しなやかな心をつくるメンタルマネジメント科目習得試験の感想

つい先ほど、編入してから初の科目習得試験、一科目目である「しなやかな心をつくるメンタルマネジメント」を受験してきました。
感想から言うと「選択問題は簡単、記述に関しては少々苦戦」という感じ。
問題量としては60分の試験時間があればこなせます。
選択問題が14問、記述が4問。しかし配点は圧倒的に記述にあります。
選択問題は1問3点と5点のものがあったが40点ほどで、残りは記述。
最初に試験問題と配点を見て、私はすぐに記述から取り組むことに決めましたがこれはよほど文章を作るのに慣れている人でなければ、全員このやり方がおすすめです(笑)

試験前の挑み方としては、私はこのリポートは96点だったので間違えたところを見直し(結果的にボタンの選択ミスだったのですが)、そこからはもう一度テキストを読み直しました。
入手経路はここでは慎みますが、事前に少し昔の過去問題集もあったのでそれも一度解いて感覚は掴んでいました。全く同じ問題が出るということではないし過去問に解答はないのでダイレクトに点数に直結するものではありませんが、再度テキストを読み込むという作業について過去問は役立ったと感じています。
ただし現在はなかなか手にすることもないと思いますし、その中で忙しい社会人がどのようにこの科目を勉強したらいいかということを以下にまとめてみようと思います。

①POINTやここに注目というページに目を通し、そこから本文を深読みしていく
②どれかひとつのチャプターだけでもいいから要約してみたり、書いてある内容に自分の体験や取り組んでいることを付け足して200字など字数制限をしてまとめてみる。

正直、私も受けたのは初めてですので前回・次回とも選択や記述の問題数が同じなのかもわからなければ今回と同じ問題がでるかどうかなど知りえません。ただし少なくとも上記2つをしておけば不合格はないのではないかと思います。私自身できるなら奨学金を申請できるくらいの成績を取りたいと思っていますが、この科目に関しては何度かテキストを読み、自分だったら・・・と考えておくことで対応できるように感じました。テキストにマーカーで線をたくさん引いたりはしなくても大丈夫です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?