見出し画像

最終報告⭐『引きこもり生活』満喫中の元フッ軽が、移動生活を再開し、いろんな人にあって新しい働き方を知ることで、自分の働き方がどう変わるか?【私の働き方実験】


この記事は、
新しい働き方を研究するコミュニティ「新しい働き方LAB」
2期生(2022.6月~12月)としての活動の記録です。

⭐研究計画書

▶指定企画LAC:移動生活による働き方の変化

【指定企画LAC】
引きこもり生活満喫中の元フッ軽が、
移動生活を再開し、いろんな人にあって新しい働き方を知ることで、
自分の働き方がどう変わるか?

という実験。

▼ 計画の詳細はこちら


▶自主企画:新しい働き方図鑑

上記の移動生活に伴い、
「せっかくいろんな人に会うんだから、
 いろんな働き方を聞いちゃおう!」
と、インタビュー企画をしたのがこちら ⇩

【自主企画】
新しい働き方に挑戦している人にインタビューして
『新しい働き方図鑑』を作る。

コンセプト
「この働き方しかない」と制限していた
昔の自分に教えてあげたい働き方・考え方

▼ 計画の詳細はこちら





 


⭐検証したいと思っていた内容


◆生活スタイルによる働き方の変化
退職後、日本縦断したりバックパッカーしていたが、
コロナの影響ですっかり引きこもり生活を満喫中。
また移動生活を再開したら、働き方はどう変わる?

◆リアルとネット、影響の違い
移動することで、リアルで人と会う機会も増える。
リアルとネットで、受ける影響がどう変わるか?

◆いろんな人の働き方を聞いて、自分がどう変わるか
インタビューで、働き方・考え方・価値観などを
お聞きすることで、自分にどう影響するか?



 


⭐研究内容

▶指定企画LACの計画

◆毎日、日記をつけて
 「自宅生活」「移動生活」違いなど記載。
◆働き方の変化や気付きなども記録する。

▶自主企画『新しい働き方図鑑』の計画

◆新しい働き方に挑戦している人にインタビューし、
 記事にまとめる。
◆立候補もOK。
 気になった人がいたら私からナンパする。
◆リアルで合わなくても、ネットでもOKとする。



⭐研究結果

↑ あたらぼアート部イベントで展示

▶ワーケーション:2ヶ月以上、都道府県は9・LAC滞在は8

きちんと数えていないけど、
自宅以外で過ごしていたのは、
半年中で2ヶ月は超えていた。

【滞在した地域】
長崎、福岡、山梨、埼玉、東京、茨城、
神奈川、静岡、大阪

【滞在したLACの拠点】
浅草、つくば、長崎茂木、八ヶ岳、横瀬、
小田原、下田、大阪今里


▶働き方はもっと自由で良いと分かった

フリーランスになってからは、
時間も場所も選ばないし
もう充分自由だと思ってた。

だけど、世の中にはもっと上がある。

仕事中にふらっとサーフィンに行ったり、
・・・かと思えば、
遊び中にちょっと仕事やったり、

本当に遊びを仕事にしちゃったり、

旅先で合った人と仕事したり
イベントしたり、、、

ちょっと書ききれないけど、
時間的にも、内容的にも、遊びと仕事の
境目がないくらい自由で良いと分かった。



▶自宅と移動生活の使い分けができた

私にとっての「自宅」と「移動生活」の使い分け。

  • 仕事に集中したい時 ➔ 家

  • 生活が乱れそうな時 ➔ 移動生活で整える

【自宅】仕事:4 衣食住:3 幸福度:5
◆集中したい時、セミナーする時は家。
◆集中し過ぎて食事忘れる。偏食になる。
◆快適だし家は気に入ってるので幸福度は高い。

【移動生活】仕事:3 衣食住:4 幸福度:5
◆集中しないとライティング系はできないので
 できる仕事が限られる。
◆いろんな人と食事するので偏食は改善。
◆もともと旅行やゲストハウスは
 好きなので、幸福度は高い。

