マガジンのカバー画像

三人麻雀攻略法

36
三人麻雀は四人麻雀とは違うセオリーがあります。 三麻ならではの「読み」,「鉄則」などをお伝えします。 ※雀荘ルールや天鳳雀魂ルールにも対応しています。 筆者は天鳳九段で鳳凰民で…
・三麻の「読み」,「鉄則」などをお伝えします。 ・特に守備や読みの話が中心になります。 ・三麻の何…
¥1,980
運営しているクリエイター

#放銃率

【守備編17】相手を盾にして守り切る

守備の1つに「相手にリスクを負ってもらう」という技があります。 仮に自分以外の2人がテンパイした状態の場合次のような決着が考えられます。 ①Aさんのツモ ②Bさんのツモ ③A⇔Bの横移動 ④流局 ⑤自分が放銃 この中で自分にとって嬉しい決着は何でしょうか。 それは自分の点数が減らない ③A⇔Bの横移動 ですね。 (④流局 も上出来ですが) 逆に,⑤自分が放銃 は一番最悪で回避しなければいけません。 例えば,下の局面で何を捨てますか? 自分は愚形の2シャンテン。 現

¥0〜
割引あり

【守備編1】スジのおはなし②

重要な2択 前回,スジの中でも通りやすいもの,通りにくいものを紹介しました。 このリーチに対してはどうでしょうか。 これに対して,自分はこの形でテンパイしました。 テンパイをとるとして,3ピンと6ピンどちらを捨てますか? 9ピンが通っているので,6ピンは6,9ピンには当たらない形ですね。 であれば,3ピンも6ピンも同じじゃん!と思いがちですが,放銃率に大きな差があります。 正解は,

¥100

【守備編13】現物がない場合の最終手段

振り込みたくない局面 相手からリーチが入り,現物がない場面ってありますよね。 今回は,点棒状況で絶対に振り込みたくない場面を想定して何を切るべきか考えていきます。

¥100

【守備編7】降りる・回す・ゼンツッパ③

前回はリーチに対する「降り」を紹介しました。 今回は鳴きに対する「降り」についてです。 鳴きに対しての降りは非常に難しいです。 私は放銃率が鳳凰卓上位5%の成績を出していますが,これが完全版とは思っていません。ただ,1つの考え方として参考にしていただければと思います。

¥100

【守備編7】降りる・回す・ゼンツッパ②

前回は「降りる」「回す」「ゼンツッパ」について,状況やルールに合わせて使い分けることが大事であることを解説しました。 今回は「降りる」について見ていきます。 麻雀の半分は降りるゲーム

¥100

【守備編7】降りる・回す・ゼンツッパ①

今回は守備で最も要となる「降り方」と「回り方」について紹介します。

¥100

【守備編6】字牌は最後に勝負する!

麻雀には,かなり危ないと分かっていても踏み込まなければいけない局面が存在します。 例えば,相手の捨て牌がこんな局面。 これを見てどんなことを考えますか? 捨て牌はかなりホンイツっぽくて,ピンズの手出しがすでに2回入っていて安易にピンズを勝負できる局面ではなくなっています。

¥100

【番外編】1切りリーチに当たりやすい牌

今回は番外編です。 1切りリーチに対する危険牌

¥100

【守備編5】鳴く?鳴かない?

三人麻雀をしていると,鳴くか鳴かないか選択を迫られる場面があります。 今回は,「鳴き」について,少し見ていきましょう。 鳴くと当然一手進む 上のように,鳴くと当然一手進みますね。 このように鳴きは,スピードが必要な局面ではかなり有効です。 鳴きの問題点

¥100

【雀荘編1】理牌から安全牌を読み切れ!

理牌を逆手に取った読み ネット麻雀ではできない,雀荘のみでできる「理牌読み」について説明します。みなさんが何気なくしている「理牌」(牌を分かりやすいように並び替えること)ですが,並び替えているがゆえに,読まれてしまうことがあります。 ※理牌読みは暗黙の了解で成り立っている部分があるので,私理牌読みやってるぜ!すごいだろ?と周りに大っぴらにしないほうが良いです。

¥100

【守備編4】序盤の捨て牌読み

皆さんは他家の序盤の捨て牌をチェックしていますか? 序盤とはいえ,河にはかなり情報があふれています。 序盤の牌牌切り 例えば,このような序盤の捨て牌。よくある形ですね。 しかしよく見ると,

¥100

【守備編3】対子落とし

今回は対子落としについてです。 対子落としとは,次の図のように同じ牌を2回切ることを言います。 さて,一見情報量が少ない河ですが,実はこれだけで少なくとも2つのことが読めます。何か分かりますか?

¥100

【守備編1】スジのおはなし①

スジとは 麻雀のテンパイの形にはいろいろありますが,代表的なのが両面待ちです。 たとえば,下の形の場合,待ちは2,5ソウになりますね。 麻雀では,自分の捨てた牌であがることはできませんから(フリテン)5ソウが通った場合は,2ソウが通りやすくなります。 (5ソウのスジは2ソウと8ソウですね。) この理論のことを「スジ読み」と言い,多くの人が相手のリーチを受けた際に使っています。 通りやすいスジ,危険なスジ スジにも危険なスジ,安全なスジというものが存在します。 これら

¥100