中小企業とは!


中小企業同友会の新宿支部に入ってしまった。

しかも、幹事にもなった。

私で大丈夫なんだろうか。。。

画像1


画像2

でも、

凄い社長も悩んでるってこと、

みんなでシェア出来るなんて、

凄い場だと思う。

実際に会えないメンバー、

昔からのメンバーと、新規メンバーの隔たりを無くしたい

そんな思いから立ち上がったチームや

広報チーム。

1番Webとか非接触とか苦手そうなイメージな、

法人会、JC、中小企業同友会、商工会議所。

私は、かつて、大手クライアントと仕事をしていて、独立し、


当初は アプリも作れる会社が1社 という世界。

中小企業がオフィシャルホームページがない世界。

Twitterしかない時代に、

アメリカの広告会社や宝飾技術の現場をみてきた手前、3DプリンターやCADは普通だと思っていた。


世間知らずの私はアプリを作りたい!と起業、

なんやかや動いているうちに

顔の見える仕事をしてみたいし、

当時中小企業さんから、大手のクオリティで安くWebを了解した広報を作ってほしいという需要があり、

中小企業への営業を始めた。


驚いたこと

1.お金の流れが全く違う。

2.カタカナNG←共通言語大事

3.地域密着型

4.夜の飲み会、法人会、商工会議所出し物の応援

これに、めちゃくちゃびっくりした。

私は、地域密着型無理だ!

長い付き合い無理だ

ゼロ1が好きなんだ、と思ったが、

大手の仕事を回すことで、

中小企業さんの流れでそこに優しい仕事を構築することになったのだ。


その後、Webは、ビッグデータというか、

Googleの検索の導線も変わり、

お金を投じた会社だけがトップに出てくるプッシュ広告に信頼性親和性は薄くなり

SNSで投稿されたものを

ハッシュタグで探す、

MAPで探す検索の流れになったりと、

コントロールが、外資系サンフランシスコ系会社次第になった。


いよいよ、膝突合せた営業、人海戦術がほんとは必要なんだけど、

苦しい前にやれることを、皆さんに提示して

流れを最適化したものを共有しようと思ってます。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?