見出し画像

【ブラサバ】自分でビルドを作ってみよう!【ビルド解説】

!!!!!注意!!!!
この記事はS10以前のブラサバについて書かれたものです。
そのため参考にならない可能性が高いです。

それでもよければ、どうぞ…


記事の書き初めから
こんな運営Disはしたくないのですが…

ブラサバには明らかに実装するべきなのに
未だに実装していない機能があります。

推奨ビルド機能の実装です。

推奨ビルド機能とは名前の通りの機能で、
運営・プレイヤーが作ったビルドを
システムが表示してくれる機能です。

ブラサバ同会社制作のEternal Returnにはあります

ふつうビルドという概念があるゲームでは
この機能があるのが普通です。

でもブラサバは不親切なので
そんなものはありません。

LOLのような著名なゲームなら
強いビルドをまとめた
専用のウェブサイトがあることがあります。

でもブラサバは過疎ゲーなので
そんなものはありません。

(有志が作ったビルド紹介ブログは稀にありますが
数年前から更新が止まってたりしがち)

自分でビルドを作れと言わんばかりの環境です。

その作り方のチュートリアルでもあれば
ちょっとは楽だったでしょう。

でもブラサバは残酷なので
そんなものはありません。

なので、今回の記事では私なりに
ビルドの作り方を述べるつもりです。

この記事は2021年12月22日に執筆されました。パッチによって性能が変わる可能性があるため、ご注意ください。

1.絶対作りたい装備を決めよう

ビルドを作るなら起点があると便利です。
まず、絶対に作る装備を一つ決めましょう。

例えば、鈍器武器のビルドを考えます。

(今回は武器を選んでいますが
防具を選んでも問題ありません)

レア素材を含む武器は安定して作れないため
選ばないようにして…

攻撃力が一番高くて強そうな
グレイプニルを起点とするビルドを考えます。

グレイプニルに必要な素材は
お縄と棘の鞭の二つのようです。

素材として必要なアイテムを挙げるならば
鞭×2・馬牌・針・枝の五つ。

これを踏まえたうえで
次のステップに進みましょう。

2.スタート地点を考えよう

作る装備を決めたので、次はどこから
その装備を作るかを考えます。

グレイプニルの素材がある場所は合計10箇所。
基本的にこの中から選びます。

その選び方はかなり自由度が高く
どう選んでも問題はないのですが…

守ると事故りにくくなる
指標のようなものがあります。

2-1.準レア素材がある地域を選ぼう

準レア素材とは、
配置場所こそ決まっているものの、
配置個数が極端に少なかったり
便利すぎてすぐ枯れがちな素材のことです。

先の例でいうならば
馬牌が唯一存在する寺がその地域になります。

誰かが馬牌を取り切ってしまうと
武器が絶対に完成しなくなってしまいます。

寺スタートすることで
この事故を防ぐことが出来ます。

2-2.必要素材が沢山ある地域を選ぼう

欲しいアイテムが複数落ちている場所では
探索の効率が上がります。

枝と鞭が欲しいのなら
山道と灯台で別々に探すより、

墓場で一緒に探した方が
効率的です。

おっとりゆっくりビルドを進めているよりは
効率的にパパっとビルドを固められる方が
事故りにくくなります。

墓場スタートならば、間接的にですが
事故を減らしながらビルドを進められます。

2-※.これらは必ずしも守る必要はない

色々デカいことを言っておいて
申し訳ないのですが…

これらはあくまで指標なので
絶対順守する必要はありません。

例えばグレイプニルルートにおいて
準レアがある寺です。

馬牌はマトモな使い道がお縄くらいで
実はそこまで急には枯れません。

急ぐ必要はあるかもしれませんが
焦る必要はありません。

したがって、別に寺スタートする必要は
あまりないと言えます。

もしかするとグレイプニルの素材がない場所から
スタートするルートが強いかもしれません。

あくまで指標として考えてください。
この指標に囚われず色々試してみましょう。

3.ほかの装備を考えよう

スタート場所を決めたら次の目的地を決めます。

次に述べる三つの方法をそれぞれ試して
ビルドのつづきを考えてみましょう。

3-1.”ついでに拾える物”を考えよう

例えば、寺スタートする鈍器を考えてみましょう。

寺では馬牌を拾えますが、”ついでに”
体装備のスタート地点である洋服と、
頭装備の光の証票になるカチューシャと、
足装備のバトルシューズになる生地と
装具の真身舎利になる仏教と木魚が拾えます。

