見出し画像

妊娠糖尿病             ー絶対にやってはいけない糖質制限

毎年12月31日の勤務希望は休みで出していた。
「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!絶対に笑ってはいけない○○」を見るため(笑)
2021年からは31日の楽しみが無くなってつまらない・・・。
まぁそんなことはどうでもいいか。

妊娠糖尿病と診断されるとたいていの方がショックを受けるかもしくはやっぱり・・・。と言われるらしい。(当院産婦人科医師談)
ショックを受けてもやっぱりと思ったとしても、どちらにしろ妊娠糖尿病と診断されたら栄養指導をされる。

食事には気を付けてるつもりだけど、血糖を測ると高いから何を食べたらいいか分からない・・・。と途方に暮れている方。
朝食・昼食・夕食の1日3回の食事から、1日4~6回に分けて食べる分割食(食事療法)を指導された方。
インスリン注射は打ちたくない方。
妊娠糖尿病と診断されたらママさんが「血糖を下げる方法」や「糖尿病」でネット検索すると炭水化物(糖質)を減らしましょう。というサイトにたどり着くと思います。
確かに、炭水化物(糖質)を摂らなければ見事に血糖値は下がります。   体重が減ることも。
でも!炭水化物を減らし過ぎると胎児が育ちません。

炭水化物を制限して血糖値を下げる方法は妊娠していない人が実施するには有効ですが、妊婦が実行するには要注意!
炭水化物は適度にとらなければ胎児が育たないので、妊婦検診で
「胎児の発育が悪い。」とか「胎児が小さい。」とか言われることがあります。
もしくは妊婦検診で尿ケトン体が陽性で出るようであれば、炭水化物の制限のやり過ぎ。
自身の体重を維持できないほどの栄養失調状態で脂肪代謝によってブドウ糖を作っている危険な状態です。
極端な糖質制限を行っている妊婦さんは糖質不足だけでなく、1日の必要カロリー不足に陥っていることが多いです。
妊娠中にママの体重も適切に増加することが望ましいのですが、体重が増加しない。もしくは体重が減るようなママは炭水化物の量が少ない可能性が高いです。(胎児はお腹の中で栄養不足で飢えている状態)

お正月なのに妊娠糖尿病で何を食べたらいいのか分からない。と言う妊婦さんへ

鍋を食べよう!
コロナ感染で世界中が騒がしく、お正月に帰れなかった2021年や2022年とは違って2023年のお正月は田舎へ帰省したり、家族や友人と過ごされる方も多いのではないかと思います。
出来れば妊婦さんには帰省も友人と過ごす大切な時間も控えて。と言いたいところですが・・・。

お正月💗何食べる?
おせち・おもち・すき焼き・かに・焼肉・・etc.
妊婦さんは生ものは控えてほしいのでお刺身・お寿司は厳禁
妊婦さんには鍋料理をおすすめします(^^♪
お野菜もお肉もお魚も好きなだけどうぞ。
でも、締めの雑炊やうどん・そばなどの炭水化物は食べ過ぎないでね。
すき焼きはお肉がメインだけど、甘辛いだしで血糖値が上がりますので、避けた方が無難。
すき焼きするなら焼肉の方がおすすめだけれど、焼肉は野菜が少なくなりがち。
お雑煮は小さな子供用の小さなおもちかおもちなしで(ただの味噌汁💦)
年越しのお蕎麦は我慢するか、旦那さんから一口貰ってね。

ちなみに、ほぼ同じ栄養素が取れるの目安(1単位80Kcalで計算)としては
白米50g(茶碗に軽く半分)
おもち35g(4×5×1.5㎝)
食パン30g(6枚切り1/2枚)
うどん(ゆで)80g(1/3玉)
これらが1単位80Kcalとなる食べ物の一例。
このうちのどれかを食べることで同じ量の炭水化物を摂ることが出来ます。

炭水化物は毎食1回150g(3単位)は摂ってほしいです。
肥満妊婦さんは少なくとも120~130gは摂ってほしい。
炭水化物を摂ったら血糖値が上がっちゃうじゃない!?
と思ったあなた。
その通り。
でもね、炭水化物は摂らなさ過ぎても胎児に影響が出るんです。

お正月ぐらい。と羽目を外さず、食後血糖は120㎎/㎗以内でコントロールしましょう。
妊娠中はカロリーより栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン&ミネラル)の方が大切。
血糖を下げるためにはこれを食べたらいい。なんて都合の良い食べ物なんてありません。
炭水化物は極端に減らさず、適度に食べましょう。

がんばれ!!お腹のベビーを守れるのはママだけです。
それでは良いお年を

産婆さんからのアドバイス

1.炭水化物は適度に摂りましょう
 ・妊婦検診で尿ケトンが陰性
 ・妊婦検診で「胎児の発育は良いです」「胎児は丁度いい大きさです」と   言われる。
2.適量でバランスの良い食事をしましょう
3.お正月はお鍋にしよう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?