【大河ドラマ連動企画 第13話】どうする泰朝(朝比奈泰朝)

主家・今川家を倒して、怒涛の第2章がスタート。また個性の強いキャラクターが次々と出現したが、まだ先の展開が読めないため今回は前回の続きで今川家に忠義を尽くした家臣を扱う。今回の感想については言いたいことしかないのであえて書かない。

前回、岡部元信の一人家臣団のシーンでのセリフを覚えているだろうか。
「朝比奈、三浦、葛山、すべて武田に内応しました。」というようなことを言っていたと思う。いずれも今川家の譜代である。しかし、朝比奈氏には氏真に忠誠を尽くした一族がいる。詳しく確認していくため、まずは今川家臣の朝比奈氏について調べていくことにする。例によって参考資料は原則wikiを始めとするwebページである。ご了承いただきたい。

朝比奈氏

朝比奈氏の出自は古くはっきりしないところが多いようだが、大きく「藤原北家」を祖とする説と「和田義盛の息子・朝比奈義秀」を祖とする説に分けられる。どちらも以降の系図は不詳な点が多く、再び家系図が確定するのは室町時代の吉俊の代となる。他の家系図と照らし合わせると、この吉俊は「泰永」と同一視される。(注:泰朝の父である泰能の従兄弟に当たる泰長とは別人物である。)ちなみに、朝比奈氏を藤原北家とした際に、早期の段階で分かれたのが岡部氏である。もはや別家と考えて差し支えないほどの遠縁ではあるが、この2つの家の末裔が今川氏を最後まで支えることになったのは歴史の縁を感じるところである。
話を戻し、この吉俊(泰永)の子・泰煕が今川義忠の命を受け遠江に築城したのが掛川城である。前回最終章の舞台となった掛川城は朝比奈氏の居城だったのだが、話がややこしくなるため、泰朝は完全にオミットされている。この泰煕の子の俊永の系譜が、冒頭で扱った「裏切った方」の朝比奈氏である。俊永の系譜は駿河国志太郡朝比奈郷を領有し「駿河朝比奈氏」と呼ばれているのに対し、泰永の系譜が掛川城を領有する「遠江朝比奈氏」と呼ばれている。ちなみに、この「本家筋」については花倉の乱で玄広恵探(今川義元と家督を争い、敗死)を支援した朝比奈又太郎なる人物がおり、こちらが本来の本家であったのではないか、という説もある。しかし、この「又太郎」については資料が不足しており、朝比奈氏一族の誰に当たるのかもはっきりしていない。

駿河朝比奈氏

先に「裏切った方」の朝比奈氏を扱っておく。
俊永の子・親徳は太原雪斎と共に重臣として今川家を支え、関口親永と共に松平元康の後見も努めた。桶狭間の戦いでの戦死説も伝わるが、実際には辛くも生き延び、その後は氏真配下で奉行人を務め、元長寺を開く。その子・信置は父ほどの忠誠はなかったのか、駿河侵攻の際、武田信玄に従属。以降は庵原領を領有し、武田軍の主力戦力の一角をなす。『甲陽軍鑑』によると武田家に士官する前の山本晴幸(勘助)を今川義元に推挙した人物であるとも書かれ、また軍略家として武田家重臣からも敬意を払われていた、とやたら好意的に書かれている。しかし、織田・徳川の猛攻の前に武田家が滅亡する際に居城・庵原城を落とされ自刃することとなった。ただし、三男の系譜が江戸時代に血脈を繋いでいる。裏切った、と意地悪な書き方をしたが、再就職先で評価を得られたことからも駆け引きに勝ったともいえよう。

遠江朝比奈氏

次に今回の本筋である遠江朝比奈氏について記す。
重複になるが、俊永の子・泰熙は掛川城主を築城する。その子・泰能は寿桂尼の兄の娘と結婚し、今川氏の姻戚となる。今川義元の父・氏親の代からの宿老としてこちらも大いに活躍する。分家筋の兄弟に浜名湖西岸の宇津山城を守備させ、彼らは宇津山朝比奈氏とも呼ばれる。岡崎城主・松平広忠が暗殺された際には岡崎城接収の任にもあたっているが、桶狭間の戦いの3年前、弘治3年(1557年)に死亡。2年前に亡くなっている太原雪斎の死と共に、彼の死も今川家の命運を帰ることになる。

朝比奈泰朝

そして、その泰能の子が、今回取り扱う泰朝である。桶狭間の戦いでは井伊直盛と共に鷲津砦攻略に尽力も義元の戦死に伴い撤退。その後は氏真に忠誠を誓い、井伊直親を殺害したのは彼だとされている。
武田信玄の駿河侵攻により駿府を追われた氏真を掛川城に保護し、共に長期にわたる籠城戦を支えた。
氏真が降伏し、伊豆国へ退去することになった際も泰朝は氏真に同行。上杉謙信に連絡を取り援助を求めるなど主家再興に努めた。しかし、その後氏真は家康の庇護下に入ることになる。浜松に向かう家臣の中に泰朝の姿はなく、その後の消息は不明となっている。こちらも子孫がエビすくい酒井忠次に仕え、命脈を保った。

こうして対照的なその後を辿った2つの朝比奈家はどちらも江戸時代以降に命脈をつなぐ。主君に忠誠を誓う儒教的精神の普及に伴い、遠江朝比奈氏と駿河朝比奈氏の評価は逆転したに違いない。しかし、どちらの名将も共に歴史に小さくはあるが、確かな爪痕を残した。今回扱われなかった、掛川城の真の主は、最後まで主君を支えた、立派な家臣であったし、今川を裏切った遠江朝比奈氏も最後は武田家中でも一目置かれながら、その滅亡に準じる見事な最期を遂げた。
歴史に正解などなく、ただ事実のみがあるのだ。そう強く感じた回であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?