見出し画像

【育児】夜泣きクエスト

寝かしつけに苦労している方

夜中の授乳に何度も起きている方

そして夜泣きに苦戦している方

今日もお疲れ様です。
今回は、我が家の次男の夜泣きが改善した時のことについて書きます。
夜泣きには月齢や個人の特性など、様々な要素が絡んでいると思います。
なのであくまでも我が家の経験談として読んでいただければ幸いです。

長男は生後半年くらいに夜中1時間起きくらいに泣いて起きていたのですが、いわゆる「泣かせる寝かしつけ」系のねんねトレーニング(以下ねんトレ)をやってからは、夜熟眠できるようになっていました。

次男が生まれた時は日本の集合住宅に住んていたので、あまり泣かせるのはなぁと思い、見守り系のねんトレをして夜は抱っこしなくても眠れるようになりました。

しかし1歳半を過ぎても夜中に必ず一度は夜泣きで目を覚ます次男。

ちょっと抱っこすれば直ぐに寝直す日もあれば、なかなか眠れなかったり夜中に何度も起きることもしばしば…
長男の時に比べ、だいぶ大雑把に適度に力を抜いて過ごせるようになっていたので、夜泣きの合間に寝てはいたのですが、細切れの睡眠では十分な疲労回復は得られず…どうしたものかと試行錯誤の日々。

朝寝・昼寝のタイミングや時間を調整しても
夜ご飯お腹いっぱい食べさせても
寝る前に徐々に部屋の明かりを暗くしても
寝室の室温を調節しても
寝具を工夫しても
寝巻きを変えても

効果はなし。

なんでだろう…でも3歳くらいまで夜泣きする子もいるみたいだし…もうこれは次男の特性なのかもしれない…
と諦めかけていた時ふと

「そういえば朝日に当たってない…!!」

と気がつく。
今住んでいるアジア圏の国は、日中常に30℃以上。湿度もたっぷりあって蒸し暑い。
しかも夜泣き改善に奮闘していた時期は最高気温40℃越えの毎日だったので、命を守るためと必要最低限しか外に出ないようにしていました。

暑いのが嫌で外に出ない

日光に当たらない

メラトニンの素になるセロトニンの分泌が足りない

睡眠ホルモンのメラトニンが足りない

夜熟眠できない

こういう事なんじゃないか⁉︎と思い、朝の散歩を取り入れたらビンゴ!
今までの日々が嘘のように夜通し寝てくれるようになりました。
さらに朝の日光浴は私にも効果絶大で、夜熟眠できるようになっただけではなく、21時はもう眠くなってくる日も…
お日様の力は偉大だなと改めて感じる出来事でした。

こうして我が家の夜泣きクエストは攻略できました。
「そんな事とっくにやってるけど、それでもまだ夜泣きがあるんだよ!」
と思う方もいるかもしれません。
でも「なんとかしよう」と必死になっている時には上手くいかないことも
「あーもうしょうがない諦めるか…」と思い始めた時の方が、妙案が浮かんだり物事がうまく進んだりするような気がします。

我が家の体験談が、誰かの夜泣きクエストの一助になれれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?