見出し画像

丸太でチェア作り

丸太チェアを作ります!

材料は、台風の倒木から切り出した杉の丸太。直径30〜40cm、長さ80cm前後。

①長さを揃える

チェーンソーで両サイドをカットし、50cmに揃えます。特に底面のカットが難しい! まっすぐカットしないと、置いた時にゴトゴトして安定しません。

太い丸太は、軽トラの荷台に乗せてカット。

切口2時の方向にラインが入ってますね。チェーンソーが回り切らずに一旦止めて差し替えた際にできたズレです。これ失敗です^^;

50cmカット完了!

②削る

皮を剥ぎながら、年輪の模様を出すために、不規則に削っていきます。

③焼入れ

木目柄を出し、耐久性を上げるために、外側をバーナーで真っ黒に焼きます。

④仕上げ削り

焼きを入れた表面を、まずは電動グラインダーで荒削りして炭を落とします。

全周終われば、サンドペーパーで全体を整えます。いい感じに仕上がってきました!

⑤ニス塗り(最終工程)

ニスを塗って完成です!

ビフォー

アフター

ビブォーの色合いがマイルドで気に入ってたんですが、塗装すると濃くなってしまいました。無色のニスですが、木が濡れた状態になるので、色が濃くなります。

丸太の持ち運び、チェーンソー動作など、普段使わない筋肉を使ったので、筋肉痛と関節痛にみまわれています。日頃の運動不足が露呈しますね。

大きい物は体力と時間を使うので、簡単に作って持ち帰れるものを考えてみようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?