ダイヤモンドの4C「カラー」編

皆さん、こんばんは!
SARAスクール「趣味の資格」担当スタッフです。

これまでにダイヤモンドの品質基準である
4Cのうちの「カラット」と「クラリティ」についてお話しました。

今回は引き続き「カラー」についてです。

4Cの1つであるカラーは、
ダイヤモンドがどれだけ無色透明に近いかを表す基準です。

DからZまでの23段階に分かれていて、
最も無色透明なのがDで、
Zに向かっていくにつれて少しずつ黄色味が入ってきます。

やはり希少性が高いのは無色のダイヤモンドですので、
Dが最もお値段が高く、Zに向かうにつれてお値段が下がっていきます。

色の違いというのは、少しずつ出てきて、
どのあたりから黄色味が分かるかについてですが、
D、E、Fだと誰か見ても無色にしかほぼ見えない状態です。
このあたりになると、ほとんど差はありません。

G、Hくらいになれば、
プロであれば少し黄色味が感じられる程度になってきます。
I、J、Kくらいになると一般の方でも肉眼でうっすらと
黄色味が感じられるようになります。

ただし、ダイヤモンドのジュエリーは
一般的に台座にセッティングされますが、
台座の部分がゴールド系の素材で作られている場合には、
そのゴールドの色と合わさるので、
ダイヤモンドの黄色味は分かりづらくなります。

反対に、シルバー系の台座であれば
ダイヤモンドも台座もシルバー色ですから、
ダイヤモンドの黄色は分かりやすくなります。

ですから、黄色味があるダイヤモンドは嫌だという方は、
ゴールド系の台座であれば最低I以上(D、E、F、G、H、I)、
シルバー系の台座であれば最低G以上(D、E、F、G)がおすすめです。

ちなみに、無色透明なほど評価が高いですが、
あえて黄色味がかったダイヤモンドを選ぶ方もいます。

また、無色透明のもの以外をファンシーダイヤモンドといい、
プル―ダイヤモンド、ピンクダイヤモンド、
グリーンダイヤモンドなど特殊な色合いのものもあります。

ファンシーカラーダイヤモンドは希少性が高いので、
通常のダイヤモンドよりも高値で取引されていますが、
いずれにしても人とは違うものが好きという方は、
色味のあるダイヤモンドを選ぶというのも1つの選択肢となるでしょう。

次回は4Cのうちの「カット」についてお話したいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?