How to Work Hard:報われる努力の仕方
こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。
Paulさんから報われる努力の仕方について少し長めのエッセイ。共感する内容が多かったので日本語訳(DeepLによる機械翻訳)と一緒に紹介させていただきます。
オリジナルのエッセイはこちらのページを参考にしてください。
---
It might not seem there's much to learn about how to work hard. Anyone who's been to school knows what it entails, even if they chose not to. There are 12 year olds who work amazingly hard. And yet when I ask if I know more about working hard now than when I was in school, the answer is definitely yes.
努力することについては、あまり学ぶことがないように思えるかもしれません。学校に行ったことがある人なら、たとえ学校に行かなかったとしても、その内容を知っているはずです。驚くほど努力している12歳の子供たちがいます。しかし、学生時代よりも今の方が努力することについて知っているかと聞かれると、答えは間違いなく「イエス」です。
One thing I know is that if you want to do great things, you'll have to work very hard. I wasn't sure of that as a kid. Schoolwork varied in difficulty; one didn't always have to work super hard to do well. And some of the things famous adults did, they seemed to do almost effortlessly. Was there, perhaps, some way to evade hard work through sheer brilliance? Now I know the answer to that question. There isn't.
ひとつわかっているのは、素晴らしいことをしようと思ったら、一生懸命働かなければならないということです。子供の頃はそれがよくわかりませんでした。学校の勉強の難易度はさまざまで、必ずしも一生懸命にならなくても大丈夫でした。また、有名な大人がやっていることでも、ほとんど苦労せずにできているように見えました。もしかしたら、才能によって努力を回避する方法があるのではないか?今、私はその疑問に対する答えを知っています。そんな方法はありません。
The reason some subjects seemed easy was that my school had low standards. And the reason famous adults seemed to do things effortlessly was years of practice; they made it look easy.
ある科目が簡単に見えたのは、私の学校の基準が低かったからです。また、有名な大人が簡単に物事をこなしているように見えるのは、長年の練習の賜物であり、彼らはそれを簡単に見せているのです。
Of course, those famous adults usually had a lot of natural ability too. There are three ingredients in great work: natural ability, practice, and effort. You can do pretty well with just two, but to do the best work you need all three: you need great natural ability and to have practiced a lot and to be trying very hard. [1]
もちろん、有名な大人たちは、生まれ持った能力もたくさん持っています。優れた仕事には3つの要素があります。それは天性の能力、練習、努力です。2つの要素だけでもかなりの成果を上げることができますが、最高の仕事をするためには、3つの要素が必要です。優れた天賦の才能と、たくさんの練習と努力が必要なのです。[1]
Bill Gates, for example, was among the smartest people in business in his era, but he was also among the hardest working. "I never took a day off in my twenties," he said. "Not one." It was similar with Lionel Messi. He had great natural ability, but when his youth coaches talk about him, what they remember is not his talent but his dedication and his desire to win. P. G. Wodehouse would probably get my vote for best English writer of the 20th century, if I had to choose. Certainly no one ever made it look easier. But no one ever worked harder. At 74, he wrote
with each new book of mine I have, as I say, the feeling that this time I have picked a lemon in the garden of literature. A good thing, really, I suppose. Keeps one up on one's toes and makes one rewrite every sentence ten times. Or in many cases twenty times.
Sounds a bit extreme, you think. And yet Bill Gates sounds even more extreme. Not one day off in ten years? These two had about as much natural ability as anyone could have, and yet they also worked about as hard as anyone could work. You need both.
例えば、ビル・ゲイツは、同時代のビジネス界で最も頭の良い人物の一人でしたが、同時に最も働き者でもありました。"20代の頃は1日も休んだことがありませんでした」と彼は言います。"一度も」。リオネル・メッシも似たようなものだ。メッシも同じようなもので、生まれ持った能力は非常に高いのですが、ユースのコーチたちがメッシについて語るときに思い出すのは、才能ではなく、献身的な努力と勝利への意欲なのです。20世紀を代表するイギリス人作家といえば、P.G.ウォードハウスが挙げられるだろう。確かに、簡単そうに見える人はいなかった。しかし、もっと頑張った人はいない。74歳のとき、彼はこう書いている。
新しい本を出すたびに、自分で言うのもなんですが、今回は文学の庭でレモンを摘んでしまったような気がします。本当に良いことだと思いますよ。つま先立ちして、すべての文章を10回書き直させる。あるいは多くの場合、20回も。
ちょっと極端な話だと思うでしょう。しかし、ビル・ゲイツはもっと過激だ。10年間、1日も休まない?この2人は、人並みの能力を持ちながら、人並みの努力をしていたのです。両方が必要だ。
That seems so obvious, and yet in practice we find it slightly hard to grasp. There's a faint xor between talent and hard work. It comes partly from popular culture, where it seems to run very deep, and partly from the fact that the outliers are so rare. If great talent and great drive are both rare, then people with both are rare squared. Most people you meet who have a lot of one will have less of the other. But you'll need both if you want to be an outlier yourself. And since you can't really change how much natural talent you have, in practice doing great work, insofar as you can, reduces to working very hard.
