見出し画像

超CSⅤ新潟 ベスト32 ボルシャック(アーマード・メクレイド)について

割引あり

前書きとかめんどくさかったら”リストと戦績”まで飛んでね


自己紹介

HN:さんあき

デュエマの情報を雑食し
嘘が混ざった泥水を垂れ流す男

競技環境は何もわかりません
ほとんどフィーリングでやってます
この記事はそんなフィーリングを着色料とゼラチンを混ぜてゆるーく固めた感じです
Twitterの延長線上みたいなテンションで考えたことをダラダラ書き落としていきます

最初に言っておきますが、このデッキを私は俗に言う「勝てるデッキ」とは言いません

ボルシャックデッキのくせに無責任じゃねぇか!!!
と思われるかもしれませんが、今までの僕の成績とか対面運とか考えたらこれで「勝てる!」って言っちゃうほうが無責任な気がするので、予めご了承ください

※「適当ほざきやがって」と思ったら

無料なので許してください
誤った情報に関しては、引リツかコメントを納得次第、訂正するかもしれません

リストと戦績


秤先輩好き
最終戦は公式様よりテキストカバレージが公開されています。
リンク(https://dm.takaratomy.co.jp/coverage/dmscs05a_kround3/

◆初動枠


首への負担を引き換えにパワーを得た鳥
身代わりという名のダイナミック医療
闇道化マルバス、アンバー・ピアスとの関係は不明

2コスのアーマード・ファイアー・バードの初動が増えたことで、安定したルートを確保できるようになった
苦し紛れに出してもタマシード/クリーチャー(以下タマクリとする)の起動に貢献するため、中盤でも便利

最近は低コスト除去を積まない構築が多く、生き残りやすい
友人のノメノンにはフライドチキンとして提供された

スルッチセイバーはめちゃくちゃ使うので忘れないようにしましょう
これのおかげでタマクリクリーチャー化しても、ある程度の生存率を保てます

◆メインエンジン(コンセプト)


このデッキがまだ《ボルシャック》を名乗る理由
わざわざACEって種族が付いてるの好き

このデッキのコンセプト
バラフィオルのボルシャックパチンコかフォースのがっつりガッツマン、またはその両方で勝ちにいきます

バラフィオルはデッキを《ボルシャック》に寄せると、半永久的に打点を生成し続けます。攻撃する度に打点が増えるので、ブロッカーや盾追加、GSくらいなら平気で圧殺します
ボルシャックが捲れる度、「継続!」というイメージが頭に流れ込んでくる
(リストでは3枚ですが、4枚推奨です)

どちらかだけでも相当な火力が出ますが、揃うと乗算的に出力が上がり、壁である限りはほとんどぶち破ります
結果として、殴るだけでほとんどのSTをケアできます

一方、波壊GO!BFFモーメントのようなコスト参照の全体除去とスパーク系、スローリーチェーン、クロックはどうやってもケアできません
見えたら諦めて今日までの徳を数えましょう

◆ボルシャック・アークゼオス


これからまた脊髄剣になる予定がある

出力の安定と盤面有利を強く引っ張る役割を担うカード
こいつのおかげでボルシャックがまともなデッキになった

1枚が2枚以上になるため、シビルカウントタマクリとの相性が良い

パワー上昇は恒常で、かなり上げられます。過去にはフォースのパンプも合わせてゴルファンロマノグリラガイアハザードを超えたこともあるほど

メクレイドは「使う」なので召喚扱いで、赤い稲妻テスタルピア炎鬼もすり抜けていきます


武装鳥の中で唯一語尾が普通
カイザーのセリフなのかな

アークゼオスを紹介したので、ついでにこっちも紹介しときます
デッキそのものの安定感がもう少し欲しかったので、無条件でメクレイドできるカードを2枚だけ採用しました。

(手打ちで即メクレイドできるカードがデッキの安定感を上げることは説明いらないですか?)

バラフィオルから捲れてしょんぼりするカードではあるので、自由枠だと思います

下面もコッピの軽減が乗るのはお忘れなく。(スルッチのは乗らない)

太陽との邂逅もいいのですが、こっちはクリーチャーであることが強みです
バラフィオルがスカったとき、致命傷になるときが割とあるので、結構大事

◆メタ枠について

「つよくて かたい いしの おとこ」

メタでありながらメタを焼く

序盤ならサガから1ターンは稼いでくれます。
ゲームを決め切るのに必要な火力を出せるレンジが4~5ターンなので出るだけで十分

逆にサガに対して、これ以外のメタは採用していません。先3サガや引けない時は割り切ってます

アナジャ5cとこしえ除去ったり、5cブレスラヘブニアをケアしたりと、使う対面が多く、また中盤も欲しくなったので4枠使いました

バラフィオルが強制なので、応急処置として自分の墓地を戻すこともあります

他のメタカード(テスタとかブレラとか)はアーマードじゃない分、出力にも安定感にも貢献しなくて気持ち悪かったんで不採用にしました

僕がメタカード使うのが下手で、デッキ出力上げる方を優先したってのもあります

◆その他大勢の皆様

これ以降のカードの採用理由、枚数はかなりアバウトです
火力や受けの要素の合計でなんとなーく枚数を決めてます

生まれた時代が違えばアーマードだったのかな
ボルシャックこそが太陽であり、太陽こそがボルシャックなのだわ

この2枚はセット。火力増強枠とトリガーを兼ねる
アニーいないとNEXの出力がイマイチです
逆もまた然りで、非アーマードのアニーNEXがいないと扱いづらい

スパークは1枚で試合拾ってくれる最高の呪文
案外手打ちの機会もある
CRYMAXジャオウガを避けて引いたときは、汁と熱でオタクの限界スチームパンクになる


クラリネットはコッコルピアのリコーダーみたいなもんなのかな

このデッキにはボルシャック・ライダーのような早出しするカードは1枚も入っていませんが、ドラゴンへのSA付与ができるのと、1体分のコストで2体のクリーチャーが出せるので採用
GSも嬉しい

アルモモのタップインをこいつが引き受けたりする

アークゼオスと一緒に出すことが多い

増やしたい枠


ファイアー・バード!?

