初めてのカモシュウを終えて

今回のカモシュウの取り組み方の振り返り。改善できそうなポイント。次のカモシュウに向けてどうしたいか。具体的な取り組み方について書きなぐってみる。

取り組み方。テキストから読んで、ある程度理解出来たら。。。では全然進まないだろうし、進まなかった時の焦りはイライラに通じ子育てに悪影響と感じたため、「まずリポート問題に取り組む。問題から合致しそうな」テキストの部分を読む」で進めた。簡単なwebリポートはこれで対応できたし、問題によっては難しいものもあった。「リポートの提出」における「効率」であればこの方法がいいと、終わってからも思う。リポートの点数は100点なら自分のテンションはあがるが成績には影響しないらしいので。だったら極端な話100点のために3時間費やすより、60点でいいから1時間半で終える方が効率的なのかもしれない。
リポートが100点だからと言ってカモシュウが楽勝かと言えばそんなことはない。今回受けてみて思ったが同じ問題はでないかもくらいの認識の方がよさそうだった。
じゃあカモシュウの効率的な対策法は?ということでいくつか頭に浮かんだものがある。①リポートの時にしっかりテキストを読み込む→リポートを書くという点でまっとうなやり方、まっとうな勉強法だとは思う。しかしリポート提出期限はカモシュウの約一か月半~2か月前であり、その間学習内容を覚えていられるとは到底思えない。②今回のようにとりあえずリポートを100点に近い状態と思えるくらいで提出。試験一週間前になり復習しだす→悪くはないと思うけど、考えていた以上に時間がかかった。その割に自分が内容を習得できているのか?身に沁みついたのか?と問うとそうではない。というわけで思いついたのは③リポートはリポートで真剣に取り組むが、その際に自分で見返すときにわかりやすいインデックスや枠組みを用意してみたり章末問題などがあれば取り組んでおく。リポート返却時に軽く見直し。試験対策を始めるときに対策しやすい状態にまとめておく。

後は何より勉強習慣。どんなに予定が立て込んでいても、毎日30分、一時間はテキストを読むなりの時間が取れるようにしておく。いざ空いた時間ができた時に「何しよっかな~」ではどんどん時間が無くなってしまうので眠くても「明日はこれをやろう」と決めてから寝たり、時間ができた時にすぐやれるようにテキストと筆記用具がすぐ手に取れるように机の上を整えたりなど。
育児をしていて自分の思うようにいかないことはかなりあるのだが、そこで思い通りにならなかった時のイライラするのではなく、じゃあ次どうするかなど切り替えられる力もつけなくてはと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?