見出し画像

九州たび 湯布院 別府(3日目)

起きて着替えてすぐ近くのコインロッカーにしまって
朝ごはんを食べて 違う猫さんを見てチェックアウトしました。
ここはよく考えると猫がいるお宅に1泊させてもらった感じで
アウェイ感が強く、居心地が悪かった。
「一見さんお断り」みたいなとこあるかもしれない。

この日は湯布院へ
ここは絶対 原宿とか嵐山とかそういうごっちゃりした所だから
私がおすすめの側を通ってもらいたい
「湯布院は由布岳撮ってお土産を発送して
すぐ別府戻ってゆっくりしましょうね」と前日に言って寝た。


まずはドライブのYouTubeで見た映像を私も体感したいと
バスに乗りました。
(Xで公開してあります 過去回で)

最初は酔うんじゃないかしらと思うような山を走り
途中で遊園地やゴルフ場?みたいな所を通り
狭霧台ですかね? あの辺りから
湯布院の街も見え 由布岳も見え
草原が続く… 動画を撮りながら目でも焼き付けて…
横見ると 寝てるやないか~い( ゚Д゚)
起こしてもふわふわしてるので
もう一人で楽しみました。

着いたのは 「金鱗湖」
皆さんが駅から湯の坪街道側からだと思いますが
私はこのバス側 よく見る写真などからすると
反対側…

金鱗湖


幻想的な風景は早朝や秋冬であるため
池だなと思いながら
まずはのどを潤して…カフェで飲み物をいただいてから

その場を離れ
にぎやかな場所の反対側へ…

「湯布院フローラルヴィレッジ」


湯布院フローラルヴィレッジ

イギリスのコッツウォルズ地方の街並みも再現したという
この場所は小さな建物にお店が並ぶ
思ってたのと違うなぁと思ったのでもしかしたら途中で抜けたのかもしれません


ジブリの世界


お店かな?

湯の坪街道から全然違う道を歩く
それでも旅館とかがぽつぽつあります。

にぎやかな所からちょっと抜け金鱗湖の方へ戻り
池の形沿いに歩いていくと見つかる温泉を通ります。

「下ん湯」
ちょっと熱い 混浴の湯で300円(上がったんだね)
無人なのだそうです。
たまたま おばあちゃんがお掃除してました。

下ん湯

この道なりを歩く
佛山寺さん しずみ橋を渡って宇奈岐日女神社参宮通りから
驛方面に歩き… というルートだったようです。


佛山寺

中へ入らず ご挨拶だけしてまた進みました。
由布岳の山腹の近くを歩いてたのかと
調べながら驚いています(笑)

たくさん歩いていて疲れているはずの私たちですが
あんまり喋らない旦那がぽつんと

「バリカン一回だけ通して失敗したみたいな山があるな」
と言ったので ちょっと緊張がほぐれました。
どこか「急がなきゃ あれやらなきゃ」みたいな焦りみたいなのは
感じていたので…

調べている時に行くのかなぁ?と思っていた
宇奈岐日女神社さんは 参宮通りを通っただけになりました。

由布岳の反対側を見てみると…

由布岳が歩いている間にも景色を変えます。

由布岳



煙を吐いたように見える由布岳

それだけでも癒されます。(写真順番逆だったわ💦)


歩いていると大きな病院があるようで
そこにこんな像がありました。
お隣には七福神やお地蔵さんもあったりして…

誰でしょう?

楽しい中でもやっぱり
何も飲まずに歩いているため喉が渇き
スーパー、100均を探し イオンにたどり着いたけど
飲み物を買うと言ってるけど疲れててスルーされ
そのままゆふいん驛まで 馬車もちらっと見えながら
てくてくと 本当に歩いてるだけの観光で


土曜日だからすごい人なんよ。

お土産屋さんのクロネコさんで持って来たお土産を
発送してもらい(届いた方~ ここから発送してますよ~)
お土産を買わずにバスターミナルへ
バスは行ってしまったのでどうします?だの
言われていると観光案内受付さんが呼んでしまったので
話を聞き
「あそこにりゅうきゅうあるよ」とか言われているけど
観光バス 団体客向けのお店なので✖
ケンカになりましたが
「昨日言ってた事と違うと思う。
人混みしんどいんだから無理でしょ。」
と思いながら無言でバスに乗る。各駅停車のバスだけどそれでもいいのです。
旦那にプリプリされている…


荷物が置いてある鉄輪駅に戻り
お昼も13時過ぎているので「youme 」と書いてあった百貨店「ゆめたうん」へ「東洋軒」さんです。

フードコートですけど ここしかない
食べ比べセットを

東洋軒食べ比べセット


1つはのりが入っていて 「量すごい」って書いてあったけど
本当にすごい(*^▽^*)
お腹すいて怒ってたんかい。二人とも。

夫「うま!!」
私「やろう? そやから戻った方がいいって言うたやん」
私が作ったみたいなドヤ顔(笑)
夫「フードコートやけどな このセットここしかないねん」
私「ふ~ん 良かったやん こっちのが(*^-^*)」

何かあるとイラっとするのは5月のせいです。
五月病とかってそうでしょ。肝が弱ったりしちゃうから。

しかし 多い 食べるの大変でした。
衣カリカリで鶏はしっとりでうまみがあり
海苔の風味の衣も良し
塩でもたれでも食べれるのであきもきません。
美味しかったです。

さあ あと2時間ほど…(と聞いてたが実際はもっとあった)

最後の別府
どうしましょう。

明日に続く…

読んでくださいましてありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?