見出し画像

「恐怖の菅政権1ヶ月」「前例打破」で成果急ぎ、学術会議、合同葬などは説明せず、人事は安倍政権よりも国民軽視➠そもそも国会での施政方針演説もまだ。「独裁色の強い政権1ヶ月

【「恐怖の菅政権1ヶ月」「前例打破」で成果急ぎ、学術会議、合同葬などは説明せず、人事は安倍政権よりも国民軽視➠そもそも国会での施政方針演説もまだ。「独裁色の強い政権1ヶ月】
https://is.gd/2WAxzX から
 菅政権が発足して16日で1ヶ月が経過した。国会開催もないままで、「所信表明演説」もないままで、本来の「総理記者会見」は一回も行われていない。
 この裏ですすむ、内閣府の各会議の人事や「学術会議の6人拒否」などを見れば、安倍政権以上に「国民軽視姿勢」と「法ではなく人のコントロール政権」姿勢が見えて来ている。
 安倍氏が辞任した時は、「安倍氏意外なならだれでも、少しはマシな政治」になるかと思っていた。しかし、菅氏は安倍氏の元で「実務」で温めてきたのだろうが、国民不在の事を、余りにも拙速に急いでやっているように映る。
「スピード感」を強調しても、大事なのはその内容である。
 「菅政権の発足1カ月」での評価は支持率が下がったように、かつてない困難に直面している国民に「まずは自分でやってみる」ことを強調し、「自己責任」を押し付ける冷たい姿勢もあらわになっており、菅政権の本性が表れて来てるてるからである。
ネットでも、「菅政権発足1カ月」で色々な批判が上がっている。

【菅内閣、「前例打破」で成果急ぐ=学術会議、合同葬が火種―16日で発足1カ月  時事ドットコム 2020/10/16】
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020101501078&g=pol
菅内閣の発足から16日で1カ月を迎えた。菅義偉首相は「あしき前例主義」の打破を標ぼう。国民に身近な課題に照準を絞り、迅速に成果を挙げることに主眼を置く。一方、日本学術会議をめぐる問題は、沈静化が見通せないまま。
 故中曽根康弘元首相の合同葬に合わせ、国立大、最高裁判所に弔意表明を求めたことも、新たな火種として浮上した。
 携帯電話料金の引き下げ、不妊治療の保険適用、行政手続きのデジタル化。首相は就任直後から、看板政策の担当閣僚を首相官邸に呼び、矢継ぎ早に指示を出した。
一方で、目指す社会像については「自助、共助、公助、そして絆だ」と繰り返すのみ。具体論はいまだ示されないままだ。
 スピードを重視するのは、首相の自民党総裁任期が来年9月、衆院議員任期が同10月に、それぞれ満了を迎えるためだ。1年以内の衆院解散・総選挙に備え、実績づくりの狙いが透ける。
 学術会議の会員候補6人を任命しなかった問題は、新政権に対する「ご祝儀ムード」を一変させた。首相は「推薦された方をそのまま任命してきた前例を踏襲して良いのか考えた」と判断の正当性を強調するが、野党は26日召集の臨時国会で徹底追及しようと手ぐすね引く。
 17日に行われる中曽根氏の内閣・自民党合同葬をめぐり、文部科学省が全国の国立大などに弔旗や黙とうを求める通知を出したことも波紋を広げた。「教育現場への政治介入」との指摘もあり、臨時国会の争点となりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Twitterの反応ーー。
●但馬問屋@wanpakuten
菅内閣、「前例打破」で成果急ぐ 学術会議、合同葬が火種―16日で発足1カ月 
「成果」? その前に国会で「所信表明」だろ!!怒り!
学術会議の見直しだって『政策のための科学』などと自分たちだけで議論して国民は不在。 中国政府みたいになっちゃってるんだよ。
●凡人エリック@No_Zey_2020
発足1か月の菅政権であったこと
・日本学術会議任命拒否問題
・中曽根元首相合同葬で税金9600万円、さらに国立大に弔意表明要求
・杉田水脈「女性はいくらでも嘘をつける」発言
・携帯電話料金引き下げ ・消費税減税を否定
さらに外交の課題山積み。期待するものではない。
●a pair of glasses@pair_glasses
退陣という成果をお願いします。
●壺井須美子@hivere
学術会議の人事に手を突っ込み6人を排除したように、「前例打破」って、「法律に違反することをすること」でも「憲法に違反することをすること」でも,絶対ないからね!
菅さん、自分の立場をおわきまえ下さい。
●浅野嘉名 @asanokana37@asanokana37
「悪しき前例打破」を標榜するなら、政府要職にある参考人を前例がないからと拒否する姿勢こそ、おかしいわな?
議論を憶測で審議することの無駄を考えれば、本人に出てもらうのが一番
口から出任せがバレるようでは困る
#日本学術会議への人事介入に抗議する
●ttensan2nd@ttensan2nd
モリカケ桜で火のないところに延々と放火し続けて疑惑だとアベガーをやりすぎたためにスガガーできる材料が少ないのでマスゴミは「結果を急ぐ菅政権」という批判方法を考えてきたようだ。
ーー以下略ーー
【人をコントロールして、「法は無視」して政権運営しているのは安倍踏襲だが、安倍しより酷い人事だ】
 「官邸内」「内閣府」「官房参与」「成長戦略会議」などなどの人事についても、お友達で「基本的人権が崩壊しても止む得ない」とか「中小企業は半分潰していい」などと言う人を人選している。
恐ろしさを感じざるえない。

