攻略ガイド書きました

Project Winter完全攻略ガイド

初めまして、さんしあです。

最近、Project Winter買ってみたはいいものの「どうプレイすればいいのかわからない」という意見を聞くようになりました。

そこで、結構やりこんだ自分が、持っている知識全てを公開することによって、その問題を解決します。

このページは、Project Winterのあらゆる戦略、知識が詰め込まれた、世界で一番詳しいガイドになっています。


【はじめに】

この記事では、ゲーム全体の流れを解説しつつ「サバイバー側は何を意識して動けばよいのか」「トレイターの時はどう動けばいいのか」を纏めています。

雪山ロゴ


先ほども言った通り、この記事には自分の知っている知識、攻略、テクニックをほぼ全て詰め込んでいます。

単純にゲームの進行を述べているだけではなく、各段階毎に、サバイバーが状況に応じてどう動くのが最適か、も書いているので、わかっていると思っている部分も、一読していただけると嬉しいです。

あなたにとっての常識が、覆るかもしれません。

これを読んで内容を理解するだけで、Project Winterが上手くなり、より楽しくなること間違いなし。

…結構長いので、見たい場所だけチラッと目を通すでも十分だと思います



自己紹介

Project Winterをかなりやりこみました。2021年10月現在、プレイ時間は1300時間、総距離数は11000kmを超えています。やばい最高連勝数は26連勝です。やばい。

また、Project Winter世界大会で、本選準決勝まで残りました。なので、ある程度はこの記事の内容を信用できるかなと思います。


さんしあTwitter

さんしあyoutube

移動距離

↑2019年の頃のプロフィール


【サバイバー編】


雪山に8人で遭難するので、発電施設、ビーコンを修理して救助を呼べたらクリア。
→それを2人のトレイターが妨害してくるので注意しよう、というだけです。すごく簡単

画像3

ここでは、ゲーム開始〜脱出まで、段階ごとに意識しなければならない要素を纏めておきます。


1)ゲーム開始〜発電施設修理まで


まずは誰かが発電施設に向かい、修理素材を確認する。


・役職ごとの役割


・イノセント

人狼でいう村人です。特に能力はありません。小屋周りに参加したり、応急を作ったりする役割です。小屋周りで足りなかった素材を作るのが主な仕事です。なんか足りない役割を補う役。


・ソルジャー

第一発電施設の修理が終わった段階で、武器庫の位置がわかります。武器庫はキャビン前にある掲示板に表示されます。武器庫には、体力を強化するドリンクや、遠距離武器である銃が入っているため、第一発電施設が直った後に出来るだけ向かいたいです。ソルジャー以外のサバイバーは武器庫の位置がわからないため、他のサバイバーを誘導してあげましょう。
また、武器庫はソルジャーとトレイターしか開けることが出来ないことも注意してください。


・メディック(イノセントでも可)

薬草を集めて応急処置キットを作ります。応急処置キットの数は勝率に直結するので、トレイターに渡さない意味も込めて、出来るだけ多くの応急を作りたいです。
キャビン周りでは、S側に14個、正面に3個、NW側に7個、NE側に9個草があるので、それを全部回収すると11個応急処置キットが作れます(アップデートで変わりました)。応急でストレージが埋まってきたら、一旦どこか木の後ろや発電施設の後ろに応急を隠しておくとさらに効率が上がります。
自分は開幕直ぐにS側と正面の草を全部刈り応急に変え、NWの草が生えている近くの木の裏に隠すことが多いです。
近接を持たずに薬草を刈りに行く場合は、近づいて来る人は十分に警戒しましょう。
(少しだけ遠出して、草を刈りに行くのも悪くない。その際に電線が見つかれば儲け物。自分はMAPによってはSE方面に遠出して草を刈りに行くことが多いです。比較的キャビン近くに6個ある+電線も見えるのでかなり強い動きになってます)。

また、アップデートにより、近くにいるプレイヤーの体力がわかるようになりました。体力が減っている方がいたら、積極的に声をかけてあげましょう。また能力を発動することで、周囲でダウンしているプレイヤーを復活することが出来るようになりました。なので、トレイターと戦うときは、後ろで構えて、銃を撃つなど味方をサポートする位置にいると助かります。またこの能力は、トレイターも復活させてしまうので、注意してください。

追記:現在はみんなノリで別役職の方でも薬草を刈り、自分用の応急を作ることが多くなりました。メディックだからといって応急を作る意識を強く持つ必要はありません。


・ディフェクター

サバイバーで最も重要な役職です。5-10分に一回トレイターボックスを開けることが出来ます。大体1ゲームあたり3-6箱開けることが出来ます。トレイターボックスの中には、体力を恒久的に増加させるドリンクだけでなく、相手の移動速度を低下させる毒ボウガン、トランキライザーなど、トレイターをかなり不利にさせるアイテムが入っています。見つけたら積極的に拾いましょう。また、トレイター投下物資も開けることが出来るので、見つけたら積極的に開けましょう。


・マッドサイエンティスト

キャビン近くにある研究施設の装置に、死んでしまったプレイヤーの心臓を入れると、死んだプレイヤーを蘇生することができます。死んだプレイヤーは蘇生したプレイヤーの陣営と同じ陣営として蘇生される(10%の確率で壊れて別陣営として生まれ変わる。トレイターが起こした場合は99%トレイター、シーフを起こした場合は100%シーフとして蘇生される)ので、注意してください。起こしたプレイヤーの役職が確定させるため、自白剤を使用しましょう。
現状、研究施設を開けるのが難しく、トレイターに襲撃に合う可能性が非常に高いので、あまり日の目を見ることが無い職業です。


・ハッカー

使い方次第では非常に強力な職業です。基盤二つを使用し、鍵のかかった小屋を開けることができます。ハッカーは団体行動向きではなく、単独行動向きの職業です。例えば、他のサバイバーが第一発電施設を直している間に、自分だけ離脱し、第二修理施設を発見し、近くにある小屋を開けて修理素材を回収することで、第一発電施設が直った瞬間に第二修理施設を直すことが出来ます。
但し、トレイターの襲撃には十分注意してください。また、他のサバイバーが単独行動を好まない場合は、大人しく従って、団体行動してください。


