見出し画像

〔雨ニモマケズ〕宮澤賢治

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト 味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ ソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノ
小サナ萓ブキノ小屋ニヰテ 東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ 行ッテソノ稲ノ朿ヲ[#「朿ヲ」はママ]負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ 行ッテコハガラナクテモイヽトイヒ
北ニケンクヮヤソショウガアレバ ツマラナイカラヤメロトイヒ ヒドリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズ クニモサレズ
サウイフモノニ ワタシハナリタイ
南無無辺行菩薩 南無上行菩薩 南無多宝如来 南無妙法蓮華経
南無釈迦牟尼仏 南無浄行菩薩 南無安立行菩薩
何度読んでも日本人の心に響く詩です。農耕民族らしく、今では量が多い二玄米四合と味噌汁と少しの野菜もいいですね、医療従事者にも当てはまるすぐにイッテのとこもいい。今年は例年になく熱い日照りの年 ですが、穀物も品種改良が進み肥料もよいので国民が飢えることはないでしょう。デクノボーと呼ばれ(無名であっても)ホメラレモセズクニモサレズ サウイウモノニワタシハナリタイ。仏のような宮沢賢治先生と俺は思います。
*玄米4合は現在の計量でお茶碗8杯分なそうです。
昔の人は玄米を多く食べていたのでしょうね。良い資料になります。











 







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?