こういうのが豊かなのか。

今、コロナなんで体育館使えなくてバスケできないんですけど、バスケできなくても、

ヘリポートでドリブルはするし、バイク乗るし、好きなお店でうまいもん食うし、センパイと遊ぶし、家いろいろイジるし、車やバイク塗るし、You Tube動画作るし、興味あることYou Tube見たり本読んだりしてるのも楽しいし、NYK再建プロジェクト聴くし、琉球ゴールデンキングスの応援で全国いろんなとこ行くし、ブースターさんとの交流もするし、その時昔の友人なんかに会いにいくし、親や甥っ子姪っ子に会いにいくし、実家はないけど小倉にも帰るし、NBA、Bリーグ視聴するし、いろんなTシャツ作るし、あずきベーカリー食うし、グラスにいろいろ彫るし、畑もするし(ほぼやってもらってる)、サップも買ってるからそのうちもうちょいするし、島に来てくれた人のガイドするし、船入れば仕事するし、軽い筋トレするし、早朝護摩行くし、小川淳也応援するし、シカゴ・ファイア観るし、さらには普段であれば、地域の行事がいろいろがあるし、秋には太鼓もあるし、石鎚山にも行くし、・・・なんかたくさんあるなと。

だから体育館使えないってなったら、それはそれで普段できないことしようとすぐに切り替わります。

島に来たときは、これだけならべたものの中だと、本読むのと、筋トレと、石鎚山くらいしかなかった。バイクも東京だとそんな気楽に乗る気がしなかったし。知り合いももちろんいないし。

そこから1つずつ時間かけて増えていったんだけど、丸9年経って振り返ってみれば、そういうのが積み上がって、もう随分たくさんのものが増えたなと。

僕やかみさんの性格上、興味が島内に留まらないのでw、あくまで島は「拠点」としてひたすら自分たちのやりたいことをやってるだけなんですが、しかし、あらためて振り返ると「拠点」としてのスペックがスゲーなと。

昨日、キレイな夕暮れの空とか海見ながら一人バイクで走っててそんなことを思ってました。

自分たちだけじゃ当たり前ですけど到底こんな環境作れない。お世話になってる色んな方々のおかげだし、この島のおかげですね。

そんなこと言っててこの先引っ越したりするようなこともあるかもしれませんが、まぁ、それはそれで我が家らしいと思ってますw なんやねん、あいつら、みたいなw

膚寸南北に心無けれども風に遭うときは、則ち飛ぶ by空海

心にありのままであれば風に乗ってどこまでも飛んでいくよ、って意味です。

空海が言ってるからってわけじゃないてすが、生き方としては我が家的にはこの言葉がなんか自然で一番しっくり来てて、だからこれからもひたすらそんな感じだろうなとは思います。

何かを目指す、とかはまずないでしょうねw

自分が楽しみ、結果周囲が楽しんでくれたら最高だなーと。

Dragon Entertainment

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?