ポレポレ英文 和訳日記 41~50

このnoteの特徴
わかりやすい和訳全公開❗ 

note👉英検 長文和訳の日記帳 3~準1級もある❗

 note Lv.1👉英文読解マイスターも❗

 note Lv.2👉入門英文の練習帳📔1~70も❗

ポレポレ英文を学ぶに前に

 note Lv.3👉基礎英文のメモ帳1~100を見る❗ 

Translator : Kubota Hiroki
英文出典 : ポレポレ英文読解プロセス50 

このnoteが目指すところは
 ポレポレ英文の和訳❗
 毎日1題更新❗最終的に50まで❗

ポレポレ英文を和訳したら

 Youtube=ポレポレ動画解説を見る❗
 英語長文, 過去問などを読んでみる❗

学習相談,解説希望の方は
 DM👉 X@Sakanouenokyuke


41-1
Thus I learned from life itself .

こうして、私は人生そのものから学んだ。

41-2

At the beginning / I was only a little mass of possibilities .

初めは,/可能性をもつ小さなかたまりでしかなかった。

41-3
It was my teacher who unfolded and developed them .

私の先生はその可能性を展開し発展させた。

41-4

When she came, /everything about me breathed of love and joy and was full of meaning.

先生が来ると,/私の周りのすべてのものは, 愛と喜びで息づき,意味深長であった。

41-5
She has never since let pass an opportunity to point out the beauty / that is in everything, nor has she ceased trying in thought and action and example to make my life sweet and useful.

それ以来, 先生はすべてのものの中にある/美を指摘する機会が通り過ぎるようにさせなかったし, 考えや行動や実例の中で, 私の生活が楽しく役立つようにさせようとすることをやめなかった。

let pass an opportunity to point out the beauty~=let C O~

42-1

Men can communicate ; so can the other animals.

人間は意思の疎通ができるが, 他の動物もできる。

42-2
But men can communicate across the barriers of time and space, / while the other animals cannot, / for man alone holds the secret of the greatest of all inventions : the written word.

しかし、人間は時間と空間のを越えて意思の疎通ができて、 他の動物はできないけれども、人間のみがすべての発明の中で最も偉大な秘密を持っているからだ。つまり、それが書き言葉というものだ。。

42-3

Beside this, the telephone, the radio, the television are the toys of children .

これと比べると, 電話, ラジオやテレビは子供のおもちゃである。

42-4
Only recently, in fact, / have men conquered, / by means of the spoken word,/  any space larger than that over which the natural voice will carry,/ whereas down through the long course of history, writing has been of inestimable service in bringing men and nations closer together.

実際, ごく最近になってはじめて, 人間は話し言葉という手段によって,/ 自然の声が伝わる以上に広い空間を征服したのであるが,長い歴史の過程で, 書き言葉は人々や国家をより緊密にする中で, 計り知れないほど役立ってきた。
have men conquered=V S Vp.p

42-5

We should know little enough, indeed, of that very history / if we had to rely on oral tradition alone .

/口頭伝承のみに頼らなければならないなら,/ 実際のところ, 歴史そのものについて十分に知ることはほとんどないだろう。

43-1
In my experience / the problem of what to do in life was not made any easier by those / who were in charge of my education./

私の経験では、/ 人生で何をすべきかという問題は,/私の教育担当をした/人達によって、少しも容易になるというわけではなかった。

43-2

Looking back, it seems /most odd /that never once in
all the years /that I was at school /was there any general
discussion about careers .

振り返ってみると、/私が学校にいた全年月の中で、 /一度も職業について少しも一般的な議論がなかったというのは/とても奇妙なことに思う。

44
Historians have described how life periods became demarcated
in Western societies over the past centuries.

過去の数世紀に西欧社会において,人間の一生がどのように区分されてきたかを歴史家達は述べてきた。

44-2

Only with industrialization and the appearance of a middle class
and formally organized schools did childhood become a
clearly definable period of time.

(注) demarcate: to mark by bounds; to draw the line

産業化と中流階級および公的に組織化された学校の出現があって初めて,子供時代は明確に定義できる人生の一時期となったのである。

45-1
So important is the role of the environment / that talking of
an "innate " tendency to be aggressive makes little sense for
animals, let alone for humans.