・シーフ

サバイバーかトレイターの死体から陣営を奪うことができます。奪った陣営を勝利に導くことが勝利条件です。自陣営を勝利に導くために、一度利敵行為をしなければいけないという矛盾した職業です。新しく追加された職業で、まだ動きが確立されていないため、基本的に何をしても許される職業になっています。
トレイターとの戦闘が終了した際に、トレイターの役職を奪う。或いは発電施設でトレイターを待ち構えて襲撃する、死んでしまったサバイバーの意思を継ぐ、等が一般的です。

ただし、修理施設でベアトラップ等を敷いてトレイターを待ち構える戦術は、ベアトラ陰キャと呼ばれ非常に嫌われる、最悪同村拒否される可能性もある戦術のため、もしこれをする場合、死んだトレイターは必ずラボで蘇生させてあげましょう


・小屋から何を回収する?

小屋の箱には素材の他に、色んなものが入っています。その中で特に重要なものは「銃の破片」「毒」「ボウガン」「燃料」です。見つけたら積極的に集めていきましょう。遠距離武器を作ることさえできたら、一気にサバイバーが有利になります。基本的に序盤に妨害しにきたトレイターは、サバイバーが遠距離武器を持っていることを想定していません。妨害しに来たトレイターを返り討ちにしてしまえば、サバイバー側の勝利です。

また、燃料はキャビンにてスモークグレネードを作成することが可能です。スモークグレネードは雑に強いので積極的に燃料を集めましょう。

・いつ発電施設に素材を入れるのか

・雑に発電施設に素材を入れるとトレイターに素材を抜かれる場合が多いです。その為、基本は素材全て集まってから発電施設に素材を入れてください。

・全体の素材個数がイマイチ把握できないときは、とりあえず発電施設に素材を入れてみて、残り必要個数を確認する。その際は必ず2人以上で発電施設を見張る必要があります。

・トレイターが開幕で二人割れた場合は、トレイターを二人とも追放すれば素材を抜かれる心配も無いので、雑に入れる。見張りの必要もありません。


・サイファーステーションについて

最近アップデートで追加されたサイファーステーション。小屋を巡って、4桁のパスワードを見つけます。
非常に厄介で、運が悪ければ、4桁のパスワードを見つけるのにかなりの時間がかかってしまいます。
3桁のパスワードが分かった段階で、ゴリ押ししましょう。パスワードは間違えても10秒ごとに入力し直せるので、3桁のパスワードさえわかっていれば、最遅でも90秒あれば修理することが出来ます。
パスワードを探す際は基本的に全員で行動しましょう。分担して探すと、トレイターの襲撃に合ってしまう可能性が非常に高いです。一人でも潜伏がいると、ほぼ確実に襲撃に会ってしまいます。

・発掘について

これも最近のアップデートで追加されました。掲示板に貼られた4枚の写真を頼りに、スコップを使い修理素材を発掘します。
サイファーステーションと同様に、発掘は全員で行動しましょう。分担して探すと、トレイターの襲撃に合ってしまう可能性が非常に高いです。

発掘はかなり面倒なため、単独で掘りに行くプレイヤーが続出しているのですが、トレイターの格好の的となる場合が殆どです。でもみんなで掘りに行くの面倒ですよね。時間もかかるし。わかります。僕も面倒でよく一人で掘りに行って倒されてます。

・注意すること

何度も書いているのですが、序盤は、トレイターに各個撃破されないように注意してください。上手いトレイターはほぼここで各個撃破を狙ってきます(理由は後述)。


2)発電所修理完了〜追放まで

修理が完了したら離脱した人を追放し、全員で固まって動く!

発電施設近くに地雷を作って設置する人を見かけるのですが、サバイバー側が固まって動けば必要ないので、大幅な時間のロスになります。

また、プレイスタイルは人それぞれなので、単独行動したプレイヤーがいたとしても批判しないようにしましょう。ランクマッチがないカジュアルゲームなので、寛容にやるのが大事です


・第一発電施設には地雷を置く必要がない

一人離脱の場合追放しておけば発電施設は壊されない。残った7人が固まって移動すれば、潜伏しているトレイターも発電施設を壊しに行くことが出来ないため、そもそも発電施設にこれ以降近づく必要が無くなります。

二人離脱の場合...2人とも追放しておけば、誰かが死なない限り発電施設に入られることがないです。

要するに、地雷はあるには越したことないが、ただトレイターに準備する時間を与えるだけになることが多いので、基本必要無いです。
そもそもトレイターも地雷喰らってもしなないようにして発電施設に入るので意味ない。トレイター側に「地雷あるかも」と思わせるだけで、十分に地雷は効果を発揮しています。

地雷を作るくらいなら、ベアトラップを作って狼ウェーブや、トレイターと接触したときの罠設置に使った方が良いかもしれません。


3)追放〜ビーコン修理まで



・とにかく全員で行動する

地雷の項で前述した通り、サバイバーが誰も死んでいないなら、発電施設を壊される心配もなく、戦闘になっても勝てる確率高いです。逆に言えば、一人撃破されてしまった時点で、かなりトレイター側が有利になります。

その為、一人や少数でビーコンを探す工程は極めて危険です。単独行動をする際は、絶対トレイターを警戒してください。


ビーコンに向かう前にしておきたいこと

・焚き木を最低1つ用意する(小屋で割と出るので無くてもなんとかなるけど、たまに出なかったときに絶望するのでやっぱり基本は1つ持っていたほうが良い)

・スモークグレネードの作成。スモークは、トレイターに銃で撃たれた際や、サバイバーの誰かがダウンした際、フレアで各地に飛ばされたときトレイターに運悪く接敵した際なんかに有用です。僕は基本的に必ず持っています。

・応急処置キットを作った人は、サバイバーだと思う人に配る。ずっと素材を集めている人、素材を沢山入れた人が白いと思われがちです。応急処置キットが欲しい人は積極的に素材を作りましょう。

ソルジャーのゲージが溜まっていたら全員で武器庫に向かい、その後にビーコンに向かいます。


4)ビーコン修理


・ビーコンは鳴らさない


トレイターが両離脱しているときは、ビーコンは原則鳴らさないようにしましょう。

ビーコンの位置を知らせるということは、トレイターにサバイバーがビーコンに到着したことを教えることになるため、トレイター側が今後のアクションを考え易くなります。

・ビーコンを発見したら?


