見出し画像

予定日前なのに子宮口が開いていると言われた💦

今日は、予定日前に子宮口が開いていると言われたけれど、大丈夫なの?
についてのお話です。

相談内容

初産で今37w3dです。
体調はいつも通り少し張りがあるくらいです。
この間の検診の時には子宮口2センチ開いてるといわれました。初産にしては早いほうですかね

お答えします

37週で予定日前に子宮口が2cm開いている。と言われたとの事。
先に結論を言いますと、“理想的な経過です。”

欲を言えば、陣痛が来るまでに子宮口が3cm以上開いてくれていれば、陣痛が始まってから出産までの痛い時間は短くなるので、安産につながります。

陣痛が来るまでに子宮口が3cm以上開くと尚良いです。

予定日前に子宮口が開いて良い理由

本来、子宮口は閉じています。それもしっかりと!
36週になれば妊娠10ヶ月ですので、お腹が張っても安静にする必要性はありません。
予定日までまだ4週間もあるのにまだ早い💦と神経質になら無くても良いのです。

36週までにお腹が張りやすかったり、張り止めの薬を飲んでいたり、入院して安静にしたり、張り止めの点滴をしていたりしたとしても、36週0日になった途端に安静も内服も点滴も中止になります。

それはなぜか?

10ヶ月に入ったら、子宮も出産に向けて準備の段階に入るからです。

例えば、子宮口が開いてないとしても、「頸管が短くなっています。」
と言われて切迫早産の診断を受けていた人も、35週に入れば頸管長0cmでも問題視されなくなります。

お腹の張りやすさも子宮頸管の長さも、子宮口の開き具合でさえも、
36週0日以降は問題視されません。

そのため、まだ予定日まで時間があるのにお腹の張りが不安。と、
「飲まなくても良いですよ。」
と言われた張り止めの薬を飲んでしまうと、お腹が張りにくくなって、
予定日を越してしまい、胎盤が老化して胎児に酸素や栄養が十分に届けられない。など、胎児に不都合が起こる危険があります。
医師から
「もう張り止めは飲まなくて良いですよ。」
と言われたら、36週0日からはキッパリ内服をやめる事をお勧めします。

陣痛と子宮口の関係

初めての出産(初産婦)でも2回目以降の出産(経産婦)でも、子宮口が3㎝開くまで時間がかかります。
ですが、子宮口3cm以上開いている妊婦に陣痛が来ると、出産までの時間は短くなります。
もちろん、分娩が進むような有効な陣痛が来れば。という条件付きですが・・・。

この表はフリードマン曲線と言います。分娩の進み具合の目安になるものです。
この表に基づいてお産が進んでいない。もしくは進み具合がゆっくりだと判断して陣痛誘発剤を使ったり、”分娩停止”と言う診断名で帝王切開術をする時期を医師が判断したりする目安になる表です。
フリードマン曲線では、子宮口が3㎝開くまで、経産婦は5時間。初産婦は9時間かかるとされています。
子宮口が3㎝開いている所から有効な陣痛が来た場合、初産婦は本来16時間かかるところ7時間後。経産婦は10時間かかるところ5時間後にはベビーに会える。というのがこの表から読み取れます。
大抵出産前に1㎝は開いていることが多いので、この表も1㎝開いている所から出産までの所要時間で表されていますが、子宮口が閉鎖(開いていない・閉じている状態)から陣痛が始まれば、出産まではもっと時間がかかります。
 陣痛が始まる前に子宮口が開いていること、もしくは陣痛で入院した時に子宮口が開いていることが、分娩所要時間が短くなるための重要な条件であるか分かると思います。

※ただし、陣痛の強さ・母の体格・母の妊娠中の体重増加や児の大きさ…
などによって分娩所要時間は異なります。

産婆さんからのアドバイス

妊娠36週0日(予定日の4週間前)からは子宮頸管が短くなっていても、子宮口が開いていても、良いのです。
陣痛が来て、押し出す力がなければ生まれることはありません。

陣痛が来るまでに3㎝以上開いているなら、陣痛が来てベビーに会えるまでの時間も短くなるから理想的✨

ただ・・・陣痛が来たら、病院には早めに行きましょう。
特に経産婦さんの場合は、入院時期を医師や助産師さんと確認しておきましょう。自宅や車の中で生まれる可能性もあります。
 入院の時期は、昼間なのか夜間なのか、病院までどれくらいの時間かかるのか、家の車で行くのかタクシーを呼ぶのか・・・によっても異なります。

子宮口が開くことも頸管が短くなることも妊娠36週0日以降は問題になりませんが、入院の時期には注意が必要です。

最後までお読みいただきありがとうございます😊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?