見出し画像

五丈原の戦い 正史と演義の描写の違い

三国時代の五丈原の戦いは、諸葛亮の北伐の中で最後の戦いであり、諸葛亮自身がこの戦い中に病死しました。この戦いについては、正史『三国志』と小説『三国志演義』で異なる描写がなされています。以下、それぞれの説明とその違いをまとめます。

正史『三国志』に基づく説明

正史『三国志』、特に「蜀書」の諸葛亮伝によると、五丈原の戦いは諸葛亮の生涯最後の北伐での出来事として記録されています。しかし、正史ではこの戦いに関する詳細な記述は少なく、諸葛亮が病に倒れて亡くなり、その死後蜀漢軍が撤退したという事実が主に記されています。正史では、五丈原での具体的な戦闘の様子や、諸葛亮と司馬懿の間の戦術的な駆け引きについては詳しく触れられていません。

『三国志演義』に基づく説明

『三国志演義』では、五丈原の戦いがより劇的に描かれています。諸葛亮が亡くなる直前に、自身の死を隠し、敵を欺くために生前の人形(木像)を用いて司馬懿を欺く策を用いたとされます。諸葛亮の死後、蜀漢軍はその死を隠し続け、撤退時には諸葛亮の計略によって司馬懿が追撃を躊躇したというエピソードが有名です。このような描写は、諸葛亮の知略を強調し、彼の死後も蜀漢軍が有利に撤退する様子を劇的に表現しています。

正史と『三国志演義』の違い

  • 戦いの詳細: 正史では五丈原の戦いの詳細な記述は少なく、諸葛亮の死と蜀漢軍の撤退が主に記されています。一方、『三国志演義』では、この戦いがより劇的に、そして詳細に描かれ、諸葛亮の策略とその影響が強調されています。

  • 諸葛亮の策略: 『三国志演義』での諸葛亮の死にまつわる策略(特に木像を使った策略)は、正史には記載されていません。これは、『三国志演義』が諸葛亮の人物像を理想化し、彼の智謀を強調するための創作であると考えられます。

  • 文学的表現と歴史的事実: 『三国志演義』の描写は、読者に深い印象を与えるための文学的な表現が含まれています。正史『三国志』は、よ

り事実に基づいた簡潔な記述をしており、文学的な脚色は含まれていません。

五丈原の戦いに関する記述の違いは、正史と歴史小説との間でよく見られる例であり、特定の出来事や人物に対する解釈や表現が異なることを示しています。

#三国志勉強ノート  No.95

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?