見出し画像

電源タップ、何年で買い替え?

みなさんこんにちは、saMe(さめ)です!

みなさんの家には電源タップはありますか?
多分あると思いますが、買い替えていますでしょうか??
今日は電源タップのお話です。

■電源タップ、使っていますか?

家電は好みの問題では無く、生活する上での必需品。
しかしそういった機器を最大限のパフォーマンスで使用するには
安定した電源環境が必要です。

壁のコンセントに直接挿すことが理想ではありますが、
現実的に一般家庭にはコンセントが少ないですよね。
かといってタコ足にタコ足を繋いだり…していませんか?
あれ、結構危ないらしいんです。。

…なんて話は5億年前から言われているけど実害はないのでOK!

ぼくもそう思っている側の1人でしたが、
先日実害(?)があったので記事にしています。

・saMeが語る、恐怖の実話

3月下旬、まだ肌寒い日がちょこちょこあった半月前頃。
我が家ではダイナミックヒーターなるものを使用していました。

ダイナミックヒーターは
暖房と比べて「無風」「無音」「乾燥しない」
という利点があります。
部屋がじわじわ暖まってとてもいいんですよね。

あまりの静かさに電源が入っているかわからないほど。

しかし、こんなダイナミックヒーターだからこそ
知らぬ間に電源が切れていたことに、ぼくは気が付かなかった。

なんか寒いな、、と思って見てみると電源が切れたダイナミックヒーター。
再度電源を入れようとしたけど電源が入らない。

調べてみたところ、デロンギのダイナミックヒーターには
デロンギ独自の安全プラグ」が搭載されているらしい。

デロンギ独自の安全プラグ とは
安全プラグが異常過熱(約80℃以上)したときに作動し、
ヒーターの電源を切ります。
壁面コンセントの老朽化やガタツキによる発熱・発火事故を
未然に防ぐことができます。

デロンギ商品ページ参照

ダイナミックヒーターの安全プラグが異常を検知して
電源を切ってくれたようです。
でもなんでそんなことに??

コンセントを見ると…

白い電源タップがうっすら茶色く焦げていました。。

・寿命は5年!

調べてみたところ電源タップの寿命は約5年と言われているそうです!
思ったよりも短いと思うかもしれませんが、5年以内に買い替えましょう!
最悪火が出ていたかもしれない、と思うとゾゾゾですね。。

・新しい電源タップに乗り換えよう!

怖い経験をしたのにまだ電源タップを使うのか!?
と言われそうではありますが、
ぼくが使用していたのは
・明らかに5年以上使った電源タップ
・安物(100円均一)
というもの。

安物が悪い、高ければ安全!ということでもないですが、
聞いたことのあるメーカーのものを使うのが
やっぱり安心できていいですね。

今回ぼくが購入したのは人気の高い2つの電源タップ

両方ともELECOMさんの電源タップです。
ブラックとホワイトの2色のカラー展開なので
設置場所によって選ぶのがいいかもしれません。
デザインもシンプルでオススメです!

共通点としては
・10個口
・ほこりシャッター付き

上の方は並べて1つの面に挿すタイプ
下の方は2つの面に5個ずつ挿すタイプ。
また、下の方には一括でON/OFF出来るボタンが付いているのと、
マグネットが内蔵されているので使う場所によっては良さそうです。

寿命は長くても5年みたいなので
目立たないところにテプラで使い始めた日付けとかを貼っておくと
買い替えの目安になっていいかもしれません。
ぼくが使っているテプラはアプリから印刷可能なこちら。

■まとめ

今回は電源タップの危険と付き合い方について
実経験を元にしたお話でした。
意外と知らない話かもしれないので、参考になったら嬉しいです。

ということで、今回は以上となります。
これからもデスクやガジェット等
ぼくのこだわる身の回りのアイテムを紹介していきますので、
もしよろしければ いいねやフォローしていただけると嬉しいです🙇✨

質問等はコメントいただけましたら
答えられる範囲でお答えさせていただきます!

それでは、saMeでした〜!


日常のことはtwitterで済ませることが多いです!
情報を追うならtwitterが便利ですよね~。
フォローし合って情報交換しましょ


Instagramの更新もちょこちょこしてます!
簡単なレビューはinstaに投稿している場合もあるので
よかったら見てみてください!
いいねやフォローもお待ちしてます✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?