見出し画像

【ビルドログ】TATA30

今回はTATA30を組み立てます。Cerbekosさんのboothで販売されています。




0,ファームウェア

先にマイコンにファームウェアを書き込んでおきます。seeed xiaoは直接実装で取り外しができない状態になるので、先に問題なくファームウェアが書き込みできるか確認しておきます。

1,LED

LEDをはんだ付けします。あまり熱し過ぎないように注意が必要です。
光る面が表に向くようにして、PCB裏側からはんだ付けします。



2,SMDダイオード

PCBの裏側にダイオードをはんだ付けします。



3,seeed xiao

裏側から表面実装ではんだ付けします。位置がずれないようにマステで固定すると作業がしやすいです。先に四隅のピンをはんだ付けして、マステを剥がして残りをはんだしました。



4,スイッチソケット

スイッチソケットをはんだ付けします。


5,OLED

ピンヘッダを使いOLEDを実装します。
まずはピンヘッダをPCBの裏側からはんだ付けします。その後表面にひっくり返し、OLEDモジュールを乗せてはんだ付けしていきます。

PCB裏側からピンヘッダをはんだ付け


表面に戻して、OLEDモジュールを乗せてはんだ付けしていきます。
飛び出たピンはニッパーで切って短くしておきます


6,ロータリーエンコーダー


表面からエンコーダーを差し込んで裏面をはんだ付けします。

ここにエンコーダーを付けます

7,組み立て

組み立て前にキーやOLEDの動作を確認し、問題が無ければ組み立てに進みます。
PCBをトップケースにはめ込み、キースイッチを差し込んでいきます。ボトムプレートと重ね合わせて、キーキャップを付ければ完成です。

完成!とてもコンパクトなのでTap danceやHold、Comboなどを活用したキーマップにできるよう試行錯誤しています。