見出し画像

違うゲームを初めてみた話

皆さまこんにちはサクラ牧場です。
ゲーム人生で一番燃えたかもしれないBTCからしばらくたち、完全に生産から遠のいております、、、

理由はいくつかあるのですが、生産理論の変更に伴い
①コツコツ貯めた種牡馬が超弱体化した
②そのため戦える馬を作るためには新規種牡馬が必要
③とすると頑張って取ってもまた使えなくなるかも
④手抜き配合が好きなのにあらゆる場所で自家製が必要になった

あたりでしょうか。

特に①が辛いかな自分は、、課金する気が全くなくなりました。
あとは④か、課金しなくても気軽に清算できればいいのに、それも叶わない。(まあそこそこの馬で妥協すればいいんだけど)

まあそんなこんなで生産から離れているのですが、じゃあ何をしているのかと言うと、、、
(トップ画像でネタバレですが)





パズドラやってました。


なので「違うゲームを初めてみた」という話は少し違って、「パズドラまたやり始めた」が正しいでしょうか。

パズドラはなんと12周年!
まさか12年も同じゲームやるとは思いませんでした。

まあ12年間欠かさずプレイしていたわけではなく、ログインボーナスだけもらって好きなキャラのコラボのとき(チェンソーマンとか)だけガチャ回すという感じだったのですが、復帰後すぐに現環境での最強パーティが組めて、最高難易度ダンジョンもクリアできるようになりました。。。

課金なしで(重要)

ダビマスで復帰後すぐに環境に対応できることは不可能だと考えると、ここは大きな差かなと思います。

ということで、ダビマスと比較したパズドラの良いところ(悪いところ)を書いてみたいと思います。これによって大好きなダビマスが少しでも改善されることを願って。。

①石がいっぱい貰える

まず、有償石と無償石の区別がありません。
これは最初期のゲームだから実装できなかったとも言えますが、これによって配布石が優勝と同じ価値を持ちます、これは大きい。

その上で、かなり石を配ります。
石85個で5000円、5個でガチャ1回引けるとすると約300円/1ガチャです。

いま6200DLイベントやってて、その配布が石124個。毎月クエストダンジョンがあって、それ全部クリアすると石120個。すでに1.5万円分くらいの「有償石」が配られています。

それがほぼ毎月続く。

なのでログイン勢だとしても、1年放っておくと10万円くらいの有償石が貯まっていることはザラで、復帰したらとりあえず今やってるコラボガチャ引けば現環境に対応できるキャラが手に入ります。

私はこれで一個前のガンダムコラボでほぼ最強形態のパーティを入手しました。

現環境最強クラスのゴッドガンダムパーティー

まあこんだけ貰えるならログインもサボらないし、時々プレイするし、たまには復帰しようかなと思います。

②ガチャが優しい

パズドラのガチャはかなり優しいです。

まずレベル解放(コンプ)という概念がほぼない。
これはダビマスと同じくキャラは1体ゲットすればOKなのですが、パズドラの場合2体必要だったり、進化系も欲しかったりするのでこれはダビマスの種牡馬の方がいいかも。でも逆に言うと被っても使い道があるということにもつながる。

その使い道として、同じキャラだけど進化によって別キャラに出来たりする。それでも被ったキャラは、例えば10体と目玉キャラとが交換出来たりする。なので、交換キャラに欲しいものがある場合、全部外れでも10体手に入れればなんとかなる。ある種の天井。

ガチャの被りで交換できる

その上で、キャラ確定ガチャがある。
ぶっちゃけ、どうしても欲しいキャラがいるなら2400円or3600円で確定ガチャが買える。しかも石が20-30個付いてくる。

確定ガチャ

なので目当てのキャラを引くハードルがかなり低い。ぶっちゃけ3000円なんて歌舞伎町麻雀ならクイタン赤1ツモるだけなわけです。目玉がこれで取れるならまあ課金してもいいかとなります。

この辺はプレイ人数の多さがなせることなのでしょう。重課金者ではなく薄く広い課金を狙う。

パズドラパスの月980円も絶妙だと思う。ダビマスのスタリオンボックスはマジで見直した方がいい、月980円でそこそこ生産する人は絶対買うくらいお得な設定にしないと。

③やることがなくならない

ごめん言い過ぎた、なくなる(笑)

けどまず毎月のクエストダンジョンの存在が大きい。
レベル1-15まであって15クリアするのが毎月の目標。全部クリアすると石120個もらえるので月替わりは楽しみ。

あとコラボが豊富。
今やってるのが電撃コラボ、その前が転スラ、その前がガンダム。その時アニメや映画が始まるタイミングでコラボするので引く気も起きる。

コラボごとに素材集めや高難度ダンジョンがあり、報酬も豪華なので一応一通りプレイできる。

④過去キャラが定期的に強化される

これも大きいのですが、過去引いたキャラが気づくと最強環境になっていたりします。

基本的に最新のコラボキャラが強いのですが、過去にやっていたコラボとかだと、新キャラと旧キャラの能力差が激しすぎるので、旧キャラが一気に強くなったりします。

これが「このキャラ引いてて良かったな」という気持ちにつながります。

ダビマスはこれがない。いま使わない種牡馬はほぼ使わない。だから使わない新種牡馬ゲットしても何も嬉しくない。空気。

⑤息子とできる

最後、これが一番大きいのですが、
息子がパズドラ始めました。

最初はパズルも組めてなかったのに、今ではいっぱしのパズドラーです笑
マイクラのときも思いましたが、小3の息子と同じゲームを出来るのはやっぱ嬉しいですね。

しかもパズドラは新規に異常に優しいので、ほぼ無課金でも一気に最強環境に近づけます。クエストダンジョンも12くらいまではクリアできるようになってました。

「次のコラボ何だろうね」とか会話したり、転スラコラボの時は一緒に第一期から見始めたり、共通の話題ができるのはとてもいい。

「パパのパーティ強すぎ」とか言われて、「いや息子が生まれる前からやってっから、こちとら12年だぞ」なんて言っちゃったりして。

今のところ私の方が上手いので、息子がクリアできないダンジョンをクリアして「パパすげー」って言われたりしてます(笑)

まとめ

パズドラはダビマスと比較して、

始めるのもやめるのも気軽
⇒とりあえずログインだけしとけばいつでも第一線に復帰できる

課金ハードルが低い
⇒欲しいキャラも数千円で手に入るので、「これ回すと天井で3万円かあ」と二の足を踏むダビマスと違って課金の覚悟が低い

プレイヤーのすそ野が広い
⇒息子とできることにもつながるのですが、多種多様なプレイヤーがいてX上にも情報が豊富。キャラのファンとかもいてファンアートなどもあったりする。

まあこのあたりは、プレイヤー人口が多いから広く薄く課金させる戦略が機能していると言えるが、やはり初心者に厳しいのは大きな差だとは思う。ダビマスは息子と出来る日こなそうだもの。

ということで6月のクエストダンジョンをクリアしながら、ぼちぼちダビマス復帰タイミングを探っております。

ご拝読ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?