関東学生ハンドボールリーグ春季大会観戦記②

ボクは良く、SNSでトルコとかギリシャとかのアリーナスポーツを観るんだけど。そこで観るアリーナというのは、特に大きいわけではなくて。コートサイドに数百席くらいの観覧席があって、コートとの距離が近くて。「このくらいのキャパのアリーナで単発興行やれたら無理なく息長く出来て面白いだろうなぁ」と思っていて。
今回初めて訪れた東海大学の体育館はまさにソレで。デカイ箱借りて集客やら当日の警備やスタッフを集めるのにいっぱいいっぱいになって観覧席スカスカで寂しくやるより、小さな箱からコツコツと無理なく、満員にして試合したほうが盛り上がるな、と。良い場所を見つけました。

通路には世界選手権大会ブースもあって、内容は少し淋しいけど(笑)地道に地道に。こーゆー事の積み重ねがあると無いとでは全然違うから、良いと思います。

ゴール裏には防球ネットがあって、子どもが一番前に座っても安全安心。これってフットサルの試合なんかには最適じゃないかな?

音響があってBGMがあって。東海大学の試合の時には得点アナウンスがあったり、観覧席も盛り上がってたり。そして何より東海大学のチームを始め、大学ハンドボールのレベルの高さ(素人だから、よくわかってないけど…)、面白さがあって、かなり楽しめた!
スポーツ観戦好きがお金かけないでスポーツを楽しめる場所。見ーつけた!って感じ。

あとはアメリカの大学みたいにグッズが充実すると、もっと楽しいな。東海大学の青いシャツ、ちょっと欲しかったもん。ぜひ、宜しくお願いします!

そんなこんなで、お散歩感覚でスポーツが楽しめました。こんな素晴らしい時間を与えてくれた東海大学の皆さん、他校の皆さん、ありがとう!ぜひまた開催してください!必ず観に行きます!


もっともっと描けるように。