友人から軽自動車をもらうときの手続きまとめ

 先日,友人から軽自動車を譲ってもらいました.手続きがいろいろあり,複雑な部分もあったのでまとめておこうと思います.この例は,友人から車をもらい,ナンバーの地名も変更しなければならないときです.

①事前にやっておくこと
・軽自動車検査協会https://www.keikenkyo.or.jp/procedures/procedures_000016.html
のホームページから「自動車検査証記入申請書」をプリントし,自分と友人が記入して印鑑をおす
・自分のマイナンバーがない住民票を入手する
・友人に任意保険を解約してもらう
・自分の新しい任意保険に入る(車を持ってくる時と軽自動車検査協会に行く時の日付に開始日を合わせる,はじめは旧ナンバーで保険に入る,この辺は保険会社に電話連絡して要相談)
・駐車場の手続きをしておく

②車をもらった後_車検証の名義変更をする
・自分の住民票の地域の軽自動車検査協会に行く(持っていく書類は車検証,新しいナンバー代¥2000くらい,自動車税を支払う自治体の変更手数料¥1000くらい,記入した申請書,住民票.朝一番に行っても昼まで手続きがかかったので,時間に余裕を持って行くべし)
・しっかりした大きめのマイナスドライバーを持っていき,検査協会の駐車場でナンバープレートを取り外す
・書類とナンバープレートを受付窓口の人に渡して手続き開始(スタンプラリーみたいにいろんなところに行きました,軽自動車税申告書などもこの場で記入)
・最後,新しい車検証と,新しいナンバープレートをもらう

③車をもらった後_その他の手続をする
・任意保険の会社に名義変更の連絡をする
・友人に新しい車検証のコピーを送り,自賠責保険の会社にも名義変更の連絡をしてもらう→後で新しい自賠責保険の証書を友人からもらう
・手続した駐車場の管理者に停める車のナンバーを連絡する
・住民票がある市区町村によっては警察署での車庫証明が必要(軽自動車は不要な地域もあるので要確認).必要な書類は自動車保管場所届出書,保管場所標章交付申請書(同じものを2枚),保管場所使用承諾証明書もしくは保管場所使用権原疎明書面もしくは駐車場の契約書のコピー,所在図と配置図(駐車場の契約書のコピー以外の書類は最寄の警察署のHPからダウンロード可能.駐車場の契約書のコピーが保管場所使用承諾証明書の代わりにならない地域もあるらしいので事前に警察署に電話で確認すべき.所在図はgoogle mapの地図,配置図は衛星写真を使ってパソコン上で作ると便利だった)

 以上です.なかなか大変だったので,代行業者がいる理由が分かりました.普通乗用車だともっとめんどくさいらしい.平日休みの人じゃないと厳しいかもね.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?