当たり前のようでいて、実際には少しわかりにくい。才能と努力の間には、かすかな矛盾があります。これは、才能と努力が深く結びついていると思われるポピュラーカルチャーから来ている部分もありますし、外れた人が非常に稀であるという事実から来ている部分もあります。偉大な才能と偉大な意欲がともに稀であるならば、両方を持つ人は2乗の稀である。どちらか一方を多く持っている人は、もう一方はあまり持っていないことがほとんどです。しかし、自分自身が異端児になりたいのであれば、両方が必要です。生まれ持った才能の大きさは変えられませんから、実際のところ、できる限り素晴らしい仕事をするということは、一生懸命働くことに他なりません。
It's straightforward to work hard if you have clearly defined, externally imposed goals, as you do in school. There is some technique to it: you have to learn not to lie to yourself, not to procrastinate (which is a form of lying to yourself), not to get distracted, and not to give up when things go wrong. But this level of discipline seems to be within the reach of quite young children, if they want it.
学校のように、明確に定義された、外部から与えられた目標があれば、一生懸命働くことは簡単です。自分に嘘をつかない、先延ばしにしない(これは自分に嘘をつくことの一形態です)、気を散らさない、うまくいかないときにあきらめないなど、多少のテクニックは必要です。しかし、このようなレベルの規律は、かなり幼い子供でも、望めば手が届くようです。
What I've learned since I was a kid is how to work toward goals that are neither clearly defined nor externally imposed. You'll probably have to learn both if you want to do really great things.
私が子供の頃から学んできたのは、明確に定義されたものでも、外部から与えられたものでもない目標に向かって努力する方法です。本当に素晴らしいことをしようと思ったら、その両方を学ぶ必要があるでしょう。
The most basic level of which is simply to feel you should be working without anyone telling you to. Now, when I'm not working hard, alarm bells go off. I can't be sure I'm getting anywhere when I'm working hard, but I can be sure I'm getting nowhere when I'm not, and it feels awful. [2]
最も基本的なレベルは、誰に言われるでもなく、自分が働くべきだと感じることです。今、私が一生懸命働いていないときは、警鐘が鳴っています。頑張っているときには何も得られないが、頑張っていないときには何も得られないことは確かで、最悪の気分だ。[2]
There wasn't a single point when I learned this. Like most little kids, I enjoyed the feeling of achievement when I learned or did something new. As I grew older, this morphed into a feeling of disgust when I wasn't achieving anything. The one precisely dateable landmark I have is when I stopped watching TV, at age 13.
このことを知ったのは一度ではありませんでした。多くの子供たちと同じように、私も新しいことを学んだりやったりしたときの達成感を味わっていました。大人になるにつれ、それは何も達成できない時の嫌悪感へと変化していった。正確な年代がわかるのは、13歳のときにテレビを見なくなったことだ。
Several people I've talked to remember getting serious about work around this age. When I asked Patrick Collison when he started to find idleness distasteful, he said
I think around age 13 or 14. I have a clear memory from around then of sitting in the sitting room, staring outside, and wondering why I was wasting my summer holiday.
Perhaps something changes at adolescence. That would make sense.
何人かの人に聞いたところ、この頃に仕事に真剣に取り組むようになったと答えてくれました。パトリック・コリソンに「怠けているのが嫌だと感じるようになったのはいつ頃か」と尋ねたところ、彼はこう答えた。
13歳か14歳くらいだと思います。私はその頃、居間に座って外を眺めながら、なぜ夏休みを無駄にしているのかと悩んだ記憶が鮮明に残っています。
思春期になると何かが変わるのかもしれませんね。それならば納得です。
Strangely enough, the biggest obstacle to getting serious about work was probably school, which made work (what they called work) seem boring and pointless. I had to learn what real work was before I could wholeheartedly desire to do it. That took a while, because even in college a lot of the work is pointless; there are entire departments that are pointless. But as I learned the shape of real work, I found that my desire to do it slotted into it as if they'd been made for each other.