素材修理の場合...一人がビーコンに近づいて素材を確認。その後近くの小屋を漁って素材を回収する。発電施設を直したときに素材が余っていたら、アイテム欄に空きがある人は第2修理施設まで持っていましょう。そうすることで、かなりの時間短縮になります。

狼ウェーブの場合...一人がビーコンに近づいて回し、狼を呼び寄せる。トレイターが仕掛けた罠は、獣に踏んでもらいましょう。修理直前にトレイターが襲ってくることがあるので、体力は十分に余裕を持ちましょう。ベアトラップ等があれば、獣が来る前に仕掛けておくと、効率よく倒すことが出来ます。

ゆっくり回すのが面倒で、たまに全力で回し続けることもありますが、基本的にサバイバーがとても危険なのでやめましょう。僕はよく面倒で沢山回します。


バッテリー修理の場合…一番トレイターの勝率が高い修理項目です。各地に散らばったバッテリーを探します。バッテリーの近くでトレイターが待ち構えている可能性があるため、注意してください。

また、最近の戦略で、バッテリーを物陰に隠して、強制的に物陰で戦闘を行う戦略が上級者の間で流行っています。これほんとに強いので、もしバッテリーを隠していることがわかったら、応急、焚き火、罠解除キットを用意しましょう。


5)ビーコン修理完了〜救助要請まで

全員でキャビンに戻る。トレイターの位置が把握出来ているなら、スカウトがハッチで飛んだり、単独で戻り救援要請を呼ぶのもありです。
この時点でまだトレイターが仕掛けてこなかった場合は、帰り道に罠を仕掛けている可能性が極めて高いです。その為、少し遠回りして、ビーコンとは違う方向からキャビンに戻るのが一番安全でかなり強力な手段になります。

キャビンに入る際も、隅の方から入ること!決して正面から入ってはいけない!

・発電施設が壊されていたら?

もし集団行動が上手くいかなくて、発電施設が壊されているなら、ほぼ確実に発電施設でトレイターとぶつかることになります。トレイターは広範囲に罠を仕掛け、万全を期してサバイバーを待ち構えています。なのでこちらも準備を整えましょう。

・罠解除キットを作る

・ビーコンから帰る途中の薬草を応急処置キットに変える

・銃や毒ボウガンを持っている人は前に出ずトレイターを撃つ

・キャビンから一直線に発電施設に向かうのではなく、逆方向から少し遠回りして向かう。これによって、罠を踏む確率が大幅に下がります。

・発電施設の裏や木の裏にトレイターが隠れていることが多いので、銃を持っている人は、しっかりとクリアリングする。射線を合わせて緑になっていたら、誰かがそこに隠れているということです。

・武器庫、いつ行く?

武器庫に行くタイミングですが、先ほど、ビーコンに向かう前に行くと説明しました。殆どの場合それが正しいのですが、いつでもそのタイミングで行けるわけではありません。そういう時は、ビーコンを修理したタイミングで武器庫に向かいましょう。トレイターは、ビーコンが治った時点で、いつ来るかわからないサバイバーを待ち構えるために、常に発電施設の近くにいる必要があります。そのため、このタイミングで武器庫に向かうことは、たとえ時間がかかったとしても、トレイターはこれ以上大幅な体力強化が出来ない、ということになります。

PC版はアップデートで武器庫の位置がわからなくなったので、見つかったらノリで開けましょう。

6)脱出口に向かう


トレイターとの最後の勝負。初めから脱出口で張っているトレイターはかなり少ないので、救援要請が鳴ってから罠を仕掛け始めることが多い。なので、救援要請が鳴ったら出来るだけ早く脱出口に向かい、脱出します。

但し、サバイバー側の体力が少ないと普通に負けてしまうので、多くの人が準備出来ていない状況なら、しっかりと準備万端にしてから脱出口に向かいましょう。

脱出口には罠が100%仕掛けられていると考えて良いです。とりあえず出口近くで罠解除キットを使えばいいでしょう。面倒なら適当に突っ込んで人力罠解除しましょう。

7)サバイバー総論


以上が、サバイバー側の一連の動きです。ちゃんと団体行動して動けば、基本的にサバイバー側がかなり有利です。

簡潔に纏めると…

1.最速キルに注意しながら発電施設を直す

2.いない人を追放してから全員で武器庫に向かう

3.ビーコンを直す

4.少し遠回りをしてキャビンに戻る

5.出来る限り早く脱出口に向かう

これだけです。簡単です。

以下に、大事なことを纏めておきます。

・出来るだけ固まって動く、各個撃破されないことが最優先。一人死ぬだけで、トレイター側が有利になる。

・報連相をしっかりする

集団行動から離脱した人は逃がさない

・あくまでゲームは遊びです。集団行動しないプレイヤーがいても怒らない。プレイスタイルは人それぞれです(暴言はNG)。楽しくプレイしましょう。

これをしっかりと意識してください。

この動きを理解出来た人は、他の初心者の方にも積極的に教えてあげてください。自分だけ理解していても意味ないです。自分の知っている情報を、他のプレイヤーが知っているとは限りません。
積極的にコミュニケーションを取り、他の人と楽しく交流しつつ指示をだすことが、長く続ける秘訣であり、このゲームの勝率を上げるためにはとても大事です。