指定企画LACでは、たぶん研究の根幹に
『移動距離とクリエイティブに相関があるかも?』
という仮説があると思う。

私の場合は
「距離とクリエイティブの相関はない」と思う。

もちろん、その地域や
そこにいる人からの影響はあるけど
それって「自宅からの距離」で比例するものじゃない。

けっきょくは変化を受ける影響は
出会う人や環境、そこから自分が
何を受け取るかだと思った。



▶「仕事で自分を満たすこと」を考えるようになった

移動生活しながらいろんな人と話したり、
インタビューで話を聞いたりして、
働き方を変えようと考える時には
共通したものがあると思った。

それは

その仕事・働き方で
自分は満たされているか?

ということ。


欲しいものは時間だったり、お金だったり
やりたいことだったり、人それぞれだけど。

けっきょくは、
今の自分が満たされてないから行動を起こす。
新しいことに挑戦しようと考える。


で、今の私が満たされているかというと、
フリーランスになってかなり自由だけど
安く仕事を受けたり、自分の時間を削って
人に尽くし過ぎる傾向がある。
(  ↑ 病院勤務の時も同じ)

これではいけないと思って、
自分を満たすことを考えるようになった。

具体的な例は、以下の通り。

◆少し高くても体に良いものを買ったり、
 食費をかけるようになった。

◆睡眠時間や自由な時間など、
 意識して取るようになった。

◆「今は満たされてるかな~?」と
 自分の内側にアンテナを張るようになった。

◆移動生活することで
 更に仕事の効率化を図るようになった

◆お金より時間を作ろうと思い、
 人に仕事を振るようになった。

◆クライアント様に見積もりを出す時
 「この価格で誰かに仕事を振れる?」と
 考えるようになった。



▶メタバースからスライム₍Ꙭ̂₎まで?! いろいろやった

この研究員制度のおかげで
いろんなことに挑戦できた。

◆スラックを使えるようになった
◆スラックのスタンプ、いっぱい作った
◆TwitterなどSNSへの抵抗が減った
◆フリーランスの仲間などができた
◆ワーケーションができた
◆メタバース関係でいろんな挑戦ができた
(Cluster・blender・イベント企画など)
◆はじめてインタビューなどやった
◆寸劇でスライムをやった・・・₍Ꙭ̂₎プルプル



▶「新しい働き方図鑑」を一歩進めることができた

ちょうど1年前から、やりたいと言っていたこと。

この機会がなければ、
一歩も進んでいなかったと思う。

【期間中にやったこと】
◆インタビューリスト、30人超え。
◆実際にインタビューした人、8人
(一部しか公開できてないので、随時公開予定)

いままで仕事や旅行中にいろんな人に会って
「この人の働き方や考え方面白いな~」と思っても、
そこで終わっていた。

きちんと記事にまとめることで
自分でも頭の整理ができるし、
自分の考えに改めて気づくきっかけになった。

期間中はあまりインタビューできなかったが、
今後もマイペースに進めていく予定。
(インタビュー立候補、歓迎!)

