見出し画像

Pocochaの追いハートと追いキラコメの文化

大きいアイテムが飛んだ後の「追いハート」にボーナスポイントは付きません。いつ投げようがハートはハートです(注)
多くの枠でされてる「追いハート」は雰囲気を盛り上げるため。そして大きいアイテムを使ってくれた人に対するリスペクトです。
だってせっかく投げてもシーンとしてたら気まずいですから。

それと「追いキラコメ」も雰囲気を盛り上げるためにされてる枠も多いです。
でもね、「追いキラコメ」については解釈がまちまちです。ポイントになるからと言って限りなくお願いされる事もあります。

「追いキラコメ」の文化はいつ始まったかはわかりません。私がPocochaを始めた2年半前にはもう定着してました。
でも当時入っていたファミリーで教わったのは、別の理由からでした。

コメントは1日に一定数までは応援ポイントに加算される。でもBOXを取りに来たリスナーは最低限しかコメントされない(BOXタイマーが止まらない程度のコメント)。
これはとてももったいない。だから適度な間隔で111コインアイテムを投げて「追いキラコメ」をしてもらい、もれなく応援ポイントを入れようとする。
と言う理由でした。
また枠によっては「追いハート」を嫌うファミリーもいます。なのでコインを消費しない「追いキラコメ」で応援ポイントを入れようとする考えです。

余談ですがそのファミリーで教わったことで、
「コメントは一定数までしか応援ポイントにつかない。でもそれ以上は⚡️上げには有効」
があります。
枠周りで⚡️を上げてタイムラインの上位に載せようとしてると感じることがあります。その場合はお手伝いで連投コメントをする事もあります。
あくまで場の雰囲気です。一件一件丁寧にコメントを読んでる枠、コメント渋滞してる枠で連投コメントは厳禁ですから。

良かれとしてやってる行動が実は迷惑行為だと言うこともあります。そこがPocochaの難しいところです。
還元の1コインハートも枠によっては不要を通り越して禁止もあります。
特におやチケ中の還元ハートを嫌う枠があることは知っておくべきです。
場の雰囲気でとるべき行動が取れるリスナーでありたいものです。
────────────────
(注)Pococha公式「困ったときは」より抜粋
「一定のコイン数以上のアイテムを使用した後に、ハートアイテムを一定時間使用したり、コメントをしたりすることによって、普段よりもその間の応援ポイントの倍率が高くなるような仕様はありません」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?