見出し画像

【ar5iv】: arXivの論文をHTML5形式で読めるサービス

こんにちは、Choimirai Schoolのサンミンです。

【主要なアップデート】
(2022.02.22)ar5ivがarXiv Labsとして生まれ変わる
(2022.02.02)既知の問題(Known Issues)を追加

0  はじめに

arXivに掲載された論文をHTML5形式に変換して読めるサービスが ar5iv.org です。

今回の note では ar5ivの対象となる論文と使い方について紹介させていただきます。

【追記:2022.02.22】ar5ivのリリースから21日。早くも、arXiv Labsへ追加すると発表。この変更によって、最新論文のHTML5変換もリアルタイムで行うことができると期待しています。今は、2022年1月までの論文だけが対象。

1  ar5ivの例

■arXivに掲載されている論文

画像1

■ar5ivでHTML5に変換された論文

※重要:arXivには複数のバージョンを投稿することができます。2022年2月1日の時点で、ar5ivでは最初のバージョンを変換する仕組みとなっています。

画像2

2  arXiv-vanityとの違い

ar5ivと似たようなサービスとしてarxiv-vanityがあります。arxiv-vanityもarXivに掲載されている論文をHTMLに変換してくれるサービスですが、LaTeXの処理面でar5ivが圧倒的に優れている印象です。

■arxiv-vanityで変換された論文

画像3

▲ LaTeXの数式が正しく表示されてない

3  ar5ivの対象となる論文

ar5ivのサイトにも書いてあるようにar5ivの対象となる条件は、

①arXivに投稿された論文にLa/TeXのソースファイルがあること
②2021年12月末までに投稿された論文

画像4

まだ、開発中のサイトですので条件も今後アップデートされると思います。

4  ar5ivに変換する方法

変換する方法はとても簡単で、該当論文が掲載されているarXivサイトのURLを、「arxiv」から「ar5iv」に変えるだけです。

例えば、次のように変えるだけで、HTML5形式で読むことができます。

https://arxiv.org/abs/1910.06709
https://ar5iv.org/abs/1910.06709

5  Known Issues(既知の問題)

ar5ivはまだ開発中のシステムでいくつかの問題も報告されています。どんな問題が報告されているかは、GitHubのページを参考にしてください。

画像6

「ar5iv」に対する要望なども同じページから投稿できます。

6  まとめ

arXivの論文をHTML形式で読むメリットは、ノートの取り方や機械翻訳による日本語訳など複数あると思います。

画像5

対象となっている論文にはまだ制約がありますが、ar5ivで読める論文はぜひ積極的に活用してください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?