マガジンのカバー画像

今日の笑顔/心理のマガジン集

217
✨毎日楽しく笑っていこう✨ 笑顔は幸せを呼ぶ幸運のキーワード☘ 毎日の”笑顔/心理のつぶやき”をマガジン集にしています。 みなさんの大事なパートナーにも笑顔を届けてください💕
運営しているクリエイター

#幸せ

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-167✨

🍀小さな幸せの見つけ方🍀
幸せは、日常の小さな瞬間にも存在します。

心理学的には!
①マインドフルネス
②感謝の気持ち
③ポジティブな考え方
小さな幸せを見つけるための有効な方法です。

今日の心理は”意図的に取り入れて笑み”💕

10

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-136✨

🍀日常の楽しみ方🍀

最近は、どこでも手に入る美味しいデザート。
つい、手に取って買ってしまうのです。

夕食後にくる至福の時間!
こんな日常の幸せ感がたまらなく好き。
今日もわたしは幸せです。

今日の笑顔は”至福の時間で笑み”💕

12

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-133✨

🍀涙の重要性🍀
涙は感情や心理状態を表す強力なシグナルです。
心理影響にも大きく左右されます。

・感情の解放とリリース
・ストレス軽減
・心の浄化と回復
・自己認識と成長
・感情の調整とバランス

今日の心理は”大切な感情表現”💕

16

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-132✨

🍀心のやすらぎ🍀
心のやすらぎは、人の心理的な調和と満足感を示す重要な指標です
平穏や幸福感と関連しており、ストレスや不安の軽減にもつながります

安らぎを感じるには、自己受容や自己肯定感が重要!

今日の心理は”自分時間の大切さ”💕

14

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-131✨

🍀春は自己実現の可能性が最も高まる季節🍀

・過去の経験から得たものを背景に、新たな目標や意欲に向かって積極的に取り組んでみましょう
・自己探求と自己肯定感を深めながら、成長と充実を追求しましょう

今日の心理は”季節が齎す影響力”💕

14

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-130✨

▷週末散歩◁
散歩中に桜の木がひとつだけ、美しく咲き誇る姿を発見。
艶やかなピンク色の君とほっこりしたひととき。
優しい気持ちになれるいい時間でした!

🍀心の充電完了🍀
今週も笑顔で頑張りましょう!

今日の笑顔は”桜の君に笑み”💕

10

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-129✨ 🍀歩む道🍀 成功ばかりの道などない。 一度や二度の失敗で人生は終わらない。 世の中、理解されないこともある。 真実なんて本当は誰にもわからない。 自分のことを信じて歩んでいこう。 今日の笑顔は”自分の歩む道があなたの人生”💕

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-128✨

🍀日本人は我慢の達人🍀

我慢・忍耐・辛抱が重要視されてきた文化。
自己犠牲で他者を思いやることは素晴らしいこと。

しかし

自分に厳しすぎませんか?
他者を思いやるのと同じだけ自分も愛しましょう。

今日の笑顔は”自己愛で笑み”💕

14

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-127✨

🍀天職の種🍀
強みを武器にしよう。
このような言葉をよく耳にするが?
これだけでは要素が足りない。

強みに付け足す要素はあと2つ!
・意義
・楽しみ
この3要素が交わる部分が『天職の種』です。

今日の笑顔は”種に水を与えて笑み”💕

15

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-126✨

🍀家族のあり方🍀

家族だから幸せなわけじゃない。
野原家だから幸せなんだ!
クレヨンしんちゃん(野原ひろしの名言)

家族とは「なに?」気づかされる言葉である。
何十年先もこの言葉が言える家族でありたい。

今日の笑顔は”家族愛”💕

13

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-101✨

実力or運!

心理学では?
成功を自分の実力とするのは”内的帰属”。
運だとするのは”外的帰属”と分類します。

日本人は”外的帰属”が圧倒的多数。
成功したときほど周囲に感謝する民族である。

今日の笑顔は”感謝を美徳として笑”💕

14

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-100✨

早いもので・・・
つぶやき”ポジティブ心理学”が100投稿目となりました。

🍀継続は力なり🍀

楽しく投稿できたかな?
少しは皆さんのお役に立てたかな?
こんなことを考えながらの100投稿目です。

今日の笑顔は”これからも笑み”💕

14

毎日楽しく笑っていこう✨Vol-99✨

”今どきの若者は・・”と昔と比較するのはなぜだろう?

その理由は?
🍀自己承認欲求による言動🍀
実は若者にではなく自分自身に原因がある。
人は自分が優れた存在だと思いたいし、他人にも認めて欲しいのです。

今日の笑顔は”自分自身に笑”💕

17

毎日楽しく笑っていこう✨-Vol-98✨ 他者がいるエレベーターでは、つい階数表示を見てしまいませんか? これは”親密ゾーン”がやむを得ず侵入されたときに起きる現象です。 心理的に! 🍀距離をとることで不快感をやり過ごしている行為なのです🍀 今日の笑顔は”不快を消して笑”💕