寺の次は鞭を探しに
灯台・ホテル・墓場のどこかへ行きます。

灯台・ホテルでは鞭しか拾えませんが
墓場では”ついでに”枝が拾えます。

墓場の方が拾えるアイテムが多いため
寺の次は墓場に向かいましょう。

墓場の次は針を探しに
スラム・高級住宅街・路地裏のどこかに行きます。

配置アイテムを調べてみると、どうやらスラムでは
指揮官の鎧の素材である
鎖・オイル・生地があります。

”ついでに”これらのアイテムが欲しいので
墓場の次はスラムに行きます。

この方法では、その地域で拾えるアイテムを見て、
”ついでに”拾うという判断基準をもって
次に行く場所・拾うアイテムを考えながら
ビルドを作っていきます。

ブラサバのアイテム・レシピ・地域について
ある程度知識がないと難しいですが、
出来たら便利で強い方法です。

(さっき例で作ろうとしたビルドは
後でちゃんと書き切るつもりです
coming soon)

3-2.鋼鉄・鉄板と絡めてみよう

先述の方法より比較的簡単な方法です。

鋼鉄・鉄板をビルド中に作れないか考えます。

さっきのグレイプニルルートでやってみましょう。

グレイプニルを作るにあたって、鞭を拾う場所が
灯台か墓場である場合、鉄鉱石が拾えます。

また、針を拾う場所がスラムか路地裏である場合、
屑鉄が拾えます。
(路地裏の屑鉄は少ないので屑鉄が拾えるのは
実質スラムだけと考えた方がいいですが)

よって、グレイプニルを作る時
ついでに鋼鉄が作れます。

鋼鉄があれば
→洋弓場・寺 でプレートメール
→井戸 で鋼鉄の盾
→生地2枚+消防署 でEODシューズ
を作ることが出来ます。

このように、鋼鉄は一セット作るだけで
そこから作れる装備択がかなり増えます。

この性質は鉄板でも同じです。

鉄板が一つあるだけでも
→ウィンブレ・枝 で防弾チョッキ
→皮 で鞘
→腕抜き でバズバンド
を作ることが出来ます。

この利便性を利用し、自分が使いたい装備を
鋼鉄・鉄板ルートに組み込むことで
ビルドを作る方法となります。

鋼鉄・鉄板の周辺装備だけ意識すればいいので
習得も実践も簡単です。

3-3欲しい装備を作ってみよう

一番原始的ですが、一番簡単な方法です。

欲しい装備を作ります。

もしヒロヘルと腕章を作りたかったら、

まず井戸か浜辺で消防ヘルメット作って、
紙とペンでレーサーヘルメットにして、
スラムか路地裏でテレビとグラスそろえて、
どこかで石ころ拾って、病院行って作ります。

ヒロヘル作ったら、次は、
工場で屑鉄、ついでに腕章を拾って、
なんとかしてどこかで鉄鉱石を見つけ、
井戸行って皮と亀の甲羅を拾い、
針を見つけ出して作ります。
これで完成です。

