見出し画像

その肩こりは姿勢が原因かも?自分でできる姿勢改善方法

東京 学芸大学駅にある歪みケア専門店Kissacoセラピストの恩田です。
Kissacoでは首こり・肩こりをはじめとした女性のお悩みを根本から解消する美容矯正の施術を行っています。

姿勢が悪く猫背だと老けて見えます。年をとると背中が曲がってきますよね。
ハイヒールを履いていても何となく決まりません。
パソコンやスマホの距離が近づくので、目も疲れてきます。

今日は良い姿勢について考えていきたいと思います。

後程、サロンのお客さまにお伝えしている
「簡単に作れる良い姿勢の作り方」をお知らせします。

【姿勢の悪さは頭の位置が問題⁈】

スマホ操作やパソコン操作の時の姿勢を自分で作ってみてください。
あごを前に突き出して巻き肩のようになっていませんか?
そして、背中は丸まり、お腹は圧迫されていると思います。
これがいわゆる「猫背」ですね。

頭の重さは体重の10%と言われています。
50kgだったら5kgです。その重さを身体の前に突き出し、細い首で支え続けていることを考えたら通常なら折れてしまいそうです。デスクワークの方でしたら最低でも1日7時間~8時間続けている・・。スマホ操作やお料理などをプラスしたら、相当な時間身体に重労働をさせているようなものです。この状態に耐えている身体って本当にすごいと思います。

ですので簡単に考えて、作業するときに頭の位置を変えたら、猫背にはなりません。


【簡単にできる良い姿勢の作り方】


① いつも通りスマホを持ち、画面を見ます。いつもの感じが分かりましたね。首の後ろの筋肉が硬くなっていると思います。
② 次にスマホを見るときにまず、目線を最大限落とします。まだスマホの画面が見えない場合、顔を下に向けます。そうすると①の時と②の時では首の“折れ方”に違いがありませんか?そして、首の筋肉は緩んでいませんか?鏡で姿勢を見ても猫背になっていないはずです。

これを毎日続けてみてください。これが良い姿勢だということを身体に教え込むのです。

【目を動かしましょう!】


目の動きと首の筋肉は連動しています。目を動かさなくなることで筋肉は固まってきます。
顔を動かさずに上・下・斜め上・斜め下・回す・寄り目など、子どものころはそんな遊びをやっていましたが、大人になってやってないなと思います。良い姿勢にプラスして、仕事の合間に是非行ってみてください。

Kissacoのブログでは他にも自分でできる簡単にできるセルフケアのやり方や、身体の歪みについての内容を紹介しております。こちらもよろしければ参考にしてください。
<自分でできる肩こり解消のやり方>

サロンで実際に施術を受けていただいたお客さまの感想をご紹介しております。
<お客さまの声>

<コースのご紹介はこちら>
肩こり・首こりのひどい方は腰や脚のハリなども関連している場合が多いですので、120分以上の長いコースがお勧めです。もし何を選んだらよいか分からない場合は、枠だけ予約をお選びください。ご来店時にお話しをしっかり伺い、最適なコースを提案させていただきます。また、サロンで施術をお受けいただく場合、施術前に鏡の前で歪みチェックをさせ頂いております。普段は何気なく見ているご自分の姿をセラピストと一緒に分析して辛さの原因を探っていきます。また施術後にも鏡の前で結果の確認を行います。辛さや歪みが解消されたかどうかなどしっかり確認していきます。

東京都目黒区碑文谷6-7-1碑文谷一番館313
東横線 学芸大学駅徒歩2分
歪みケア専門店 Kissaco    

#目黒区整体 #目黒区美容矯正 #目黒区肩こり解消 #東横線整体





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?