詳細は以下の記事であるーー。
【#人事がヤバすぎ菅政権「日本の中小企業は半分消えていい」のD・アトキンソンや竹中平蔵や三浦瑠麗を 2020-10-16】
https://ameblo.jp/kin322000/entry-12631793828.html
【「菅政権は恐ろしい」内閣官房参与の宮家邦彦氏「基本的人権の制限もやむを得ない」など6人の顔ぶれ! 2020-10-14】
https://ameblo.jp/kin322000/entry-12631491421.html

【この1ヶ月を見ると、早くも浮き彫りになったのは、安倍政権以上の強権政治だ!】
 ハッキリしたのは、立憲の枝野氏も指摘しているが「安倍政権以上に『上から目線』の政権だということだろう。
 これは、首相に決まってから、国会も開催せず、逃げていて「所信表明演説」もやっていない。
 この状態で、「スピード感を持ってやれ!」とかで閣僚に指示して事を進めているからで、「国会軽視」だからだ。ひいては、主権者国民をバカにしてることになるが、本人はこの大きな問題に無頓着である。
 まるで、香港の民主化を奪う蛮行をしてる中国とソックリである。
簡単に言えば、「国会の声」「国民の声」を全く無視している。オマケに、正式な「総理記者会見」は全くやっていないのだ。説明責任からも逃げている。末期の安倍政権と同じである。

【「日本学術会議の任命拒否」は、間違いなく違法で違憲である】
 菅首相が日本学術会議の推薦した会員候補105人のうち6人の任命を拒否したことは、過去に例を見ない異常事態だ。学術会議の推薦に基づき、首相が任命すると規定した日本学術会議法に反し、憲法が保障した学問の自由を崩壊させる違法・違憲の暴挙としか言いようがない。
 菅氏は「総合的・俯瞰的な活動を確保する」観点からだと開き直っているが、日本学術会議法にはない基準を持ち込むものでこんな理由は通用なぢしない。更に、105人の推薦リストは見ていないと言い出した。そうだとすれば、「推薦に基づいて任命」という規定に違反し、弁明は破綻している。
任命拒否は、憲法をないがしろにし、歴代政府の法解釈を平然と覆してきた「安倍政治」を引き継ぐ暴挙そのものである。

【コロナ禍の中で「自助・共助・公助」が目指す社会像だと公言し、国民に「自己責任」を迫る菅首相の姿勢】
 「公助」は減らしたい。これは、「政治の果たすべき責任を投げ捨てた」も同然だ。
 失業や倒産への不安を抱え、必死で頑張っている国民に向かって首相が言うべき言葉では絶対にないだろう。
 安倍政権下で迷走を続けたコロナ対策に根本的な反省を示さず、消費税の減税を求める幅広い声にも、背を向けている。

【「森友・加計・桜」疑惑の解明に動こうとしないことも大問題だし河井夫妻の選挙違反の「買収罪」にも言及しない】
 「森友・加計・桜」疑惑は、安倍氏と一緒になってやったことで、菅氏にも、同じ責任がある。だが、全く沈黙してままである。
 政党助成金が買収の原資になった疑いのある河井克行元法相夫妻の公職選挙法違反事件について沈黙しているのも無責任です。
 「安倍官邸」を官房長官として取り仕切り、一連の国政私物化に深く関わってきた菅首相には国民に真相を語る責任がある。

【更に、火種はまだある。思想の自由まで脅かす行為】
 内閣府が、国立大学のほか、公的機関。そして、最高裁判所にも「故中曽根康弘元首相」の合同葬に合わせて、弔意表明を行うように要請していた。
 そもそも、昔の「日本は米国の不沈空母です」などと言った、中曽根氏をなぜ、税金でこんな事をやるのか?
最高裁判所はこの依頼を受けて、全国各地の裁判所にも同じ内容の通知を送ったと報じられている。 本当なら裁判所もおかしくなっているのでないのか。中立、公平であるべき裁判所がやるべき行為なのか? もはや、三権分立はないのか? あってはならないことではないのか?
自民党と政府の合同葬である。これに、税金投入することは間違っている。
本当なら裁判所もおかしくなっているのでないのか。
中立、公平であるべき裁判所がやるべき行為なのか? 
もはや、三権分立はないのか? あってはならないことではないのか! 

総じて言えばーー。
1,国民の要望との乖離がありすぎる
2,憲法はじめ法を無視な姿勢
3,説明責任を全く果たしておらず逃げている
4,急ぐべき政策順位が間違っている
5,独裁的なで危険な人事 
6,自助を押し付けてくる政権
この先が、またもや日本の「民主主義国家」が、政権と自民党が野蛮な手法で一緒になって崩壊させる危険がある。




#菅政権1ヶ月  #国会開催せず #記者会見せず #違法な学術会議の人事 #人事権乱用 #国政私物化 #拙速過ぎる #説明責任しない


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?