8)サバイバー特殊行動 最速離脱


サバイバーでイノセントになったとき、特にやることがないので、薪を作り、電線を探しに行く行動です。
電線が見つかったら帰り、サバイバーに電線の位置を教える。こうすることによって、サバイバーがビーコンを探す時間を大幅に短縮することが出来ます。

或いは薪と同時にベアトラップを用意し、トレイターより先にビーコンを発見し、周囲にベアトラップを仕掛け、トレイターを逆に待ち構える方法も亜種として存在しています。

ハマれば強いし英雄になれるが、失敗したら大戦犯になります。 というかベアトラップで嵌める仕掛けはトレイターがほぼ対応不能なので極力しないようにしましょう。

また、電線見つけて帰ってきたとしても、トレイターだと判断され確殺取られても仕方がないので文句は言えません。

サバイバーが単独離脱するときは

1.発電施設の修理が大幅に遅れて、時間が足りないとき

2.サバイバー残数が残り4人以下になったとき

等、リスクを背負わないと勝てないと判断したときだけ行うのがベストです。

単独離脱は一見良くない行動に見えるが、場合によってはベストな行動になることを覚えておきましょう。ただ、その場合は他のサバイバーに単独行動することを共有しておきましょう。


以上が、サバイバー側の動きでした。

【トレイター編】

画像6

ではここからは、トレイターがどう動けばよいのかを解説していきます。

前述した通り、普通にプレイしているだけでは、トレイターが勝つことは極めて難しいです。

ですが、絶対勝てない、というわけでは一切ありません。むしろしっかりとトレイターが動くことが出来れば、トレイター有利まであると自分は思っています(ガチ部屋は除く)。

まず、このゲームで理解しておかなくてはいけない概念が一つあります。それは…

「サバイバーは減点方式、トレイターは加点方式で勝率が決まる」

ということです。

スタート開始時では、サバイバーが圧倒的有利です。ですが、サバイバー側は6人いるため、1人くらいはミスします。そのミスをしっかり利用するたびに、トレイターにどんどん得点が加算されていき、いつのまにか有利不利が逆転しています。

そのためには、どうすればトレイターが勝てるのかしっかりと理解しておく必要があります。

1)トレイターがやること

トレイターは箱を開けて強化し、罠を設置したりすることでサバイバーを妨害していきます。ここでしっかりと一つやっておきたいことが「サバイバーの近くでプレッシャーを与え続ける」ことです。例えば序盤に毒ボウガンを拾ったらキャビンに戻り、サバイバーに向かって打つだけで大幅な遅延になるし、罠も有れば、上手くいけば何人かキルまで持っていけます。トレイター支援ボックスが投下されたら大成功です。失敗したら死んでしまうため無理してはいけないですが、成功すれば大きなアドバンテージを得ることが出来ます。
とにかくプレッシャーを与え続けることで、サバイバー側に常に選択を迫り続けることは勝率に直結するとても大事な行為です。


2)トレイターの持ち物


トレイターボックスを開けるとき、アイテム所持欄に限りがあるため、トレイターはアイテムの選択を常に迫られます。
・基本的には
1.近接武器
2.毒ボウガンorトランキライザー
3.銃 or 興奮剤
4.スモーク or 罠 or 応急処置キット

を持ちましょう。応急処置キットはどこかのトレイターボックスに貯めておいて、罠を設置したあとに取りに行きたいです。応急処置キットを追放される前に作り、キャビン近くのトレイターボックスの中に入れてから離脱するのが理想的です。

・トランキライザーは持つ?


トランキライザーは、昔はとても評価が低かったのですが、もう変わりました。毒ボウガンより強い遠距離武器です。

サバイバーの群れから少しだけ離れた最後尾のプレイヤーにトランキを撃ち込むだけで、確定キルまでもっていける可能性が高いです。

・箱の位置覚える?

初めは無理しなくてもいいです。

・体力が1281以上あれば、1vs1の近接戦闘で負けることはほぼありません。

・体力が大体2600くらいあれば、毒ボウガンを食らっても逆転できるし、ベアトラップに引っ掛かっても無理やり逆転できます。

キャビン周りのトレイターボックスを全て開ければ、運が良ければ1400前後まで体力を強化できます。あと何とかして3つくらいボックスを開ければ、1700前後になるのでに戦うことができます。3つくらいなら、適当に歩いていても見つかるでしょう。初めはそれで充分です。そこにトレイター支援物資が合わされば、体力2000を超えることはそう難しいことではありません。

ですが当然、覚えるに越したことはありません。このゲームはMAPもそれほど多くないので、ある程度このゲームを理解してきた段階で「あ、このマップはこの位置に箱湧くんだ」という箇所を、少しずつ覚えていきましょう。

もし覚えたいって方は、僕のTwitterに全マップのトレイターボックスの位置をマッピングした画像を載せていますので、確認してください!ついでにフォローもしてね!

3)トレイターのゲームプラン


ここからは、具体的にトレイターが勝つために、主にとるゲームプランを紹介しておきます。箇条書きにすると、

1.ビーコン付近で仕掛ける(勝率…中)
2.脱出口で仕掛ける(勝率…小)
3.救援要請を呼びにきたサバイバーにキャビン近くで仕掛ける(勝率…小)
4.発電施設を破壊して、発電施設で仕掛ける(勝率…中)
5.遅延による時間切れ(勝率…大)

6.イベント中に襲撃(勝率...特大)

この6つが、トレイターで勝つプランです。
トレイターはこれを頭に入れ、状況を見つつ、どの戦略が最適かを常に考えつつ動きましょう。


ここからは、トレイターが1-5のゲームプランを取るための戦略を紹介していきます。


4)トレイターの戦略1 両離脱

二人が序盤から離脱する戦略であり、トレイターで最も主流な動きです。

1.ビーコン付近で仕掛ける(勝率…中)
2.救援要請を呼びにきたサバイバーにキャビン近くで仕掛ける(勝率…小)
3.イベント中に仕掛ける(勝率…特大)

この3つの戦略での勝率を最大限に高めるために、開幕から二人とも離脱して、トレイターボックスをできるだけ多く開け、体力を強化してきます。
戦略1〜3は、どれかに絞って行うものでもなく、サバイバーの進捗度に応じて変更しましょう。

