見出し画像

クレサガ効率メモ

ストーリー周回

HARD周回はepisode3一択
スフィアは金→銀に変換が最高率

3-1〜3-4→武器強化素材を目的
3-5→スフィア目的

冥界の根 世界の心 天界の祈青宝箱から落ちる
敵のドロップはステージ毎に固定(リタマラ可)
3WAVE時にリタイア確認画面で青い宝箱が落ちてるか否かで判断するのが1番手っ取り早い。

掲示板から転載

※実際はここに天界の立願などの中位の玉交換も含まれる
その場合
金1000×3
銀2000×3
上記の数(金6000)が増えるので注意

計算
episode3内なら1周45個
3-5なら45×2で90個+4500コイン&水晶欠片
(ドロップテーブルによって実は確定で90個という訳ではない)

3-5のみで約80周→スタミナ換算約2400
月初めのストイベ交換スタミナを流用するのが◎

召喚武器周回

SSRのウェポンストーリーはリタマラ推奨
2WAVEで厳選が丸い。

宝箱の位置は固定
1WAVE→1個泥箱が上限3つ
2WAVE→2つ泥箱が上限2つ
3WAVE→2つ泥箱をボスが確定泥

リタマラ時の目安としては
2倍ブースト(80AP)を前提として
1周合計10個の欠片
WAVE1→0~2
WAVE2→4~8(厳選)
WAVE3→4(固定)
周回開始時点で初回クリア報酬含めて約8~10個の欠片が溜まっている筈なので
約8~9回の厳選で召喚出来る試算

80AP×8でよく目にする640AP+αに削減可

スタミナ関連

100rank到達時でAP上限150(1AP/3m)
RPは変わらず30(1RP/10m)
AP→7時間30分
RP→5時間

※2023/4/17よりRPの上限が999に変更
最大値は拡張無し。

使い道

1日~17日[ストーリーイベント期間]
自然回復分とミッション分→イベントの回数消費
イベント交換AP→ストーリー周回

ストイベ周回の方法

  • Normal→1 HARD→2 EXTREME→2
    合計5つの回数制限クエを回す
    消費6のクエを4+1叩いて20ミッション

  • 優先順位はマテリアと共通して
    鍵(鍵箱)→王冠→玉=本→武器→その他
    APはスフィア周回に

  • 実は回数制限の付いていないクエストでのマテリアのドロップは1周回=1マテリア上限
    なので後半のAP消費19のクエストを回すより、最初の消費6のクエストを回した方が1マテリア辺りの消費APが少なくなる。

10~[レイドイベ/その他キャンペーン]
ストイベと被る。この頃にはストイベは大半の交換は終わってるはずなので自然回復はこちらに消費。
スタミナドリンクの使い所。

17~30[降臨戦]
中盤戦が終わった頃に来る定例
基本的にはHARD救援を回すのが吉
ヤールンで分かってる事。
30箱まで底引き→30〜は限ドリと兼ね合いを考えて即リセでチケ稼ぎ。
効率は自発よりH救援MVP。
4人編成DPS重視で動く。
レイドドリンクの使い所。

※リアファルからMVP報酬及び自発報酬が美味しくなったのでスタ剤をぶん投げるのもあり
また15箱以降の中間箱は即リセしてもOK

24~30[競技会]
所謂スコアタ
その月のストイベとキャンペーン、降臨戦で有利属性だった属性で行う事が多い。その月の総決算。
競技会はノーコストで莫大な報酬くれるので300万叩いて終わり。
今月もSSRチケットありがとうございました。

武器コイン錬金

N武器はそのまま売るより進化させて売る方が良い

N武器の+3には75冊の本が必要
+3状態で売却すると武器コインが100枚手に入る
なおそのコインでN武器の進化用本が10コイン=10冊のレートで手に入る。

つまりコインで本を買い余ったN武器を進化させて売るだけでN武器1つ辺り25枚コインが増えていく。

武器コインはSR用の本やスタドリなどの貴重品を交換出来るため、強化費用であるゴールドに余裕があるなら枯渇するまで活用すると良い。

課金優先順位

DMMのテンプレート
1円=1有償石
150日間で有償石消滅

  1. 15日パック [最優対象]
    課金を考えた上でこれ以外を買う理由が無い

  2. セレクトパック [期間限定]
    買わない理由がないPart2

  3. 2倍時限パック
    イベントのクエストクリア時とか、イベントが始まるとイベント期間中売り出される。
    有償石と同じ量の無償石が付いてくる2倍効率パック。

  4. 武器鬼強化パック→1600円/週
    火力出すならある程度の購入は必須。
    ガチャだけ引いても強くなれない。
    →500有償石で武器ガチャお得パックA×2を買うのも効果的。

これ以外は買う意味がほぼ無い...というかこれらが抜きん出て優秀過ぎるせいで他が不味過ぎる。

一応アイテムショップのタブから毎週スタドリとレイドドリンクを3つずつ無償石で購入出来る。
普通に回復すると1回100石なので3つ買うと60石の節約。でも結局ガチャ引けばカプセル交換出来るし買わなくてもいいかもしれない。

バトル関連

mind

よく分からないステータスのmindはよく回復の倍率に使われることがあるが、その本質は状態異常耐性状態異常付与率のステータスであること

レジストされてデバフが弾かれる場合はそもそも相手のmindが高いか、こちらのmindが低い可能性がある(入る可能性がある時Missと表記される)

枯渇や麻痺などの重要な状態異常を扱う時は、相手mindを下げる武器や自分のmindを上げる武器に要注目。

SPD

行動順にかかわる。回避率にも関わっている?

バフのターン処理

バフの残り効果時間は付与したターンも含まれる。
例えばエクスカリバーは
「2ターンの間アビリティダメージを10%上昇」
させる効果を持つが、これは付与したターンも含まれるので、再付与ができない場合、次のターンまでしか効果が続かない。
早急に残りターンの確認機能の実装が待たれる。

バフの更新処理

バフは基本的に上書き
優先度は効果量が高い方

ミナシゴwiki見ろ

MVP狙いのあれこれ

降臨戦が顕著だが、基本的には少人数3~4人の編成で狙っていく。
クレサガの戦闘リザルトには
総ダメージ総功績の二種類が存在する。
MVPになるかどうかは後者の総功績が参照される。

ボスへのダメージ反映はターン終了時だと勘違いさやすいが、実はキャラが動く度にボスのHPにダメージが反映されている。
その為、レイドメンバーの総ダメージが見えているHPバーに同期されるのはターン終了時の演出だが、同期される前にはもう既に内部的には敵のHPが0になっている事がある。
その場合の
同期されるまでのHPが総ダメージ
内部的に0になる前までに与えられたダメージが総功績
となっているので、良く総ダメージは高いのにMVPが取れないという事が起きる。

つまりは、全力で叩いてるその時にはもう既に敵は死んでいるんだぜ!というのが実態。
総ダメージ➖総功績🟰死体撃ちしたダメージ
とだけ考えれば分かりやすい。

以上を踏まえると、なるべく無駄な行動をせず、最初から効率よくダメージを与えなければMVPが取れないという事になる。
その為、火力の低いキャラや、武器が足りないキャラの分は省き、編成枠を減らすことで時間当たりのダメージを加速させるのが、少人数編成の目的ってことになる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?