▼こちらに随時追加




▶日記を半年継続できた

何かを半年継続したのは、はじめてかもしれない。

何日か溜めたり、数行しか書かない日もあったけど
一応、半年分、毎日書いた。

日記は手書きで提出することになっていたので、
一週間の気付きをまとめ、パソコンにも残した。

『ずっとやりたかったことをやりなさい』
という本があるけど。
この本の中で「毎朝日記を書く」という課題がある。

私はこの本を初版の20年前から持っているのに、
この課題の日記は、10日も続いたことがないw

今回の企画で日記が書けたので、
あらためてこの本の課題もやってみようと思った。



▶SNSも使うようになった

もう存在を忘れていると思うが、
研究員のクラブ活動の中で
「SNS触ってみよう会」というクラブを作った。

私が元々SNSが苦手なので、
同じように苦手な人が行動するきっかけになれば…
という目的。

はじめからゆるい感じで
特別な活動はしていないが、
自分なりにSNSを使う機会は増えた。

◆主にTwitterを使うようになった
◆インスタも少し使うようになった
◆はじめてTiktokも投稿した
◆動画編集で、はじめて「ゆっくり解説」を編集した

SNSをガンガンやる気はないが、
苦手意識は減ったので、今後もマイペースに使う♪



⭐その他の変化

▶人に仕事を振るようになった

これは上記にも関係するけど、
自分を満たすために時間を作るため。

今までも、自分が対応できない時は
人に仕事を振っていたが、
紹介料も貰わず丸投げで振っていた。

でも、丸投げできない仕事が増えて
また、「人に仕事を振る」という経験をしたい
目的もあり、自分でも外注することにした。

その結果、仕事を振る難しさも分かった。

外注の経験をすることで
いかに信頼が大事かということが分かった。



▶本格的に講座を作ることにした

上記の「仕事を振る」にも関係するが、
仕事を振れる人を育てることにした。

もともと一人では限界を感じていたのだが、
長期的に関わったり、
運営内部として入ったり、
提携関係を結んだり・・・

いよいよ、本当に一人では無理になった。

そのためにも、
講座で仕事を振れる人を育てることにした。

宣言した方が行動できそうだから…🤔

1月から告知開始、広告まわそう。
2月中旬に講座開始。

うん!これで行こう!😆
(今、決めた)



▶実績数が増えた

開始時に記録してなかったので
6月時点の詳細な数は分からないけど。
クラウドソーシングの実績数はこんな感じ ⇩

◆ランサーズ 9件(?)➔25件
昨年11月に登録したまま半年ほど使ってなかったが、
パッケージができたので今年4月ごろから使うようになった。

 

◆某クラウドソーシング 60件(?)➔  119件
昨年5月から使っているので、
研究開始時はちょうどクライアントワーク1年。
気付いたら、この半年で2倍になっていたΣ(・ω・ノ)ノ!

現時点で、クライアントワーク歴1年半。

この半年間で
2021年5月~の1年間の件数を
軽く超えたことになる。



▶仕事の幅も広がった

昨年5月にクライアントワークをはじめ、
その3か月後には以下の内容をやっていた。
(今年6月の開始時もほぼ同じ)

2022年6月の時点
「オンライン講座開設の総合支援」と名乗っていた。

◆サイト制作:コーポレートサイト、LP、会員制サイト
◆公式LINE・メルマガなど:設定、代筆など
◆スライド:全体構成、特に高単価講座のセールススライド
◆Facebook広告のバナーやライティング
◆その他、決算やサブスクなど

オンライン講座に関する全行程に関わっていたので、
このジャンルは、ほぼ網羅できていると思っていた。

でも、まだまだあった・・・

2022年12月の時点
今は「オンライン講座開設・運営の総合支援」と名乗っている。

(半年間で増えたこと)
◆オンライン講座開設時の雑務~ディレクションまで
◆有料コミュニティの運営に参加、勉強会の係
◆複数の講座運営者と提携
◆組織化・自動化のお手伝い
◆セールスセミナーの代行
◆ビジネスコンテストのスライド全体構成
などなど

仕事を広げてくれるのは、いつもクライアント様。

やったことないことでも「里さんにお願い」と、
追加やリピートしてくれるから。

| ᐕ)⁾⁾ <  ありがとうございます!



⭐まとめ

ワーケーションも、
「新しい働き方図鑑」を作ることも、
以前からやろうと思いながらしていなかったこと。

この研究員制度のおかげで、
やりたいことを始める切っ掛けになりました。

インタビューと新しい働き方図鑑は、
これからもマイペースに続けます。

イベントをやったり、新しいことに挑戦したり、
楽しい半年間でした♪

今後ともよろしくお願いいたします⸜(*´ᗜ`*)⸝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?