不思議なことに、仕事に真剣に取り組む上での最大の障害は、仕事(と呼ばれるもの)を退屈で無意味なものと思わせていた学校だったのかもしれない。心から仕事をしたいと思う前に、本当の仕事とは何かを学ばなければなりませんでした。大学でも多くの仕事は無意味であり、無意味な学科が存在するからです。しかし、本当の仕事の形を知るにつれ、やりたいという気持ちが、まるでお互いのために作られたかのように、仕事に溶け込んでいくのがわかりました。
I suspect most people have to learn what work is before they can love it. Hardy wrote eloquently about this in A Mathematician's Apology:
I do not remember having felt, as a boy, any passion for mathematics, and such notions as I may have had of the career of a mathematician were far from noble. I thought of mathematics in terms of examinations and scholarships: I wanted to beat other boys, and this seemed to be the way in which I could do so most decisively.
He didn't learn what math was really about till part way through college, when he read Jordan's Cours d'analyse.
I shall never forget the astonishment with which I read that remarkable work, the first inspiration for so many mathematicians of my generation, and learnt for the first time as I read it what mathematics really meant.
多くの人は、仕事を好きになる前に、仕事とは何かを学ばなければならないのではないだろうか。ハーディは『数学者の謝罪』でこのことを雄弁に語っています。
私は、少年時代に数学への情熱を感じたことを覚えていませんし、数学者のキャリアについて考えていたとしても、高尚なものとは程遠いものでした。私は数学を試験や奨学金の面から考えていました。私は他の男の子に勝ちたかったし、それには数学が最も決定的な方法だと思っていました。
彼は、大学の途中でジョーダンの『Cours d'analyse』を読んで、初めて数学の本質を知った。
私の世代の多くの数学者にとって最初のインスピレーションとなったその素晴らしい著作を読み、数学の本当の意味を読んで初めて知った時の驚きは忘れられません。
There are two separate kinds of fakeness you need to learn to discount in order to understand what real work is. One is the kind Hardy encountered in school. Subjects get distorted when they're adapted to be taught to kids — often so distorted that they're nothing like the work done by actual practitioners. [3] The other kind of fakeness is intrinsic to certain types of work. Some types of work are inherently bogus, or at best mere busywork.
本当の仕事とは何かを理解するためには、2つの異なる種類の偽りを排除することを学ぶ必要があります。1つは、ハーディが学校で経験したようなものです。子供たちに教えるために題材が歪められると、実際の実務者が行った仕事とは似ても似つかないほど歪んでしまうことがよくあります。もう一つの偽りは、ある種の仕事に内在するものです。ある種の仕事は本質的にインチキであり、せいぜい単なる雑用に過ぎません。
There's a kind of solidity to real work. It's not all writing the Principia, but it all feels necessary. That's a vague criterion, but it's deliberately vague, because it has to cover a lot of different types. [4]
本当の仕事には、ある種の堅実さがあります。プリンキピア』を書くことだけが仕事ではないが、必要なことだと思う。これは曖昧な基準ですが、多くの異なるタイプをカバーしなければならないため、意図的に曖昧にしています。[4]
Once you know the shape of real work, you have to learn how many hours a day to spend on it. You can't solve this problem by simply working every waking hour, because in many kinds of work there's a point beyond which the quality of the result will start to decline.
