見出し画像

ナニワイバラ Rosa laevigata Michx.

今日はナニワイバラのお話です。
ナニワという名前がついていることから、日本に自生しているバラと思ってしまいがちですが、日本の野に生えているものは、栽培種が野生化したものだとされています。

最初に発見されたのはアメリカのジョージア州だそうです。中国中南部や台湾にも自生しています。江戸時代に大阪の植木屋さんによって普及したため、この和名がついたそうです。

花は5弁の一重咲きで、花径は7cm前後あります。花びらの一枚一枚が大きいため、元の部分が重なってとても美しい品種です。葉は厚くしっかりしていて、パッと見は薔薇と思わない方もいるようです。

花だけアップで見ると、椿に見えなくもない?

花の裏側を見ると、実になる部分やガク片は細かい棘に覆われていますので、この辺りは薔薇らしい部分かと思います。

ナニワイバラは薔薇には珍しく常緑で、冬も落葉しません。そのため昔は生垣等にもよく利用されていたようですが、枝の勢いが強いため大株になりすぎるきらいがあります。放っておくと家の二階まで登ってしまう程で、現在この品種の生垣というのは、あまり見かけません。

春にしか咲きませんが、花付きがよく開花期は見事で,とても目を引く品種です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?