見出し画像

子宮内膜症の痛みや生理痛があるひとは、私自身の経験から紙ナプキンを変える必要があると思います。

また、冷える時期がやってきて
子宮内膜症の痛みがきつくなって
きました。

夏のようにしていると、また結構きつい痛みが
きて、わーまたきたな冬。となってまた改めて対策をしはじめます。

きっとおんなじ感じの方多いだろうなーと思って検索したら、軽く読むと色々いいこと書いてます。

子宮内膜症の方はとても参考になると思います。

でも、大切なことがどこにも書いてないんです。紙ナプキンをポリマーなしにかえることの重要性をお医者さんや関係者まだ認知されていないのでしょうか?

私の場合は、紙ナプキンをポリマーなしの
布ナプキンにした時にはじめて生理痛がない
生理を経験して、今まで治療や対策に使ったお金を計算してみました。かなりの金額だっただけでなく、体調が悪くて学校や仕事に行けないことで、経済的なことやパートナーとのやりとりの中でも体調がわるいことで色々あったなーと今更ながらおもいます。

薬を飲むだけではなく、
やれることはたくさんあります。

お風呂に入る、ホッカイロ、冷え対策を見直していく、実現していくと自分になにがあうか?わかるはずです。

温めなければいけないんですが、外からいくら冷え対策をしても肝心のポリマー入りの生理用ナプキンをやめていかなくては、子宮、膀胱、卵巣、腸のあたりがが弱い方には大きなダメージです。

そろそろ、オムツ、生理用ナプキン、尿もれパットには、冷えるのでこまめにかえましょう!

みたいな、表示が必要な時代なのではないかなーと感じています。

大きな病気に繋がる場合もあるので、
ほんとにポリマー入りの紙製品は
取り扱いを考えていかなくてはいけません。

オムツとりづらくなったり、
尿もれパットが大きくなるのもそれが原因と言われています。

子宮内膜症について
https://seiritsu.jp/sickness/endometriosis.php

#さくらコットンstore
http://shop.sakura-cotton.com/




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?