回しててSAのボルシャックの枚数が欲しかったのと、マナ伸びてると嬉しいことが多いと感じたので採用。
アークゼオスへの道を若干太くする

下面でアニー・ルピアが捲れたときのショックは覚悟してないと死ぬ

ファイアーバードなのでアークゼオスが反応する。なんで。

無くてもいいかも


カイザーの自己解決を見て口を開けているという説がある

バラフィオルのチェインの数合わせと、気持ち程度のトリガー枠

「受ける」トリガーというよりは、相手に裏目を作るカード
スパークケアで刻んできた相手がうっかり踏んでシビルカウントを後押ししちゃう。みたいな

タマクリが生存しやすいのと、一度に2面展開する手段が増えたので、トリガーボルシャックが出るだけで相当切り返しやすくなります

3000ライン除去も馬鹿にできなくて、ジルコンメイデンみたいなブロッカーを破壊できます


責任感のないオタクの切札

デッキパワー増強枠
シビルカウントが非常に達成しやすくなったので、ちゃんと責任感ある切札になった
受けデッキすら殴り切るパワーがある

セキニンってヌケニンみたいだな

各対面について

各対面の有利不利

  • 対アポロ―無理

  • 対その他―わからん

許して。
周りに使いこなせるプレイヤーがいないのと、数回したわけでもないので有利不利については何も言えません

アポロは相手が事故らない限り、勝てる水幻が見えないので不利なのは間違いないです

代わりに各対面で意識するプレイメモみたいなのを置いておきます

◆サガ

除去は初動に当てられても、武ルピアにあてられても、テンポ取れるのでなんとかなる

メタを使う分、手札がシビアなので、マナ置きは慎重に

マナ伸ばしてくるDOOM型の方がやりづらい

フォースでドアノッカはケアできませんでした

◆5c

無理してとこしえ出してくれたらラッキー
意識するのはドルファだけ、ネバーやドラサイくらいなら全然乗り越えられるし、除去も追いつかない。

武ルピアで墓地リセ意識。当然、デドダムはできる限り除去する

バラフィオルと殴れる《ボルシャック》がもう一体いたら殴っちゃっていい

コッピスルッチだったら優先するのは基本スルッチ
セイバーがめちゃくちゃ強い

◆アナカラー系

除去と盤面パンプが強い
フォースドラゴン武ルピアアニー・ルピアがめちゃくちゃ強い

結構意識的に相手がメタ展開を優先してくれるので、盤面取るカードはあまりマナに埋めたくない

とこしえいてもアークゼオスNEXは出すことが多い。マナ伸ばすのが強いし、アークゼオスは除去られないので引いてきた鳥を出して盤面奪いにいける

墓地に落ちたジルコンは放置しちゃダメ。除去にならなくても武を出すくらいしよう(1敗)

そもそもアナメタ系は盤面除去能力に乏しいので、AT持ちや常在効果持ちは出し得かも

強いてあるとしてもオービーのMFかジャオウガのAT、これはスルッチのセイバーが活きる

キゴマイムが上も下も重い

◆青魔

とにかく最大パワーを目指す
武ルピアは抱えてもあんま意味ない
NEX出てもアニー出しちゃう
多分有利寄りだが、ボックドゥ採用されたらしんどくなりそう

◆「正義星帝」(ラッカ)

こちらも火力ぶっぱ
ブロッカーが増えるということは、殴れる回数が増えるということ
殴れる回数が増えるということは、場に出るクリーチャーが増えるということ
LOだけ注意

◆火闇テレスコ

タマクリが強い。

最近は邪招待が採用されているので、またしてもスルッチが重要

バラフィオルがチェインできるようになったらもう殴りたい

すでに述べたように、メクレイドはルピア炎鬼テスタをすり抜ける

最後に

ここまで読んでいただき、本当にありがとうございます。

超CS32位という成績は自分でも驚くほどで、めちゃくちゃ嬉しかったです
それにカバレージまで書いてもらって、本当に参加して良かったなぁと思います。

このデッキは本当にめちゃくちゃ楽しいデッキです
前日のホテルで遊び、楽し過ぎてそのまま超CSに持っていくくらいには……

皆さんもぜひ組んでみてね

……と、言いたいところだったんですが、なんと明日にはビクトリーBESTが発売して、おそらく環境がガラっと変化します。つまり、この記事はあんま参考にもならんわけです。スマン!!!

◆本当に最後に

一緒に新潟まで来てくれた友人のとぅー、本当にありがとう。
深夜に及ぶおもちゃ対決の成績があそこまでよくなければ、普通に5Cを握っていたと思う。
改めてデュエマをめちゃくちゃ楽しめたし、良い思い出になりました

また、当日対戦してくださったプレイヤーの方々や超CS運営の皆様にも改めて感謝を。ありがとうございました。本当に楽しかったです

そのほか、Twitterで有益な情報や嘘、ブルアカのえっちな画像を流してくれるFFの皆様、紙しばきの友にも、ここで謝意を述べさせてください
おかげさまで生きております

お金をくれると喜びます
なんもないのもアレなんで、有料パートに
Twitterのおすすめでよく見るデュエマツイート100選
を置いときます

それでは

7月21日 修正 フォースドラゴンの効果について

ここから先は

1,446字

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?