マーケティング論 科目習得試験感想

ついに4つめのカモシュウを終えた。
使った時間は59分。思っていたより記述問題が多かったが、具体的な文字数制限がなかったので自分の自由に書けた分負担は少なかった。
これまでの3科目とも記述→選択問題の順で解いていた。その際、記述に悩みすぎ、タイムリミットが迫っている→選択問題も焦る。みたいなことがあったが、今回はある程度記述をし、「ちょっとここらで選択行くか。時間が余ったら記述付け足そう」という心の余裕があり、その結果選択もちゃんと答えられたし、記述の付け足しもできた。カモシュウの評価をまだもらったことがないし分からないのだが、A評価くれないかな。。。くらいにやった感はある(笑)これでC評価だったらそこそこ落ち込む。

というのも、このマーケティング論。正直私は最初からあまり面白いとは思えなかった。全く興味がないわけではないけれど専門用語が多くてメンドクサイナと思ってしまったからだ。
はじめての記述のリポートで、それまでネット提出で90~100点代だったリポートが紙ベースで頑張って85点だったのもやる気低下の原因だった(おい、ゆとり世代)。
しかしだからこそそれなりに対策しないとマズイと思っていて、帰ってきたリポートはなぜ減点されていたのかじっくり研究したり、テキストの章末問題を確認したりと試験準備時間は他の科目に比べて取っていた。
リポートは「このワードが入っていない」というのを赤文字でかかれていて、そこをテキストで見てみると何となく、「教授はこの部分をまとめていてほしかったのね」とわかったので、試験の際も何を書いたらいいかが明確になっていた。そういう意味でネット提出のリポートより記述リポートの方が復習しやすくていいのかも。とも思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?