フレアやウサギ、吹雪中に仕掛けるのがとても強いです。体制が整ったらイベント中にしかけましょう(フレアを消せ運営)

・戦略1
狼ウェーブビーコンだったときは、修理直前やクマが2体出たとき、白熊が出たときに仕掛けましょう。サバイバーは動物退治でかなり体力を削られているため、チャンスです。下側からバンバン銃を撃ってやりましょう。

素材修理だった場合は、近くの小屋を破壊したり、また、小屋近くに罠を仕掛けて襲撃しましょう。小屋の位置をすべて覚えているなら、小屋全破壊という力技を行うことも可能です。

バッテリーだった場合は、バッテリーをどこか物陰に隠して、付近に罠を張り戦闘しましょう(これマジで強いのであんまり流行ってほしくない)。

・戦略2
キャビン側面にベアトラップ、正面に大量の地雷を設置することで、キャビンに帰ってきたプレイヤーを一網打尽にします。誰かがダウンしたら二人でダウン中のプレイヤーを毒ボウガンで打ち抜き確定キルを取ります。とても強いですが、誰かがヘリパッドに残っていて、サバイバーに救助を呼ばれた時点で負けが確定するので一長一短ではあります。

・戦略3
ウサギ中に物陰を使いながら上手く仕掛けたら誰がトレイターかわからず混乱します。

吹雪中に焚き火を炊いてるときなんかは、視界も狭く襲撃に気が付きません。また体力も減っている可能性が高いので下側から銃で打つだけでかなり強いです。

フレアは全員が強制的に単独行動させられるため、キャビン近くで待ち構えて帰ってきたサバイバーを襲撃しましょう。トレイターのすぐ近くに飛んだ場合詰みですので、飛ぶ前にスモークグレネード誰かにわけてもらいましょう。


両離脱は、昔大流行し、今でも根強い人気がある戦術です。しっかりと箱を開け、序盤から村を妨害したり圧を掛けることで、十分に勝つことが出来ます。ただしサバイバー側がしっかりと固まって動き、銃を作成されまくると、銃撃戦の末に数の暴力でトレイターが蹂躪されることがよくあります。


3)トレイターの戦略2 離脱潜伏


最も知名度の高い戦略であり、このゲームの基本です。

一人が序盤から離脱し箱を開け、一人が潜伏し村の状況を伝えつつかき乱します。


・潜伏のゲームプラン
→キャビン周りの草を刈って応急処置キットにして、スモークを作成。サバイバーの動向を常に相方に報告しながら、戦闘に備える。

サバイバーと離れて少人数で行動した際に仕掛けることも出来る。

・離脱のゲームプラン
→体力を強化し、途中サバイバーを妨害しつつ、発電施設に罠を仕掛ける


トレイターの一人が殆ど箱の位置を覚えていなくても取れる戦略であり、ビーコンを探す途中で離脱出来れば、発電施設も壊す戦略を取ることが可能になります。

潜伏したトレイターは、サバイバー側を若干不利にするような指示を出すことで、積極的にかき乱していきましょう。

ディフェクター、ソルジャーを騙ることが出来たら、素材抜き放題、トレイターボックス開け放題と、かなり好き勝手出来るので潜伏は楽しい。


・潜伏離脱のデメリット
潜伏側の負担がかなり大きく、どうしても味方依存になりやすいです。また、サバイバー側が本気で勝ちを狙っていた場合は、途中離脱はほぼ出来ないので、体力1000の役立たずになってしまいます。スモークを大量に作れば、この問題点は解決しますが(ガチ勢が8人集まると、怪しい動きをした時点で近接捨てを強要されたり、ダウンして体力が無い状態で連れまわされるので何も出来なくなる)。

潜伏側の報連相によって離脱側がアクションを決めるので、連携が超重要になります。

潜伏側も、離脱側にかなり依存します。潜伏側が上手くかき乱しても、離脱側が全然強化出来ていないとなると、勝ちの目は薄いでしょう。

とにかく、潜伏側が状況を逐一伝えるのが本当に大事です。報連相の失敗は、負けに直結します。


(よくある失敗例)
B(潜伏)「そろそろ離脱して、第一発電施設壊します!」
A(離脱)「了解です。じゃあ第一発電施設に罠仕掛けて待ってますね」
3分後
A「罠仕掛け終わったんですけど、そちらはどんな感じですか?(来ない…)」
B「まだ離脱できてないです。もう第二修理施設も修理終わっちゃいますね…。あー修理完了した!救助呼ばれちゃいます!ごめんなさい!」
A「???」

文字にすると嘘みたいですが、ほんとによくあります。
こんな感じで、報連相がしっかり出来てないことで、負けが確定してしまいます。潜伏側は、離脱して体力を上げない分、しっかりとサバイバー側を誘導しなければいけないので、ハンドスキルだけでなく、トークスキルなどもかなり大事になってくるため、とても難しいです。
ですが、潜伏側がしっかりと指示を出して報連相も出来る人なら、離脱側はかなりやり易く、勝率も高いし、盤面を支配してる感じがあってとても面白いです。

より味方依存が強くなりますが、完全に潜伏し、サバイバーとして誰よりも働くことで白目を取り、上手く離脱側の仕掛けた罠に誘導して確実に先手を取るという戦略も上級者の間で存在しています。

総論として、よくも悪くもトレイターの味方依存が極めて大きくなることがデメリットになります。しかし、ハマれば強いし、何より面白い。
相方が初心者だった場合は、相方に潜伏してもらい、ゲームプランをしっかり伝え、報連相をしっかりしてもらうようにすることが、一番勝率が高いように感じます。

