見出し画像

【ポケカ】さのたそデッキレシピ紹介【無限カジリガメデッキ】

はじめに

どーも、さのたそです。

今回から、過去に組んだデッキではなく、現行のスタンダードレギュレーション(2021年9月頃、エキスパンションマークC以降が使用可)に沿って、「このカード面白そう」「このカードの組み合わせ強そう」など思ったり考えたりして組んだデッキについてご紹介していきたいと思います。

ワンチャン環境入り行けるのでは?という淡い期待も持ちつつ、見ている方に「このデッキ面白そう」や「組んでみようかな」など思っていただけるよう頑張って書いていきますので、本記事の最後までお付き合いいただけたらと思います。

それでは参りましょう。



1.無限カジリガメVMAXデッキ

画像9

今回ご紹介するデッキは、特性込みの耐久力に注目したカジリガメVMAXのデッキです。それではレシピのほうを見てみましょう。

画像1

デッキ内容としては、ジメレオンインテレオンの特性「うらこうさく」でその時々で必要なトレーナーズをデッキからサーチし、モスノウの特性「ひょうせつのまい」でエネ加速するスタンダードな内容の水タイプデッキかと思います。

 ↓ 上段:ジメレオン特性、下段:インテレオン特性

画像4

画像5

 ↓ モスノウ特性

画像4



2.どこら辺が無限なの?

通常、カジリガメVMAXのデッキでは、ワザを撃つときにコイントスをするため、スタジアムにルミナスメイズの森を採用することが多いかと思います。

画像6

ですが、今回のデッキはカジリガメのワザの火力よりも、特性による耐久力を活かすように考えてみました。そこで登場するのが、フュージョンアーツで収録されたスタジアム「スケーターズパーク」と回復用のカード「モミ」です。

画像6

画像7

この二つのカードと、モスノウの特性「ひょうせつのまい」が組み合わさることにより、以下のような動きができます。

1.ダメージを負ったカジリガメVMAXを逃げてベンチに下げる。
2.スタジアムの効果で逃げるためのエネルギーは手札に回収できる。
3.モミで全回復する。
4.モスノウの特性で再度カジリガメにエネ加速する。

サンムーン時代をご存知の方は、カメックス&ポッチャマGXとダッシュポーチの組み合わせを思い出していただければイメージがすぐにしやすいかと思います。

カジリガメVとカジリガメVMAXはその特性で耐久力があります。

038165_P_KAJIRIGAMEVMAX_特性

ここに大きなおまもりのような最大HPを上げる道具をつけることにより、もともとのHP320+特性30+おまもり30→実質耐久380くらいになり、打点370以下の技は基本的に耐えるようになります。

この耐久力を持ったうえでHPを全回復されたら、相手は堪ったもんじゃないと思います。そういった意味で、無限カジリガメデッキと名付けてみました。



3.各カードの役割

●カジリガメV、カジリガメVMAX
メインアタッカーですね。このデッキの軸となるカードです。
進化前と進化後で3枚ー2枚としていますが、基本的にバトル場にカメ、ベンチにも1体カメを想定しているので、サイド落ちを考慮し進化後3枚でも良いと思います。デッキ内のポケモンの枚数が多いため、どのような配分にするかは使う人の感覚次第なところもあります。

ユキハミ、モスノウ
重要なエネ加速要因です。序盤はユキハミを2体立てて、最悪片方が倒されてももう片方がモスノウに進化できる状態を作りたいです。
ユキハミはワザ「なかまをよぶ」を持ったやつ1択だと思います。

メッソン、ジメレオン、インテレオン
サポートカードや場を展開するグッズなど、あらゆるトレーナーズにアクセスするための重要なカードです。序盤にメッソン2体は立てたいところです。連撃のメッソンのワザ「どんどんよぶ」でメッソンを展開することはそれなりにあると思います。
また、インテレオンは打点が相手のバトル場に120+ベンチに20与えられる非Vポケモンのため、サブアタッカーとしても重宝します。

大きなおまもり
耐久力の底上げを考え、基本的にカジリガメにつける想定です。
ですが、最近流行りのクイックシューターのインテレオンの狙撃による確定数をずらすためにベンチバリアのミュウやモスノウにつけるような動きも要求されてくるかとは思います。
カジリガメは逃げエネが4のため、ムキムキパッドの採用も良いとは思いますが、環境を見据えるのであれば、すべてのポケモンにつけられるように大きなおまもりにするのが良いと考えています。

●スケーターズパーク
逃げエネをトラッシュせず、手札に回収するために非常に重要なカードです。スタジアムの張替え合戦が主流になっているため、最低でも3枚はほしいところです。

●モミ
重要な回復ソースのカードです。このカードを使用するターンはその他のサポートが使えないため、攻めのボスを使うのか、守りのモミを使うのかは実際にデッキを回して慣れてく必要があると思います。

●メロン
エネ加速できるサポートカードですが、モスノウでのエネ加速を主として想定しているため、それほど枚数は必要ないかなというところです。あれば頼もしいので2枚採用しています。



4.デッキ調整候補のカード

●ツールスクラッパー
使われて嫌な道具が出てきた場合、特性「うらこうさく」でアクセスできるため1枚あってもいいかなというカードです。

●ウィークガードエネルギー
日本のポケカ環境は電気デッキが減っているような気がしていましたが、最近パッチラゴンVMAXやパルスワンVMAXが出てきているようなので、環境デッキ内訳をみて1~2枚ほしいカードかなと思います。
ただし、基本エネルギーの純度が下がってしまうのと、スケーターズパークで回収できない点に注意が必要です。

●ポケモンをサーチするカード
クイックボール、レベルボール、しんかのおこう、ポケモン通信などですね。合わせて8枚は最低限ほしいですが、ポケモンが多いデッキのためポケモン通信を1~2枚追加したいと思っています。
どこを削るか。。。

●クロバットV
ほんとに事故った時にあったらいいなという1枚です。



5.デッキを回してみた感想

中高打点を耐えてスケーターズパークからのモミで回復し、相手に絶望を与えられた瞬間はたまらなく気持ちよかったです。特性「うらこうさく」でその時々で必要なカード、最善となるカードを考えることはまだまだ経験が必要だなと思いました。
コイントスが運ゲーなところはありますが、カジリガメVMAXのワザの素点が160打点あるため、HP320ラインのほとんどのポケモンVMAXを2パンできるのは偉いなと思います。
コインが下振れてポケモンVを倒せなくても、インテレオンのワザのベンチ狙撃で強引に持っていくこともできます。インテレオンが倒されてもサイドレース有利になることが多いと考えているので、なかなか強いデッキに仕上がっているのではないかと思います。



あとがき

今回の記事のデッキは、ぼくが本当に直近で考えていたデッキで、ほかの人にも知ってほしいなと思ってこの記事に起こしてみました。
説明が拙い部分もあるかとは思いますが、今後もデッキ紹介の記事を楽しんでいただけたらと思います。

また、今回のデッキで不明な点や、ここはこうしたほうが良いのでは?などのアドバイス等ありましたら、コメントを頂けると嬉しいです。

10月頭のCL京都が近づいてきていますが、フュージョンアーツが発売されてどのような環境になるのか楽しみなところが大きいです。(ぼくはCLには出場しません。)
どうか中止にならないでくれー。。。。!!!!!!

それではまたどこかで、バイバイ!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?