やるべき事がわかったら、それに1日何時間かけたらいいのかを学ばなければなりません。起きている間中ずっと仕事をしていれば解決するというものではありません。なぜなら、多くの仕事では、結果の質が低下する限界点があるからです。
That limit varies depending on the type of work and the person. I've done several different kinds of work, and the limits were different for each. My limit for the harder types of writing or programming is about five hours a day. Whereas when I was running a startup, I could work all the time. At least for the three years I did it; if I'd kept going much longer, I'd probably have needed to take occasional vacations. [5]
その限界は、仕事の種類や人によって異なります。私はいくつかの異なる種類の仕事をしてきましたが、その限界はそれぞれ異なりました。ライティングやプログラミングのようなハードなタイプの仕事では、1日5時間程度が限界です。一方、スタートアップ企業を経営していたときは、ずっと仕事をしていました。少なくとも3年間はそうでしたが、もしもっと長く続けていたら、時々休暇を取らなければならなかったでしょうね。[5]
The only way to find the limit is by crossing it. Cultivate a sensitivity to the quality of the work you're doing, and then you'll notice if it decreases because you're working too hard. Honesty is critical here, in both directions: you have to notice when you're being lazy, but also when you're working too hard. And if you think there's something admirable about working too hard, get that idea out of your head. You're not merely getting worse results, but getting them because you're showing off — if not to other people, then to yourself. [6]
限界を知るには、限界を超えるしかない。自分がやっている仕事の質に対する感度を高めれば、頑張りすぎて仕事の質が下がっても気づくことができます。ここで重要なのは、どちらの方向にも正直であることです。自分が怠けていることにも、頑張りすぎていることにも気づかなければなりません。もし、頑張ることが立派だと思っているなら、その考えは捨ててください。単に結果が悪くなるだけでなく、人にではなく自分自身に見せびらかすために結果が悪くなっているのです。[6]
Finding the limit of working hard is a constant, ongoing process, not something you do just once. Both the difficulty of the work and your ability to do it can vary hour to hour, so you need to be constantly judging both how hard you're trying and how well you're doing.
頑張りの限界を見極めることは、一度だけではなく、常に継続して行うものです。仕事の難易度も、自分の能力も、刻々と変化していくものですから、自分がどれだけ頑張っているか、どれだけうまくいっているかを常に判断する必要があります。
Trying hard doesn't mean constantly pushing yourself to work, though. There may be some people who do, but I think my experience is fairly typical, and I only have to push myself occasionally when I'm starting a project or when I encounter some sort of check. That's when I'm in danger of procrastinating. But once I get rolling, I tend to keep going.
頑張るといっても、常に自分を追い込んで仕事をすることではありません。そういう人もいるかもしれませんが、私の場合は典型的な例で、プロジェクトを始めるときや、何かのチェックを受けるときなど、たまに自分を追い込むことがあるくらいです。それは、先延ばしにしてしまう危険性があるときです。しかし、いったん動き出すと、私は継続する傾向があります。
What keeps me going depends on the type of work. When I was working on Viaweb, I was driven by fear of failure. I barely procrastinated at all then, because there was always something that needed doing, and if I could put more distance between me and the pursuing beast by doing it, why wait? [7] Whereas what drives me now, writing essays, is the flaws in them. Between essays I fuss for a few days, like a dog circling while it decides exactly where to lie down. But once I get started on one, I don't have to push myself to work, because there's always some error or omission already pushing me.
何を続けるかは、仕事の種類によって異なります。Viawebを作っていたときは、失敗を恐れていました。やるべきことが常にあって、それをやることで自分と追いかけてくる獣との間に距離を置くことができるのなら、待つ必要はないと思ったからです。一方、エッセイを書いている今の私を突き動かしているのは、その中の欠陥です。エッセイを書く間、私は数日間、犬がどこで横になるかを決めるために周回するように、大騒ぎします。しかし、いったん書き始めると、自分を奮い立たせる必要はありません。というのも、いつもどこかにミスや脱落があって、自分を奮い立たせているからです。
I do make some amount of effort to focus on important topics. Many problems have a hard core at the center, surrounded by easier stuff at the edges. Working hard means aiming toward the center to the extent you can. Some days you may not be able to; some days you'll only be able to work on the easier, peripheral stuff. But you should always be aiming as close to the center as you can without stalling.
しかし、重要なテーマにはある程度集中して取り組むようにしています。多くの問題は、中心に硬い芯があり、その周りに簡単なものが並んでいます。努力するということは、できる範囲で中心を目指すことです。それができない日もあれば、周辺の簡単なものしかできない日もあるでしょう。しかし、失速することなく、常に中心に近いところを目指すべきなのです。
The bigger question of what to do with your life is one of these problems with a hard core. There are important problems at the center, which tend to be hard, and less important, easier ones at the edges. So as well as the small, daily adjustments involved in working on a specific problem, you'll occasionally have to make big, lifetime-scale adjustments about which type of work to do. And the rule is the same: working hard means aiming toward the center — toward the most ambitious problems.
自分の人生をどうするかという大きな問題は、このようなハードコアの問題のひとつです。中心部には重要な問題があり、それは難しく、周辺部には重要ではなく簡単な問題があります。そのため、特定の問題に取り組むための日々の小さな調整だけでなく、どのタイプの仕事をするかという人生規模の大きな調整をしなければならないこともあります。懸命に働くということは、中心に向かって、つまり最も野心的な問題に向かって努力するということなのです。
By center, though, I mean the actual center, not merely the current consensus about the center. The consensus about which problems are most important is often mistaken, both in general and within specific fields. If you disagree with it, and you're right, that could represent a valuable opportunity to do something new.