4)トレイターの戦略3 開幕速攻


サバイバー編で説明した動きをサバイバー側にされると、基本的には勝ち目がありません。
そこで、トレイター側が勝つために生まれた理論が、開幕速攻です。

※現在は様々な戦略が確立され、あまり効率が良くないことから使うプレイヤーは少ないですが、たまにやると結構刺さるので一応紹介します。

最速で一人確殺を取ると、サバイバー側はトレイターを二人追放することが出来なくなるため、両者が離脱し、体力を強化しつつ「発電施設前で待ち構える」「遅延による時間切れ」といった戦略を取ることが可能になります。

開幕速攻とは?
発電施設を修理する前に、一人キルすること。仕掛けるタイミングこそ難しいが、成功したら大幅にトレイターが有利になります。

・開幕速攻の方法

1.キャビンから少し離れた草を刈っている人
2.鉱石を掘ってる人
3.小屋を回ってる人が、キャビン裏の小屋を開けているとき

いずれかを狙い、親しみやすい感じで近づいて攻撃します。

実はこのゲーム、案外近くにいても高低差によって向こうに声が届かないことが多々あります。なので、孤立しているプレイヤーを狙って確殺までもっていきましょう。仕掛ける前に、キャビン周りの箱を開けて少し体力強化したり、応急処置キットを持っておくと成功しやすくなります。

一人で確殺とることは難しいため、ダウン取ったあとは2人で協力して攻撃します。二人で攻撃できれば、ほぼ確実に一人を確殺まで持っていけます。しっかりと攻撃しましょう。

確殺がとれた場合、サバイバー側が残り5人となり、両追放出来なくなるため「両離脱しつつ発電施設を破壊する」という選択肢が発生します。

なので、撃破したら二人とも離脱して、マップに散らばるトレイターボックスを開けて、体力を強化しにいきましょう。

この際、武器庫に行かれるとトレイターがキツくなるので出来ればソルジャーを倒したいが、無理なら他の人で全然構いません。


・発電施設を壊せるようになったら
ビーコンの修理に全員が向かったタイミングを見計らって、発電施設を破壊。発電施設付近に罠を大量に設置し、発電施設を修理しにきたサバイバーを万全な状態で待ち構えましょう。

トレイターが戦闘時に持っていたいもの

近接、応急処置キット、毒ボウガン、銃等

追放されていない側は、空いた時間を利用して応急やベアトラップを作ったり、発電施設近くに焚き火を設置しておくと相方に深く感謝されます。


5)トレイターの戦略4 遅延による時間切れ

サバイバー側が5人以下になった時のみ取れる、このゲームにおいて最も勝率が高い戦略です。

両追放できないことを利用して、発電施設とビーコンを、最大妨害回数である3回妨害することで、時間切れによる勝利を狙います。

開幕キルしたあとに二人とも序盤から離脱し、毒ボウガンや罠を駆使して常にサバイバー側に圧をかけて、作業時間を遅らせていきます。

トレイターが2人生きていることが前提になるため、死なない距離を保つ必要があり難しいですが、逆に言えば無茶な戦闘をしなくても良いというメリットがあります。

ビーコンが修理された段階で残り時間16分を切っていたら、この戦略を取りましょう。


単純に時間切れを狙うだけでなく、しっかりと圧を掛けることが出来れば、どこかでサバイバー側に隙が生まれやすいのが、遅延プランの強みの一つです。

(隙の例)
・サバイバー側が少数でビーコンを見張り始める
・一人で発電施設を直そうとする
・少数に分かれて破壊されたビーコンを直しにいく

このサバイバー側の綻びを突くことができれば、もうほぼ確実に勝利できます。しっかり強化して罠に注意しておけば、1対2なんて恐れるに足りません。

しっかり遅延さえ出来れば、トレイター支援ボックスを落とすことも十分可能なので、「発電施設に一気に罠を仕掛けて待つ」戦略を取ることも出来ます。

・発電施設近くのトレイターボックスに罠を集める

発電施設近くにあるトレイターボックスをストレージとして利用し、罠を貯めます。MAPを駆け回って罠を集め、インベントリが一杯になったら、発電施設に戻り罠をストックしましょう。そうすることで、何回にも分けて沢山の罠を仕掛けることが出来ます。

カウンターとして、ディフェクターが発電施設近くの開いている箱を調べることによって、罠全てをサバイバー側に持っていかれるという弱点があります。ですが、それをしている人を殆ど見たことが無いので、そこまで気にしなくても良いと思います。



6)トレイター総括


以上が、基本的にトレイターが取る戦略です。
現在は様々な戦略を取ることができるのでトレイターも楽しいですね。絶対にトレイターが勝てないと言われていた環境が懐かしい...。

トレイターで勝つためのポイントを列挙しておきます

・レシーバーによる連携が必須

・死なないことが大事。一人死んでしまったら、残った一人でサバイバーを全滅させなければいけません。かなり厳しいです。

・細かいことでも一々パートナーに伝えよう。

このゲームで最も必要なものは、ハンドスキルでもリーダーシップでも無く、報連相です。あなたにとっては些細な情報かもしれないですが、相方にとっては非常に大事な情報かもしれない、ということをしっかりと頭に入れておきましょう。

【イベントについて】

・数分間隔で、トレイターに有利になるイベントが発生します。これによって、トレイターは襲撃するチャンスが生まれます。トレイター戦略の項目で3つのイベントは紹介したので、他のイベントを紹介します。

脱出ポット…ポットがどこかに落ち、それに乗ると雪山から一人だけ脱出出来ます。トレイターがほぼ対処不能であるため、脱出ポットで逃げても、それは勝利とカウントしない部屋がほとんどです。残り一人になったときに使いましょう。ちなみに僕は一度も使用したことがありません。

アイテムイベント…マップの各地に8つのアイテムボックスが投下されます。どれか一つが当たりでアイテムが沢山入っていますが、他の全ては外れで爆発します。近くに落ちてきたら、運試し程度に開けてみましょう。あたりボックスはマークが違うという都市伝説がありますが、真相は定かではありません。



【様々なテクニック】


ここまでで、具体的なゲームの進め方、戦略を紹介しました。ここからは、勝率が上がる様々なテクニックを紹介しています。


1)トレイターをチェイスする


ゲームしていると、トレイターに遭遇し、逃げるトレイターを追いかけるシーンが多くあります。
そのときの必須テクニックを幾つか紹介しておきます。これであなたもチェイスマスター。