環境の役割はとても重要なので, 「生来の」性向が攻撃的であることを話すことは, 動物に対してほとんど意味がないし, 人間に対しても言うまでもない。

45-2

It is as if we were to assert
that because there can be no fires without oxygen, and
because the Earth is blanketed by oxygen, it is in the nature
of our planet for buildings to burn down.

あたかも,酸素がなければ火事は起こり得ないのであるし,地球は酸素におおわれているのであるから,建物が燃え落ちるのが地球の性質である,と我々が主張するようなものである。

46
This state of things might have lasted / until his working life had ended in the natural way / had not / his employer, the head of the firm, died and his son, a young man with modern ideas and a determination to increase his business, / come into possession.

もしその会社の長である彼の雇い主が死なずに、彼のその若い息子が現代的な考え方と事業を増やす決意を持って、会社の長になっていないなら、彼の自然な形で職業生活が終わるまで、このような状況は続いたかもしれない。

47

Such vegetative reproduction he viewed as a step towards
the rearing of plants following seeding, and it was at this intermediate stage in south -east Asia / that plants such as taro, yam, banana, breadfruit, and sugarcane evolved.

彼はそのような植物の再生産を種まきに続く植物栽培への第一歩とみなしたのであり、東南アジアでの中間の段階で、タロイモ,ヤムイモ,バナナ, パンの木, そして,サトウキビのような植物が進化した

viewed O as C = OをCとみなした.

48
In the 1850s and 1860s /British railway companies ensured uniform time at stations /by arranging for clock manufacturers to send a man / once a week /from station to station/ to ensure / that the clocks were keeping good time ./

1850年代と1860年代に/英国の鉄道会社は、駅で時計製造会社が/その時計が正確な時を保持していることを/確実にするために/週に一度/駅から駅へと人を派遣するように/取り決めることによって,一律の時を確実にした。

arranging for A to do O = AがOをするように取り決めること

48-2

At every station a porter would be told to have a ladder ready and wait /while the clockman ascended, wound the clock, and adjusted the hands .

各駅では, 荷物運搬人ははしごを準備し,待つように命じられたが, 時計係員がはしごを上り, 時計のねじを巻き,指針を調整した。
wound = wind

48-3
If necessary the train would be kept a minute or two for him so /that he could do the journey down the line in one day.

時計係員が一日でその路線に向かえるように、/ もし必要なら、1 , 2 分彼のために汽車は止められた。

49

The road user carries much of the responsibility for traffic
accidents: /The vehicle driver for the safety of others as well as himself, /the pedestrian mainly for his own safety ,/while the passenger carries relatively little responsibility.

: 以下は具体例。
The vehicle driver ( ) for~, the pedestrian ( ) mainly for~ = 並列による ( ) 内の省略を見抜く。

道路の利用者は交通事故の責任の大きさをもっていて、/歩行者は主に自分自身の安全に対して、/車を運転する人は自分自身の安全だけでなく他人の安全に対しても責任があるが、/乗客比較的にほとんど責任がない。

50-1
Emotions are everywhere the same ;
but the artistic expression of them varies from age to age and from one country to another .

感情はどこでも同じものである。
しかし、その感情の美的な表現は、時代から時代へ、一国から他国へと変わる

50-2

We are brought up to accept the conventions current in the society into which we are born.

われわれは自分の生まれた社会に今ある
慣習を受け入れるように育てられる。

50-3
This sort of art, we learn in childhood, is meant to excite laughter, that to provoke our tears.


This sort of A=この種類のA
, we learn ( ) in childhood,
that (sort of art is meant) to~=( )内の省略を見抜く
art アートは美? 芸術?

われわれは子供時代に、この種類のアートによって笑いを引き起こすことや、あの種類のアートによって涙を誘うことが意図されていると学ぶ。

50-4

Such conventions vary with great rapidity, even in the same country.

そういった慣習は、同じ国の中でさえ、とても急速に変化する

with+抽象名詞=副詞


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?