見出し画像

SAMURAI FARM式金魚飼育法 転覆病について

他の方のインスタを拝見してると転覆病で悩んでる方かなり多くて、何度かお話ししたこともあるのですが、かく言ううちも転覆の子(写真のドラゴンスケール)がおります。

転覆病とは言っても、本当にさまざまなので一概にこれと言えないのでなかなか難しいところです。

1, ただ間違いないのは、水温が下がると転覆しやすくなる

2. 餌に関しては一概に言えない

3. 成長すると改善することがある

この3つは私のところで実際に経験したことです。

1ですが、これから水温がグッと下がってくるので、転覆は確実に出やすくなってきます。金魚は変温動物ですから、水温に左右されて活性が変わります。消化のスピードが圧倒的に落ちるので転覆につながるということだと思います。

ただ転覆しても何かしらの病気になったわけではないですし、時間が経てば元に戻るような子であればあまり気にしなくてもいいと思っています。うちは全く気にしていません。次の日にはケロッと普通に泳いでいるので。

2ですが、アカムシは転覆しないとか、しにくいと言われますが、うちのドラゴンスケールに関しては、アカムシを与えた後に浮きます。以前浮いていた五色ローズテールはアカムシをあげたら転覆しなくなりました。なので、餌に関しては一概に言えないというのが私の経験上の個人的意見です。

3ですが、改善することがある。と書きましたが、今のところうちは成長した金魚は全員改善してます。うちの場合なので、ひどい子に関してはこれも一概には言えないかもしれませんが、大きく成長した個体はどんな餌をあげても浮かなくなりました。

なので、当歳を迎えて転覆気味の場合はヒーターを使って成長ブーストをかけてあげるのもありなのかなと思います。

ということで、結論。

転覆になっても他の病気のように死に直結するわけではありません。
試行錯誤はしましたが、結局原因と解決の要因もわからぬまま皆成長したら治ってしまいました。大事なのは他の病気にしないことです。そのために良い環境を作ってあげること。

なので、

転覆はあんまり気にするな!

です🐤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?