見出し画像

カヤックは楽しい?きつい?

自然環境リテラシー学 尾鷲回 Bプラン 9/16,17 

こんにちは。sakiです。今回の実習は尾鷲で2泊3日で実習を行う予定でしたが、台風の影響で鳥羽の的矢湾で行うことになりました。

行く前はちゃんとカヤックが漕げるのか自分の体力面や台風の接近による天気の面が心配でした。

出航

この時は翌日に台風が来るという予報でしたが、実習所である的矢湾についてみると台風が来るなんて思えないくらい晴天でした。いざ漕いでみると前回よりも漕ぎやすい感じがして最初はうきうきした気分で漕いでいました。前回は湾内での実習で海でカヤックを漕ぐのは今回が初めてだったので風や日差し、空、などすべてが新鮮で、自然と笑顔になれました。この日は台風が来る前日でうねりがあり、カヤックが上にいったり、下にいったりして最初は少し怖かったですが、慣れると高いとこから低いところに下がるのが楽しかったです。

海に出るところ

岩に注意

今回カヤックを漕いでみて学んだことは岩などにぶつからないように注意して漕がないといけないということです。自分ではぶつからないだろうと思っていても海水が岩の方に引き寄せられるように流れているので注意して漕がないと岩にぶつかってしまうのでとても危ないということが実感できました。

帰り道

一旦、浜に上陸して、休憩した後、最初に出発した浜を目指して漕いで行きました。しかし、どんどん疲れが溜まってきてしまって集団の後ろにいたのがどんどん離れてしまって、集団が豆粒くらいになってしまいました。真剣に漕いでいるつもりなのに周りの景色はあまり変わらず、「帰れるのかな」と不安になりました。そんな中でリーダーやインストラクターの人が横で一緒に漕いでくれたおかげでそんな不安は小さくなりました。「牽引しようか」とリーダーの方に言ってもらいましたが、他の人たちを待たせてしまって申し訳ない気持ちと情けない気持ちがある反面、前回の実習でも先生に牽引してもらったので今回は自力で漕いでみたいと思い、時間が許す限り自分で漕ぐことにしました。正直なところ、腕が疲れてきてきつかったですが友達やリーダー、インストラクターの方に励ましてもらったおかげで無事浜まで漕ぐことができました。浜に着いたときはとても嬉しかったです。
海でカヤックを漕ぐのは陸で自転車を漕ぐのとはまるで違って、思い通りに漕げなかったりなかなか進まなかったりと大変ですが、海からしか見れない景色や漕いだ後の達成感などいろんな魅力があるなと感じました。

浜辺で休憩中

上陸

浜についたら、テントを立てました。この時の夕焼けがとてもきれいでした。雨が降っても大丈夫なようにタープを立ててその下にテントを並べました。風で飛ばされないように土のう袋に石を詰めてタープやテントと結びました。

一旦立てたテントと夕焼け
(この後、タープの下にテントを並べました。)

テントが立て終わったら夕食の時間でした。台風の影響でいつまで実習が続けられるか分からないということで3日分の食料が配布されました。せっかくなので食べたいのモノを食べようということで予定ではジャーマンポテトでしたがラーメンを食べました。運動した後のごはんはとてもおいしかったです。

柴田さんのお話

ガイドの柴田さんのお話を聞きました。カヤックを漕いで何日も海で過ごしていると聞いて本当にすごいなと思いました。柴田さんの知り合いで行方不明になってしまった方がいると聞いて絶対に安全ということはないんだなと思いました。でもだからこそ、危機管理をしっかりしていくことが大切なんだなと思いました。

柴田さんのお話を聞いている様子

星観察

解散した後、友達と星空を見ました。いつも見ている空より星がきれいに見えました。携帯を空にかざすと星座の位置を教えてくれるアプリを友達に教えてもらいそれを使って星空を見ました。流れ星や月がきれいに見えました。地面に寝転んで友達と星空を見るのが楽しかったです。

星空

テントに戻るとテントを補強してくれていたので一緒にテントと土のう袋をひもで結んだり石を集めてタープやテントを補強しました。

2日目、朝

朝起きると、まだ雨は降っていませんでしたが風は強いままでした。雨が降ってもいいようにテントやタープを畳みました。その後、先生から台風のため実習は終わりだということを聞きました。
片付けをしていると雨が降ってきて海も荒れてきました。朝、海を見たときは大丈夫そうな気がしましたが、先のことまで考えて行動することが危機管理なのだなと思いました。

朝の海辺の様子

終わりに

題名に「カヤックは楽しい?きつい?」と書きましたが私はどっちもだと思います。カヤックにしかない大変さもあれば魅力もあるということを今回の実習で体感することができました。今回の経験を生かして安全に、かつ楽しく次回も活動していきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?