【大河ドラマ連動企画 第46話】どうする且元(片桐且元)

切り取られると「わーぼーくっ☆」の絶妙なるウザさは、千姫の身を案じた故の軽妙さであった。とにかく頼りなく、ポンコツなイメージが史実でも本ドラマでも先行する織田信雄であるが、信雄が且元を助けた事は史実である。また、千姫に対しての態度も打算があるわけではない本心からと思われた。織田秀信の回でも扱ったが、この辺りはやはり名門の子としての風格があると言えよう。

個人的には嫌いな人物だが、今回の描かれ方はとても魅力的に感じられた。ちなみに和田竜氏の『忍びの国』にはポンコツながらほんのり成長する織田信雄が描かれている。ぜひ一読していただきたい。

もう一つ、印象に残ったのが大阪城砲撃のシーン。かつて信長と家康・信康親子で見られたような衝撃が、家康と秀忠で繰り返される。ただ、その時と違うのは家康が明確に「戦争」を定義したことだ。そして、こんな事をすべきではないと平和への希望である秀忠に伝えるシーンである。
少し前の大河ドラマにおいては主人公が「戦争が嫌だ!」と当時の時代の空気感と乖離した感情を抱き、理想論を振りかざす様が多く見られ、多くの歴史を愛する視聴者が眉を顰めていた。今年の大河ドラマも実はそうなのではないか、という懸念が当初あった。第1話で「戦は嫌だ」と逃げ回る惰弱な主人公が描かれていた。しかし、その後の丁寧な描写で戦を嫌いながらその立場の中で苦闘し、最後には戦も辞さない大将へと成長していく姿を見ることができ、不安は払拭された(この構図は北条一族の安寧を願った義時が戦乱の中、北条一族、そして鎌倉幕府の安寧のために権謀術数に手を染めていく様を丁寧に描いた『鎌倉殿の13人』にも通ずる)。しかし、ここに来て再び家康は厭戦を説く。『この世で最も愚かで醜い、人の所業』と断ずる。孫子の兵法にも「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」とあり、戦などというものは最終手段としても用いないほうがよい、下策である。戦を知り、戦を生き抜いた最終勝者・家康が放つ「戦は嫌だ」は、かつての「スイーツ大河」とは重みが違う。そして、家康はそれでもなお、己が責任を負うという覚悟を示しながらその戦に踏み出す。その辛さ、戦で死ぬ者への懺悔は家康の念仏書写に表されている。

今回は家康と共に戦争の回避に尽力しながら遂に大阪を追われた片桐且元を扱う。

片桐氏は清和源氏満快流で信濃に源流を持つとされる。承久の乱の際には一族の多くが幕府方につき奮戦し、その恩賞として美濃国彦次郷を賜ったという。この彦次郷がどこに当たるのかについては詳細な見解は出ていない。方県郡彦坂郷の誤記とする意見もネットでは見られたが、信憑性は不明である。ともあれ、片桐氏は信濃と美濃で分かれ、その後美濃の一族が近江に移ったのは室町時代である。且元の父・直貞の時代に浅井氏に仕えるようになったという。且元は弘治2(1556)年に直貞の嫡男として出生。元服して後は父と共に浅井長政に仕えていた。しかし、浅井氏は天正元(1573)年、織田信長により滅亡に追い込まれる。代わって同地を支配した羽柴秀吉に仕えることになったのが、豊臣政権における且元の経歴の始まりである。
この頃、羽柴秀吉は急激な出世に伴い大量の家臣を召し抱える。石田正澄・三成兄弟や大谷吉継、且元らの近江在住の武将や、福島正則・加藤清正と言った尾張の遠縁の武将である。且元は彼らと切磋琢磨しながら羽柴秀吉麾下として活躍する。高名な「賤ヶ岳の七本槍」に数えられる武将としての側面の他、方広寺大仏殿の作事奉行、検地奉行、軍船の調達と言った内政・平坦担当の行政官としての側面も見られた。官僚人材は貴重であり、大谷吉継同様、文武両道の且元は文官としての役割が多くなる。関ケ原の戦いでは石田三成を中心とする西軍に協力するが、東軍勝利後は徳川家康に接近。豊臣家と徳川家の周旋に腐心するようになる。家康による政務決定を秀頼の代わりに承認する立場となり、大阪総奉行とも呼ばれた。豊臣家の財政、外交を一手に担う立場として如才なくこなしつつ、淀殿らの信任も篤かったという。かなりの人格者であったと見てよいだろう。そして方広寺大仏殿の再建においても担当者に任命される。しかし、そこで発生した「国家安康 君臣豊楽」の鐘銘問題が彼の人生に大きな転機を与えることになる。
この問題に際し、弁明に向かったのは片桐且元と淀殿の乳母で大野治長の母親に当たる大蔵卿局であった。且元は容易に面会を許されない一方で大蔵卿局はすぐに家康との対面が行われ、丁重に扱われた。そしてその後に且元に劇中でも述べられた、豊臣臣従を強要する過酷な条件が突きつけられたのである。ただし、近年の研究では大蔵卿局と且元の旅程が同じであったことから、両者は同様の内容を聞かされ、両者でも協議を行ったのではないか、とも言われている。
ともあれ、帰阪し提出した条件に対し大阪方は激怒。且元は家康への内通を疑われてしまう。以後の経過はドラマでも触れられた通り。暗殺計画を織田信雄から聞かされた且元は自宅へ籠もり武装、その後大阪から退去する。これを聞いた家康は激怒し、大阪方からの敵対の意思はないという報告を無視、大坂への出陣を決定した。
大阪冬の陣後、隠居を願い出た且元だったが許されず、そのまま夏の陣にも出陣。秀頼親子らが助命嘆願と居場所を且元に伝え、秀忠に報告したが助命は叶わなかった。夏の陣から1ヶ月たたずに、且元は病死する。

且元は豊臣家を最後まで顧みた悲劇の忠臣として坪内逍遥の戯曲『桐一葉』などに描かれる一方、豊臣家を裏切って生き延びた不忠の裏切り者と蔑む意見もある。興味深いのは彼は忠臣でも、悪臣でもない一人の平凡な武将だったという意見までもがあることだ。
すべての人間が最初から英邁ではない。事あるごとに「どうする」を乗り越え、失敗し、あるいは成長し進んでいく。その時々の「どうする」を乗り越えた結果、大切な主家から疑いをかけられてしまい、自らを守るために次の「どうする」を迫られただけなのかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?