シェア
重要な2択 前回,スジの中でも通りやすいもの,通りにくいものを紹介しました。 このリーチに対してはどうでしょうか。 これに対して,自分はこの形でテンパイしました。 テンパイをとるとして,3ピンと6ピンどちらを捨てますか? 9ピンが通っているので,6ピンは6,9ピンには当たらない形ですね。 であれば,3ピンも6ピンも同じじゃん!と思いがちですが,放銃率に大きな差があります。 正解は,
今回は守備においては,「スジ」と同じくらいに重要な「ノーチャンス」について見ていきます。 ノーチャンスとは そもそもノーチャンスとは,「ある数牌が4枚見えの状態で,両面にはあたらない牌」のことを指します。
七対子とは同じ牌を2つ×7ペア集めることを言います。 プロの世界では土田プロが得意と有名です。 また,四人麻雀でもリーチ,ツモ,七対子,ドラドラ,裏裏で倍満が狙えるため,条件戦のときに狙われやすい役でもあります。 七対子は普通のメンツ手と比べて受け入れが少なく,テンパイをすることがなかなか難しいため,積極的に狙う人はいないと思います。 ただし,メンツ手が難しい場合,具体的には4トイツある場合は七対子も視野に入れて打ちましょう。
生牌とは,まだ1枚も切られてない牌のことです。 生牌に関しては昔から議論されてきました。自分が戦う手になってないときに生牌の字牌を捨てて鳴かせるのはどうなのかという意見と,生牌を絞って手を狭めるのは損という意見があります。これに関して,私なりの考えをまとめました。
今回は「回す」打ち方について紹介します。 回し打ちは危険牌を引いたが,ある程度迂回しながらもあがりを目指す方法です。「べた降り」と比較すると,当然放銃することもありますが,あがれてしまうこともあるので,一長一短と言えるでしょう。 攻めるなら基本的にはまっすぐ
前回はリーチに対する「降り」を紹介しました。 今回は鳴きに対する「降り」についてです。 鳴きに対しての降りは非常に難しいです。 私は放銃率が鳳凰卓上位5%の成績を出していますが,これが完全版とは思っていません。ただ,1つの考え方として参考にしていただければと思います。
前回は「降りる」「回す」「ゼンツッパ」について,状況やルールに合わせて使い分けることが大事であることを解説しました。 今回は「降りる」について見ていきます。 麻雀の半分は降りるゲーム
今回は守備で最も要となる「降り方」と「回り方」について紹介します。
麻雀には,かなり危ないと分かっていても踏み込まなければいけない局面が存在します。 例えば,相手の捨て牌がこんな局面。 これを見てどんなことを考えますか? 捨て牌はかなりホンイツっぽくて,ピンズの手出しがすでに2回入っていて安易にピンズを勝負できる局面ではなくなっています。
今回は番外編です。 1切りリーチに対する危険牌
三人麻雀をしていると,鳴くか鳴かないか選択を迫られる場面があります。 今回は,「鳴き」について,少し見ていきましょう。 鳴くと当然一手進む 上のように,鳴くと当然一手進みますね。 このように鳴きは,スピードが必要な局面ではかなり有効です。 鳴きの問題点
理牌を逆手に取った読み ネット麻雀ではできない,雀荘のみでできる「理牌読み」について説明します。みなさんが何気なくしている「理牌」(牌を分かりやすいように並び替えること)ですが,並び替えているがゆえに,読まれてしまうことがあります。 ※理牌読みは暗黙の了解で成り立っている部分があるので,私理牌読みやってるぜ!すごいだろ?と周りに大っぴらにしないほうが良いです。
皆さんは他家の序盤の捨て牌をチェックしていますか? 序盤とはいえ,河にはかなり情報があふれています。 序盤の牌牌切り 例えば,このような序盤の捨て牌。よくある形ですね。 しかしよく見ると,
今回は対子落としについてです。 対子落としとは,次の図のように同じ牌を2回切ることを言います。 さて,一見情報量が少ない河ですが,実はこれだけで少なくとも2つのことが読めます。何か分かりますか?