【批判された話】初めてバズった動画から思う

コンニチワ。さくらぎと申します。

私、細々と、youtubeの動画をアップしていますが、
最近、初めて動画がバズりました。

30秒ほどの動画ですが、160万回以上再生されました。

「子供に麻雀を教える前に。慣れてもらう。」
https://youtu.be/EkbkmwGCO1E

サムネも作らず、まったく編集もしてない。
初めてヒットした動画が、ちゃんと作った動画ではないというのは、嬉しさ半分、悲しさ半分といったところ。

で、今回の一件で思うところがありましたので、書き記しておきます。

当たり前なのですが、一つの動画を見て、「イイ」と思う人もいれば、「嫌い」と思う人がいます。
今回、バズった動画には、幸いなことに、コメント欄にコメントを書いてくれる方が、とても多く、いろんな意見を知ることができました。

私は、動画をアップするときに、誰かを批判する動画や、誰かが傷つく動画にならないように、ということは注意しています。

また、自分が打たれ弱い性格もあるので、自分が批判されないように、ということも注意しているつもりです。

しかし、今回アップした30秒ほどの動画には、批判や文句のようなコメントが、まぁまぁありました。
それら、一つ一つを気にしすぎて、縮こまってしまっては、何にもできなくなるので、参考程度にさせて頂こうとは思いますが、
その気づきは、大変勉強になるものでした。

ちなみに、どんな批判があったかというと、
以下の二つが多かった。

1、子供に麻雀を教えるなんておかしい
2、麻雀を教える前に食事マナーを教えろ

まず、1について。
まだ世の中には、「麻雀って、ギャンブルでしょ」や
「大人がやる悪いゲーム」と思っている人が一定数いるということ。
Mリーグというプロの麻雀リーグが始まったとしても、世間的には、まだまだ認知は低いようですし。
Mリーグは賭けはご法度だし、賭けた人は追放されるほど厳格です。
そもそも麻雀は、賭けなくたって十分おもしろいゲームです。
スマホゲームや据え置き機のゲームでも常に需要があることは、それを証明しています。(あれで賭けている人はいません)
しかし、今までの歴史での悪い印象は、まだまだ拭えていないというのは、確かであり、1のような批判があがるのは、まぁ(まだ)仕方がないのかな、という印象です。

また、2について。
私は気づいていませんでしたが、動画を撮影していたときに、うちの子が何やら、食べ物を食べていたようで。
それが「くちゃくちゃ」と音を立てていたようです。
それが聞こえていた人が、

「くちゃくちゃうるさい」
「マナーが悪い」
「不快」

と書き込んでいました。

まぁ確かにその音を不快だと思う人はいるのでしょう。
また、「麻雀を教える前にマナーを教えろ」というのも、わからんでもないですが、こういう書き込みをする前に、ぜひ心得てほしいのは、
「動画のアップした日付を見てほしい」ということ。

実は、1年前くらいにアップされた動画なので、すでにそのマナーは改善済みです。これは、ほかの動画やツイッターでも同じことがあると思いますが、指摘する前に、それが公開された日を見てほしいなぁと思います。

わざわざここまで読んでくださったあなたは、そんなことしないと思いますが、過去のことを指摘するのは、的外れになることがあるので注意したほうがいいですよね。「今更言われても」みたいな話です。

ちなみに、さらに驚いたのは、逆に「くちゃくちゃする音が好き」という方もいたことです。
なるほど、そういう人もいるのね、というのはとても新鮮でした。


〈まとめ〉

世の中、結局、どんなことに対しても、賛成する人、反対する人がいます。

コメント欄に、いやなことを書かれたとしても、その逆、良いことを書いてくれる人もいます。

最近、SNSでの誹謗中傷が問題になるケースが多いですが、

そんなことをしている人は、ほんの一握りの一部の人間だということは、頭に入れておいた方が、人生を楽しめるかな、と思った次第です。

そんな一部の人間の言葉に悩み、苦しむなんて、バカらしいです。
参考になる意見もあるので、「無視」とまでいかなくてもいいと思いますが、
身近な人や、好意的に見てくれる人の言葉に目を向けた方がいいですよね!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?