1.相手にアイテムを投げ、当てると50ダメージ+スロウが掛かる。

このスロウがとても重要で、一気に距離を詰めれる。投げ物を複数人で連続で投げることで、トレイターを逃がさない

2.手に何も持っていないと、移動速度が上昇する。

トレイターを追いかけるときは早めにアイテムを投げて、1スロット空にして、手に何も持っていない状況を作り出すことが大切。

3.一人で追いかけない。

一人で追いかけていると、予想外の反撃に遭いダウンさせられてしまったときに、一気にトレイターが有利になります。二人で追いかけていると、追いかけているもう一人がトレイターだったときに死んでしまう。追いかけるなら4人以上は欲しい。でも追いかけるの楽しいからつい追いかけちゃう悔しい。

4.近接攻撃は、50%以上貯めると相手にスロウがかかる。

これにより敵を逃さないようにします。これはトレイター側も大事です。逃げる敵を攻撃するときは、7割前後ゲージを溜めてから攻撃すると逃げられません。

5.トランキライザーを撃つ

トランキライザーは当てると移動速度が落ちるので、一気に距離を詰めることが出来ます。トレイターが持つと役立たずの銃なのに、サバイバー側が持つと途端に超強力なアイテムに早変わりします。トランキライザーをトレイターに当てた瞬間に勝敗が決まります。正直ぶっ壊れ武器です。PC版の多くの部屋では、サバイバー側のトランキライザーが禁止されています。

毒ボウガンも同様で、当てたら行動不能に出来るので、積極的に撃っていきましょう。


2)トレイターでチェイスされる


サバイバーから逃げているとき、必須テクニックを紹介します。

1.小屋や木の後ろに隠れることで、位置が分からなくなるので、逃げる方向を惑わせる

2.少し距離に余裕があれば、小屋の後ろに隠れると同時にベアトラップを仕掛けると、引っかかって形成逆転できる

3.ハッチの位置を把握しているのなら、ハッチを使って逃げればほぼ確実に逃げることが出来る。複数人に追われ、少し距離はあるがこのままでは逃げきれないと判断したときはハッチを探そう。ハッチで捕まって死んだらそれはしょーがない

4.相手がアイテムを投げようとしたら、ジグザグに逃げよう。一度アイテムに当たってしまうとかなり生存確率が下がる。モノ投げする相手は足が遅くなるので、ジグザグに逃げても問題ない

5.狼の位置を把握し、チェイス相手を狼に誘導することで逃げ切ることが出来る

6.スモークグレネードをいくつか持っていると、逃げる確率が大幅にあがるため、潜伏している間に作っておいて損はない。てかスモーク強い好き。

7.フレアイベントによって逃げることが出来る可能性があるので、最後まで諦めないようにしましょう。

3)毒ボウガンを当てる


毒ボウガンは、当てると相手の移動速度を低下させるだけでなく、空腹状態にさせるため、非常に強力な武器です。
以前は当てただけで勝ちが確定する最強武器だったのですが、今は勝ちが確定とまではいきません。ですが、非常に強力な武器であることは疑いようが無いです。

当て方にはコツがあり、基本的に警戒してジグザグに動いている相手には当たりません。直線に向かって来る相手を打つことが重要になります。相手の動きを見極めて素早く打ちましょう。
高低差があると当たらないため、頭ではなく下半身を狙うと当たりやすい。

練習として、対戦待ち画面の雪合戦で、自分が動き回りながら、素早く雪玉を構えて木に当てる練習をすると、毒ボウガンの精度が高まります。

また、毒ボウガンを構えることで、相手が避けようとするので、あなたの足跡を追ってくるサバイバーを罠の位置に誘導することが出来ます。

毒ボウガンを制する者は、雪山を制します。


【近接戦について】

画像5


結局最後を決めるのは近接戦で、これが下手だったらどれだけ有利な状況でも逆転されてしまうし、上手かったら、不利な状況を覆すことが出来ます。

まず基本として、殴り合いは、7-9割溜めてから殴る、ということを覚えておいてください。理由としては、ダメージ効率が一番高く、相手にスロウが掛かり逃げられにくくする、からです。トレイター相手には9.9割溜めて攻撃が理想です。10割溜めちゃうと次の攻撃まで時間がかかってしまいます。


では、自分が近接で心掛けていることを纏めておきます。

1.フルチャで320、貯めなしで140、アイテム投げで50、近接投げで300のダメージを与えることが出来る。

2.サバイバーの体力は1000なので、フルチャ3回、貯めなし攻撃1回、で倒すことが出来る。(960+140=1080)

3.体力は961以上をキープする。これによってフルチャ3発(960)で死ななくなる。

4.互いに武器を構えてるときは、殴る直前に一歩後ろに下がることで相手の攻撃を空かし、一方的に攻撃できる。

5.相手の後ろには攻撃判定が無いので、相手の後ろに回り込むことを意識する。

6.負けそうになったらフルチャを1発入れて相手の後ろに回り込み、近接投げも視野に入れつつ逃げ、なんとかして毒ボウガンを当てるか、応急処置キットを巻くか、ベアトラップのある位置に誘導する。

7.相手が距離をとった場合は、基本的に体力が300を切っているので、近接投げたらダウンさせられる可能性がかなり高い。外しても向こうも体力が無いので逃げるため、特にデメリットはない。

8.とにかく応急を相手に使わせない。応急を使わせた時点でほぼ負け確定するので、逃げる相手には1つしか無くても近接を投げる。

9.体力不利でも、他に味方が近くにいたら、逃げずに戦う。少しでも相手の体力を削れば、後は味方が倒してくれることがある。一番良くないのは、捕まっているにも関わらず、攻撃せずに逃げること。

