見出し画像

【グラブル】リミ武器3本からでも無限に動ける闇天元の編成と動き方解説

こんにちは。咲です。

先日、遅ればせながらドラポンを全回帰しました。

一番きつかったのはダマ骸晶←?

私は闇担当のみでここまで天元をやってきました。
天元の闇って「動けない」「操作が難しい」「介護枠」とか酷い言われようですが、意外と闇もやれるんだぞってことを伝えたいのと、天元の闇の人口を増やすべく記事を書いていきます。

よろしくお願いします。

⒈ 編成

キャラはこんな感じです。

ニーア連撃、ティコバランス、他防御

フレンドは250ハデス推奨です。
200でも問題ないですが〇〇万ダメ予兆解除が楽になります。

武器はこんな感じです。

終末200・アビ上限進境 オメガ連撃奥義上限ゲージUP

ハーマー短剣は、1本であればマジェスタスで代用可能です。
つまり、リミ武器3本でも可能ということです。
私は闇のドラポンを回帰させるまでこの武器構成でやってました。

ドラポン回帰後はこんな編成でやってます。

ドラポン光軽減神石

どちらの構成も、コンセプトは同じで

  • アビ・奥義火力を上げる

  • 上限をしっかり盛る

  • 光軽減スキルを採用する

の3つです。
火力・上限を盛らないとそもそも予兆が解除できません。40%までの予兆は最悪ガード進行でもなんとかなりますが、40%以降は周りの参戦者に迷惑がかかります。
なので、予兆は全部解除してやるの精神で武器構成を練ります。
また、光軽減スキルを採用しているのもポイントです。今回はリッチを採用しているため、リッチの光変転により動きやすくなります。これにより、闇が一番きついとされている40-15%区間も問題なく動くことができます。

召喚石はこんな感じです。

サリエル・ジルニトラ無凸 他完凸

トリゼロはHP予兆解除用です。投げるタイミングが決まっているので後述します。
バブ・バハは予兆解除やダメージソースとして採用。
黒麒麟は40%試練解除用です。これも後述します。
ここでもポイントがカーバンクルを採用していることです。
リッチの光変転と合わせることで、被ダメをカットして進行します。
このマルチだとバハが飛び交っているため、割とリキャストも軽くなるのがミソ。
超越ルシは、闇だといらないかなという印象です。ポーションも40%試練までは基本使わずに動けます。

2. 各区間の動き方

詳しい仕様などの説明は省きますが、軽く説明しながら各区間の動き方を紹介します。

まず、全区間共通の仕様についてです。

gamewith様より引用

このマルチでは、主人公属性以外のキャラが落とされます。また、奥義ダメやアビダメで5000万出すとそれに応じた予兆が飛んできます。今回の編成は、アビダメも奥義ダメも出るのでバランスよく予兆がきます。体感ほぼ交互にくる感じです。
また、HP40%までは形態変化時に属性の玉が付与されています。

天元は、細かく分けると次のような6段階のフェーズがあります。

  1. HP100%~HP80%

  2. HP80%~HP60%

  3. HP60%~HP40%

  4. HP40%予兆、玉割り

  5. HP40%~HP15%

  6. HP15%~討伐

1〜3のようにHP20%ごとにボスの形態が変わります。形態は火風・水土・光闇の3種で、順番はランダムです。形態によって予兆の解除条件が異なります。

HP100%〜HP40%までの動き方・HP予兆

この区間はHP20%ごとにボスの形態が変化します。
光闇区間以外の時は、周りが玉を割るまで待機しましょう。動けないことはないですが、動くとデバフが消されていくため周りの人の迷惑になります。

どの区間から始まっても初動は同じです。

ニーア4、3→主人公、2→フェディ
フェディ1、3
主人公2、リッチ1
バリア割れたらリッチ2

初動

光闇区間から始まった場合は、2ターンくらい動けば玉割れます。
ここから全区間で共通して意識することは

  • リッチは奥義打つターン以外ガード

  • リッチ1、2はリキャストしたら打つ(光闇区間のアビダメ5000万予兆前以外)

