マガジン一覧

小学生勉強法

小学3年生の学習方法などをご紹介しております。

3年生が苦手になりやすい算数の克服法#013

おはようございます!フルタイムワーママのましろです。 今日は、小学3年生がつまずきやすい算数のポイントと、その克服法についてお話しします。 明日は「読書感想文が書ける!本の読み方とアプローチ」をご紹介します! お楽しみに〜

7

忙しいママが家庭学習をサポートするコツ5選

おはようございます!フルタイムワーママのましろです。 毎日忙しいけれど、子どもの学習もしっかり見てあげたい…そんなママたちに向けて、私が実践している「家庭学習を無理なくサポートするコツ」を5つご紹介します。 おわりに 働きながら子どもの学習を見守るのは大変ですが、少しの工夫で無理なく続けられるようになります。毎日少しずつコツコツ取り組むことが大事! 明日は「学年が上がる前に身につけたい習慣」についてお話ししたいと思います。ぜひまた読みに来てくださいね! それでは、また

12

小3の家庭学習に役立つ!スマイルゼミと教科書ぴったりトレーニングの活用法

こんにちは!4歳と3年生を育てるフルタイムワーママのましろです。 今日は、小3の家庭学習に使える「スマイルゼミ」と「教科書ぴったりトレーニング」の効果的な使い方についてお話ししたいと思います。 我が家では、学校の勉強だけでは補いきれない部分を家庭学習でカバーしています。その中でも、「スマイルゼミ」と「教科書ぴったりトレーニング」はとても頼りになるアイテムです!それぞれの活用ポイントをまとめました。 スマイルゼミの効果的な活用法 まずは、タブレット学習が魅力のスマイルゼミ

4
もっとみる

おうち秘書サロン

これから子供と向き合う時間を増やして行きたいと思っているのでオンラインで行えるおうち秘書を目指しスキルアップしていく予定です。

おうち秘書サロンに入って変わったこと

初めまして、ましろです。 おうち秘書サロンに入会して変わったこと! アカウントの名前変更 オンラインとオフラインでのツールの違い ①自分の名前をアルファベット(shiro)よりひらがなの方が見やすいし親しみやすいと言うことで、『ましろ』へ変更しました。 ②初めてGoogle Workspace の存在をしりました。 Google Workspaceはオンライン アプリケーションということで在宅で仕事をするにはかかせないツールですね。 実際、会社に出勤して事務をす

18
もっとみる

幼児教育

子供の幼児教育やこれからの自己肯定感を養うために模索しそれを綴っていこうと思います

#自己紹介#

ご覧いただきありがとうございます。 7歳と2歳の女の子を育てているshiroと申します。 結婚当初から共働きを選択していて、去年の6月に時短ワーママとして復職しましたが、今年の4月に異動もあり時短内で仕事が終わらないため9月からフルタイムに戻りました。年齢は今年41歳で仕事は営業事務をしております。 現在は知育と自己啓発に燃えています! noteをはじめた理由 現在はフルタイムに戻り時間がない中、育児と仕事だけで終わりたくない!これからの子供達の行く末を思い知育をアレコ

54

おはようございます。

今日は、台風の予報で子供達(小学校、中学校)は一斉休校になってしまいましたね。 そんな日ですが、今日から始めたいと思います。 7つの習慣 子供バージョン 「7つの習慣」を読んで、これは大人だけじゃなく子供のEQ.自己肯定感にも繋がるんじゃないか! そう思い子供とおうちで学ぶことはできないか考えました。 全10時限 次回は1時間目 みなさんも一緒にどうぞ

5

「7つの習慣」1時間目を始める前に

おはようございます。 この7つの習慣children版の目的 1.リーダーとして必要なものの見方、考え方、良い習慣について学ぶ 2.自分の中にある、自分の考えをしっかり持つ 3.まず、自分の考えを知り、違う考えを受け入れ、自分の考えを組み立て直す。 4.学んだことを日常生活の中で習慣化し自分の力にする。 本来は小学4年生くらいから実践していくのが望ましいようですが、私は自分の子供に少しでも早い段階から 「相手の気持ちを考え相手に寄り添い、かつ自分の考えを組み立てられてリ

7
もっとみる