10.死にそうなときは近接を投げて少しでも相手の体力を削る。

11.リスキルを狙われるときは、一瞬の無敵時間を利用して近接を投げるか、貯め無し攻撃を行う。

12.サバイバー側で毒を喰らったら、近接投げるか、その場に罠を仕掛けて逆転を狙う。諦めないこと。

13.毒を喰らった瞬間に応急処置キットを巻き始めれば、毒を回復できる。

14.アイテム投げの50ダメージがかなり強い。体力1000同士の場合、1度アイテムを当てるだけで相手の体力が950になる。相手が4回攻撃してくるあいだに、こちらがフルチャ3発(960ダメージ)入れるだけで勝てるので、ゴリ押せる。

15.何度か先に攻撃されて絶対に勝てないと判断した時は、至近距離で毒ボウガンを当てることに全てを捧げる。毒ボウガンを当てたら安心してダウンして、あとは味方に任せる。

とにかく相手の攻撃を喰らわない位置を取ることと、勝てないと判断した時は、どうすれば最大火力がたたき出せるのかを考えましょう。

近接戦闘は、簡単に言えば、一度相手の攻撃を外したら勝ち、相手よりダメージ効率が高ければ勝ち、です。そして、ダメージ効率を瞬間的に高める近接投げは、非常に強い手段であることを理解しておくだけでかなり勝てるようになると思うので、是非近接投げの練習をしてみてください。多分思っているよりも案外簡単に当たります。

近接投げが難しい人は、とりあえず、全攻撃7-9割溜めてから、或いはフルチャで殴ることから始めましょう。


【おまけ 流行ったらゲーム自体が廃れるが超強力なテクニック】

画像6

1.トレイターハッチ付近にベアトラップを仕掛け、近くで待つ。
ハッチでトレイターが飛んできたらその時点で勝利確定。
流行るとトレイターがベアトラップを警戒してハッチを使えなくなるため、明らかにトレイターの準備が間に合わなくなってしまいます。
いつか修正されるだろうと思っていたのですが、いつまで経っても修正されません。理解不能。

2.序盤で近接作る石を奪う
サバイバーを数人、一時的に近接を作らせないことで大幅に遅延させることができます。
→石を取られただけで確殺取らなければいけないようになり、サバイバー側がギスって萎えてしまうことが多い。これ嘘みたいな話ですが、PC版でギスりまくって、一時は「サバイバーが他の人の石奪うの禁止」とかいう面白い部屋ルールができました。ウケる。

3.詰められたときに「ガチ勢怖い」「俺初心者だからわからない」という
つい口にしたくなるのはわかりますが、メタ要素出されたらどうすればよいのかわかりません。ホントに初心者でわからなかった場合は言っても問題ないですが、実はわかってるのに「初心者だから」で押し通すのはやめましょう。

4.マジ切れする
これも同様で、周りにかかるストレスが大きい。例えばトレイターがダウンさせられたときにマジ切れして起こしてもらって、その末に勝ったとしても、遊んだ他のプレイヤーは後味の悪い結果になります。ガチでやるのはいいですが、あくまでゲームです。人との距離を間違えないようにしましょう。

5.サバ有利な状況なのに、グレーで確殺取る
当たればその時点で平和村ですが、外したときは大戦犯になってしまいます。現在はシーフもいるので、ローラーすら良くないです。楽しく遊びましょう。

6.強く指示する
サバイバー側が動きを徹底すれば、サバイバーが負けることは殆ど無いですが、それではつまらないと考える人が沢山居ます。
なので、出来るだけコミュニケーションを優先して、楽しみながら指示を出すことが大事で、例えば、発電施設に入っただけで確殺を取る。ビーコン探している途中に少し迷っただけで確殺とるなんていう行為は、基本的にしない方が良いと思います。
負けてもレートが下がることは無いんだから、会話を楽しみながら遊びましょう(ただし連勝企画の時は別)。

結局、人がいるからゲームは成立するし、ガチ勢にもエンジョイ勢にも言えることは、互いに楽しんでプレイしているということです。

自分の楽しみを優先して、他者を不快にさせていると、長期的に巡り巡って、自分が楽しめなくなってしまいます。同村拒否なんかが良い例ですね。

「競技」として楽しんでいるか「遊び」として楽しんでいるか。
その楽しみ方が人によって違うということを理解しておくことが、大事だと思います。


【余談:適度に気を抜いて遊びましょう】

自分は、このゲームの面白いところは「コミュニケーション」にあると思っています。雪山には色んな人がいて、プレイしながら雑談しているだけでもとても面白いです。

かなり遊んでいても「上述した進行方法」をしっかりとこなせば、基本的に負けることはありません。

なので、サバイバーが不利になるまでは、他の人が快適に遊べるように配慮しつつ、ある程度は気を抜いてプレイしても良いんじゃないかと思っています。(連勝企画中は別)


【まとめ】

以上です。最後まで読んでいただいてありがとうございました。これを読めば、だいたいどうやってプレイすればいいのかが全部わかると思います。

この記事は許可なく拡散してもらっても構いません。むしろどんどん広めてください。そうすれば、初心者から中級者まで、どう動けばいいのかで困ることは無くなると思います。

最後にもう一回自分の宣伝しておきます。この文章を読んで、もし気に入ってくださったら、フォローしていただけると嬉しいです。

―さんしあTwitter―

―さんしあyoutube―


最近、Project Winterから次第に人が離れていき、ちらほらとTwitterで「なんとかPWを盛り上げよう!」とする人が目に入るようになりました。
そんな状況をみていて、「愛されているゲームだなぁ」と思うと同時に、自分も何か協力出来ないかなと考えたときに、自分の知っている知識を共有しようと思いました。
自分がProject Winterを少しでも盛り上げることが出来るとすれば、自分の持っている情報を広めて、初心者の人に楽しんでもらうことくらいしか出来ません。

2021年9月現在、Switch,PS4版が発売され、多くのプレイヤーが遊んでくれるようになりました。とても嬉しいです。


これを読んでくれた皆さんが少しでも快適な雪山ライフを過ごせることを祈っています。


さんしあ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?