中心*というのは、実際の中心のことであり、単に中心についての現在のコンセンサスのことではありません。どの問題が最も重要であるかというコンセンサスは、一般的にも特定の分野においても、しばしば間違っています。もしあなたがその意見に反対し、それが正しければ、それは何か新しいことをするための貴重な機会となります。
※ここでのcenterは「本質」として理解するのもいいと思います。
The more ambitious types of work will usually be harder, but although you should not be in denial about this, neither should you treat difficulty as an infallible guide in deciding what to do. If you discover some ambitious type of work that's a bargain in the sense of being easier for you than other people, either because of the abilities you happen to have, or because of some new way you've found to approach it, or simply because you're more excited about it, by all means work on that. Some of the best work is done by people who find an easy way to do something hard.
より野心的なタイプの仕事はたいてい難しいものですが、このことを否定するべきではありませんが、何をすべきかを決める際に、難しさを絶対的な指針として扱うべきでもありません。もし、あなたが野心的なタイプの仕事を発見し、それが他の人よりもあなたにとって容易であるという意味でお買い得であるならば、それは、たまたまあなたが持っている能力のためか、あるいはあなたが見つけた新しいアプローチ方法のためか、あるいは単にあなたがその仕事に対してより興奮しているためかのいずれかであり、是非ともそれに取り組んでください。難しいことを簡単にできる方法を見つけた人が、最高の仕事をすることがあります。
As well as learning the shape of real work, you need to figure out which kind you're suited for. And that doesn't just mean figuring out which kind your natural abilities match the best; it doesn't mean that if you're 7 feet tall, you have to play basketball. What you're suited for depends not just on your talents but perhaps even more on your interests. A deep interest in a topic makes people work harder than any amount of discipline can.
実際の仕事の形を学ぶと同時に、自分がどのような仕事に向いているかを把握する必要があります。それは、自分の生まれ持った能力がどのようなものに最も適しているかということだけではありません。向いているかどうかは、才能だけではなく、興味の有無にも左右されます。あるテーマに対する深い興味があれば、人はどんな訓練よりも努力するようになります。
It can be harder to discover your interests than your talents. There are fewer types of talent than interest, and they start to be judged early in childhood, whereas interest in a topic is a subtle thing that may not mature till your twenties, or even later. The topic may not even exist earlier. Plus there are some powerful sources of error you need to learn to discount. Are you really interested in x, or do you want to work on it because you'll make a lot of money, or because other people will be impressed with you, or because your parents want you to? [8]
才能よりも興味を発見する方が難しいかもしれません。才能は興味に比べて種類が少なく、子供の頃から判断され始めますが、トピックへの興味は微妙なもので、20代になってから、あるいはそれ以降になってから成熟するかもしれません。それ以前にはそのテーマが存在しないかもしれません。さらに、いくつかの強力な誤りの原因があるので、それを除外することを学ぶ必要があります。あなたは本当にXに興味があるのか、それとも大金を稼げるからとか、他人に感心されるからとか、親に言われたからとか、そういう理由でそれに取り組みたいのか?[8]
The difficulty of figuring out what to work on varies enormously from one person to another. That's one of the most important things I've learned about work since I was a kid. As a kid, you get the impression that everyone has a calling, and all they have to do is figure out what it is. That's how it works in movies, and in the streamlined biographies fed to kids. Sometimes it works that way in real life. Some people figure out what to do as children and just do it, like Mozart. But others, like Newton, turn restlessly from one kind of work to another. Maybe in retrospect we can identify one as their calling — we can wish Newton spent more time on math and physics and less on alchemy and theology — but this is an illusion induced by hindsight bias. There was no voice calling to him that he could have heard.