このように作成難易度も地域相性も考えず
とにかく欲しい装備を無理やり作る方法です。

この方法は並行して装備を作りづらくなるため
ビルドが遅くなります。

なので基本的にはやってはいけない方法です。

しかし、逆にこの方法を取るべき時があります。

メタと装備効果を目的にするときです。

例えば、罠ソルとマッチングしたとき。
EODシューズを無理にでも作ると
罠による一撃死ラインを下げられます。

他にも、彰一を使う時。
海賊の旗を意識して作ると
効果を存分に発揮できるため強くなれます。

その装備を作るのにかかるコストと、
その装備を作った時に帰ってくるリターンを見て、
時には大胆に強引でも作ってしまいましょう。

4.完成したビルドを試そう

3に書いてあることを組み合わせ繰り返せば
ビルドが完成するでしょう。

次はそのビルドを実践するターンです。

4-1.AI戦に行こう

実践をいきなり対人戦でする必要はありません。
まずAI戦で素振りをします。

どこで何が必要なのか?を体で覚えつつ
ビルドのおおまかな特徴を掴みます。

どこでスタミナが切れやすいのか。
いつインベントリが詰まりやすいのか。
どうやって回復を用意するのか。

序盤スタミナが一切作れないなら
生体力学を採用するべきかもしれませんし、

インベントリがいっぱいすぎるなら
歩く順番を変えるべきかもしれませんし、

回復が作れないなら
謙虚に戦う覚悟を事前にするべきかもしれません。

そうして素振りを繰り返し
9分以内にフルビルドが出来たら
対人戦に行きましょう。

理想は6分以内ですが
9分以内での完成ならとりあえず戦えるはずです。

(何度やっても9分でフルビルドが出来ない場合
ビルドか操作速度に問題があります。
操作速度が遅くないのに時間が足りない場合
ビルドを見直しましょう。
操作速度が遅いかどうかの基準は
加速中に10回探索できるかどうかです。)

4-2.ランク戦に行こう

一般対戦はたまにふざけてる人が居ます。
池の水全部抜いてみたレオンとか
釣りに全身全霊を懸けるレノックスとか…

なので一般対戦での実践はお勧めしません。
ランク戦が一番実用的です。

ランク戦での実践では
・どこで追い出されやすいのか
・誰に追い出されやすいのか
・どのアイテムが枯れやすいのか
を意識しましょう。

追い出されやすい場所は
そのリカバリを試合後に考えてみましょう。
スラムを退かされたら路地裏に行くなど。

よく追い出してくる人は
その人に事故させられないよう警戒しましょう。
具体的に言うとアヤの二連発とかのことです。

枯れやすいアイテムは
早めに取ることを意識しましょう。
ルート順を変えてもいいかもしれません。

この三点を念入りに確認しつつ
実践で使えることを確認出来たら
無事ビルド完成です!

5.まとめとおまけ

以上の手順を踏んで、ビルドが一個完成します。

慣れていないとかなり時間がかかるし、
正直そんなに強いビルドにはならないでしょう。

ブラサバは過疎ゲーでこそありますが
今年で6周年を迎えた、割と息の長いゲームです。

強いビルドの型はあらかた発見されていて
より強いオリジナルのビルドは
今更なかなか作れないものです。

しかし、この作業は結構楽しいです。

誰も知らない自分だけのビルドが
少しずつ形作られるあの感触は
他のゲームではめったに味わえません。

実際に作れたマイビルドを運用しているときは
どこか誇らしくすらあります。

それにもしかしたらあなたの作ったビルドが
強すぎて環境を変えてしまうかもしれません。

難しそうだ・面倒くさそうだと気負わず
楽しんで作ってみましょう!

ここから先はおまけなんですが
ランカーなどがするアドリブビルドとは
これを試合中に全部しているということです。

作りたいものをマッチ見る間に決めて
それを作る僅かな時間で他の装備を考えて
メタや効果をうまく発揮させながら
優勝をかっさらっているのです。

これが出来るカラクリは残酷なほど単純で
知識量とその知識の習熟度です。

ビルドやキャラを山ほど知っていて
それを脳ではなく体で覚えています。

だからメタやアンチ択をすぐ出せるし
滞りなくビルドを進められるのです。

しかし、これを可能にしている要因は
逆に言ってしまえば
知識量とその知識の習熟度だけです。

アドリブビルドはセンスでも才能でもなく
一個ずつビルドを知って試して失敗して
積み重ねれば誰でも使えるモノなのです。

わたしたちも一個ずつビルドを作り
積み重ねていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?