ズレたままやることは、ズレる

毎朝、先ず自分を調律してからスタートすること
色々な予定や連絡が舞い込む前に、練習を済ませること
(テリーさんから聞いた、プランナートさんの教え)


チューニングがズレた状態では、何をやってもズレたものしか残らない

そして後でそれを調整しなくてはならなくなる

ズレたまま調整をすれば…永遠に調整は終わらない

ズレてるって、
どこからズレてるの?
考える前に、Saを歌う


————————

※Saはインド音階の名前で、西洋のドに当たる基準音。
ラーガの練習は、Saを正しく聴き、正しく歌うことから始まる。

Saの練習は、簡単なようで奥が深い。
声には自分がそのまま映し出される。
たった一つの音程を聞いて真似するだけなのに、追いかければ追いかけるほど分からなくなる。
こんな簡単なことも出来ないなんて、と、心が揺れる。すると、自分に対して持っている不満が、次々と心に湧いてくる。見ないようにしていることも、声にはちゃんと反映されている。
自分の現状をありのまま受け止める強さを身につけ、そして、調整に取り組む。すると、不思議なことに、自然と音程が正しく取れるようになってくる。Saの練習は、自分を調律する時間。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?