  • HPが半分くらい削れたらポーション使用

  • FC打つタイミングで適宜フェディ1を張り直す

  • カーバンクルはリキャストするたびに投げる

  • 適宜バハを投げる/拾うで召喚石を回す

です。特に、リッチをガードするのがミソです。HP40%までなるべくリッチのHPを削られないようにターンを回していきます。

CT予兆は2000万ダメが解除条件です。奥義打てれば大体なんとかなりますが、不安な場合はバハやハデスなどダメージの高い石を投げましょう。

HP予兆は3回あり、全て解除しないとダメなので絶対に解除します。

  • HP90%:200万ダメ×9回
    トリゼロ召喚1回目、奥義オン攻撃

  • HP70%:200万ダメ×12回
    トリゼロ2回目、リキャスト間に合わないなら山隆海裂

  • HP50%:200万ダメ×15回
    トリゼロ2回目 or 山隆海裂 残っている方を使う

ここから、各区間の対処法です。
予兆を解除することで敵の竜気Lvを下げることができます。これが低ければ低いほど40%以降が動きやすくなるので、なるべく予兆を解除しつつ動きます。
40%に到達すると、竜気Lvが坩堝Lvに変換され、坩堝Lvの分だけ敵が強化されます。なので、それまでの区間ではなるべく予兆を解除し竜気Lvを下げる必要があるというわけです。
ニーア・レイのどちらがフロントでも大丈夫なように動き方を説明します。

火風区間

一番楽です。周りが玉割るまで待ちましょう。ノリで行けます。
この区間はレイ1→主人公で進みます。

  • アビ5000万予兆:奥義5回
    レイ1解除、フルチェイン
    (主人公、フェディ2回、リッチ、ニーアorレイで計5回)

  • 奥義5000万予兆:36hit
    フェディ2(6hit)、奥義オフ攻撃→30hit出せば解除
    主人公は確定TA・他確定DA、進境奥義の追撃がついているか確認
    ニーアフロント:主人公6+フェディ10+リッチ4+ニーア10 計30hit
    レイフロント:レイ1→主人公、主人公にニーア4付与済み
           主人公12×2+フェディ10+リッチ4 計32hit

この区間ではFCが必要な予兆がないので、フェディ1が削れてきたらFCを使って大丈夫です。
奥義5回でゲージが足りなければ主人公白雹乱流使いましょう。
最悪ガード受けでも大丈夫ですが、この区間は解除条件が楽なのでなるべく予兆全解除でいきたいです。

水土区間

一番面倒な区間です。FCゲージを意識して動きます。玉割れるまで待機もお忘れなく。
この区間はレイ1→主人公で進みます。

  • アビ5000万予兆:FC
    FCで解除、フェディ1はこのタイミングで張り直す
    ゲージ70%↑なら白雹乱流でFC打てる・無理ならガード

  • 奥義5000万予兆:TA4回
    ニーアフロント:主人公1+ニーア2→フェディ 奥義オフ攻撃
    レイフロント:主人公1+レイ1→主人公 奥義オフ攻撃

この区間の予兆が個人的に一番解除が面倒です。無理そうなら大人しくガード進行しましょう。
反射もあるのでフェディ1のバリアが削れがちです。FC予兆ごとに張り直すのがおすすめです。

光闇区間

全力で玉を割ります。2ターンくらい動けば勝手に割れてます。
この区間だけ予兆の解除条件の都合上、レイ1→フェディで進むのがおすすめです。

  • アビ5000万予兆:弱体10回
    フェディ2、FC、バブ/ハデス召喚、リッチ2などを組み合わせて解除
    奥義オフ攻撃のフェディ2自動発動でも回数を稼げる