何に取り組めばいいのか、その難しさは人によって千差万別です。これは、私が子供の頃から仕事について学んできた最も重要なことの一つです。子供の頃は、誰もが天職を持っていて、それを見つけ出せばいいと思っていました。映画でも、子供向けの合理的な伝記でも、そうなっています。現実にもそのようなことがあります。モーツァルトのように、子供の頃から何をすべきかを考え、それを実行する人もいる。しかし、ニュートンのように、ある種の仕事を転々とする人もいる。ニュートンがもっと数学や物理学に時間を割き、錬金術や神学に時間を割かなければよかったと思うのは、後から見れば天職だとわかるかもしれませんが、それは後知恵のバイアスによる錯覚です。しかし、それは後知恵のバイアスによって引き起こされた幻想であり、彼に聞こえるような呼びかけの声はなかったのです。
So while some people's lives converge fast, there will be others whose lives never converge. And for these people, figuring out what to work on is not so much a prelude to working hard as an ongoing part of it, like one of a set of simultaneous equations. For these people, the process I described earlier has a third component: along with measuring both how hard you're working and how well you're doing, you have to think about whether you should keep working in this field or switch to another. If you're working hard but not getting good enough results, you should switch. It sounds simple expressed that way, but in practice it's very difficult. You shouldn't give up on the first day just because you work hard and don't get anywhere. You need to give yourself time to get going. But how much time? And what should you do if work that was going well stops going well? How much time do you give yourself then? [9]
このように、人生の収束が早い人がいる一方で、人生の収束がない人もいます。そのような人にとっては、何に取り組むべきかを考えることは、頑張ることの前段階というよりも、連立方程式の1つのように、頑張ることの継続的な一部なのです。このような人の場合、先に述べたプロセスには3つ目の要素があります。それは、自分がどれだけ努力しているか、どれだけうまくいっているかを測ることに加えて、この分野で仕事を続けるべきか、それとも別の分野に切り替えるべきかを考えることです。頑張っているのに成果が上がらないのであれば、転職すべきです。そう表現すると簡単ですが、実際にはとても難しいことです。頑張っても成果が出ないからといって、初日からあきらめてはいけない。軌道に乗るまでの時間が必要なのです。しかし、どのくらいの時間が必要なのでしょうか?また、うまくいっていた仕事がうまくいかなくなったら、どうすればいいのか。そのとき、自分にはどのくらいの時間が与えられているのでしょうか?[9]
What even counts as good results? That can be really hard to decide. If you're exploring an area few others have worked in, you may not even know what good results look like. History is full of examples of people who misjudged the importance of what they were working on.
何をもって良い結果とするか。それを決めるのはとても難しいことです。他の人があまり手がけていない分野を開拓する場合、良い結果とはどのようなものかさえ分からないかもしれません。歴史には、自分が取り組んでいることの重要性を見誤った人の例がたくさんあります。
The best test of whether it's worthwhile to work on something is whether you find it interesting. That may sound like a dangerously subjective measure, but it's probably the most accurate one you're going to get. You're the one working on the stuff. Who's in a better position than you to judge whether it's important, and what's a better predictor of its importance than whether it's interesting?
取り組む価値があるかどうかは、自分が面白いと感じるかどうかが一番のポイントです。危険なほど主観的な尺度に聞こえるかもしれませんが、おそらくそれが最も正確な尺度でしょう。取り組んでいるのは自分自身です。それが重要であるかどうかを判断するのに、あなた以上に適した立場にいる人はいないし、面白いかどうかよりも重要性を予測するのに適したものは何か?
For this test to work, though, you have to be honest with yourself. Indeed, that's the most striking thing about the whole question of working hard: how at each point it depends on being honest with yourself.
しかし、このテストが機能するためには、自分自身に正直でなければなりません。頑張るということは、自分自身に正直であるかどうかにかかっているのです。
Working hard is not just a dial you turn up to 11. It's a complicated, dynamic system that has to be tuned just right at each point. You have to understand the shape of real work, see clearly what kind you're best suited for, aim as close to the true core of it as you can, accurately judge at each moment both what you're capable of and how you're doing, and put in as many hours each day as you can without harming the quality of the result. This network is too complicated to trick. But if you're consistently honest and clear-sighted, it will automatically assume an optimal shape, and you'll be productive in a way few people are.
一生懸命働くということは、単にダイヤルを11まで上げる*だけではありません。それは、複雑でダイナミックなシステムであり、それぞれのポイントで適切に調整されなければなりません。本当の仕事の形を理解し、自分がどのような仕事に向いているのかを明確にし、できるだけ真の核心に近いところを目指し、自分の能力と状態をその時々で正確に判断し、結果の質を損なわない範囲で毎日何時間もかけなければなりません。このネットワークは複雑で騙すことはできない。しかし、あなたが一貫して誠実で明晰な目を持っていれば、ネットワークは自動的に最適な形になり、あなたはほとんどの人ができないような生産性を得ることができるのです。
※ dial you turn up to 11 は最大限度を超えるの意味