  • 奥義5000万予兆:アビ5回
    リッチ3、ニーア1も回数稼ぎに使える
    主人公1でアビ2回まで減らせる

この区間は他の属性だとしんどいですが、闇だとそんなに気にしなくてOKです。毎ターンの弱体付与も、フェディ1効果中は無効なので強気に動けます。

HP40%予兆

この予兆が見えたら止まってください。周りと足並みを揃える必要があります。

ここで足並み揃えられないとだいたい失敗する

この予兆が見えたら落ち着いてレイ3を押してから、はいスタンプを押します。
レイ3がないと攻撃が受けられません。ガード進行では全滅します。
そして、はいスタンプが6つ確認できたら攻撃です。
すると、次の予兆が出現し、敵に玉が6属性分付与されます。

坩堝Lvの後ろに各属性の玉が付与

これがあると、弱体耐性が上がるためレイ3が無効化されます。他属性でもアビで無効化し進む編成があるので、必ず全員が足並みを揃えないといけないという訳です。

話を戻します。
穹龍の試練では、3回攻撃もしくは奥義を18回打つことで解除できます。
最大6ターンまで猶予があり、解除できなければフロントが吹っ飛びます。
また、ターンが進むごとにフロントのHPが削れていきます。特にリッチのHPが削られるとポーションで回復できない都合上しんどくなるので、なるべく速く解除したいです。

今回の編成では、3回攻撃で予兆を解除します。
レイ1→主人公になっているかを確認し、
主人公1、黒麒麟召喚→主人公1で回数を減らし、奥義オフ攻撃を繰り返して予兆を解除します。
この予兆を解除するとCT予兆が飛んでくるので、攻撃回数を調整し最後は主人公が奥義を打ちつつ解除するのが理想ですが、なるべく短いターンで抜けることが最優先なのでそこまで気にしなくても大丈夫です。

全員がこの試練を解除し、玉が全て割れたら攻撃再開です。玉が1つでも残っていると敵の攻撃が超痛くなるので動かないでください。

HP40%~HP15%

試練解除後は、CT予兆が3種類に変化します。
また、アビ6回打つ毎に白ダメ2万+アビ封印が飛んでくるようになります。アビを打たないと解除できない予兆もあるので、必ず意識しつつ進みます。
この区間はレイ1→主人公で進みます。

  • 2500万ダメージ
    召喚+奥義オン攻撃

  • 40hit
    進境奥義の追撃がついているか確認
    フェディ2+奥義オフ攻撃

  • ディスペル3回
    1番美味しい。リッチ1効果中はデメリットなし超回復に
    レイ1解除+フルガード
    2回目以降はバブ召喚で解除してもよい

この区間はリッチの変転+カーバンクルの軽減がないと敵の攻撃が痛いので、他の属性が動けるようであれば控えめ稼働で大丈夫です。1番大事なのは、HP15%以降に火力を出せるかなので、慣れるまでは多動しすぎないようにすると安定します。
また、15%までにFCゲージを貯めるのを忘れずに。予兆解除で必要となります。

HP15%~討伐

この区間は予兆が順番に来ます。
ここまで来ればあと少しです。ありったけをぶつけましょう。アビ6回ごとの白ダメ2万+アビ封印も忘れずに。

  1. FC
    FCで解除 次ターンのために奥義ゲージ温存

  2. 奥義2000万
    主人公1+レイ4、フルチェインで解除
    超越バハのバフあると確実

  3. アビ2000万
    主人公1+リッチ1、奥義オフ攻撃
    余ってる石は投げる

  4. 弱体10回
    レイ1→フェディエル
    バブ召喚+リッチ2、奥義オフ攻撃

  5. 200万ダメージ×10回
    レイ1→主人公
    トリゼロ召喚3回目、フルチェイン

  6. FC
    FCで解除、全力殴り

  7. 強制全滅
    可能な限りアビ、石を投げてダメージを出す
    あとは祈る

3. リザルト

この闇…できるッ!

慣れればこれくらいの貢献度は出せます。
ただ、貢献度稼ぎよりも討伐成功を最優先にしてください。
せっかく貢献度を稼いでも討伐失敗してしまっては元も子もないですからね。
何かわからないことなどあればお気軽にX(Twitter)までどうぞ。

天元の闇属性は穴場で、共闘でも募集が多い印象です。とにかく素材を集めたい方にオススメです!

それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?