【時事】賃上げで日本を救えるか(2回目)

【現在の日本経済の議題】

①円安

世界:利上げを実行(原材料費高+コロナリベンジ消費で超インフレだから)
日本:利上げはできない(原材料費高のみの悪いインフレだから)

世界:金利高い
日本:金利低い

→円を売ってドルを買う
→停滞国の通貨よりも、成長国の通貨を持つ
→日本だけ金融緩和継続なので円価格が低い(たくさんあるから)

②コストプッシュ型インフレ

(⇆デマンドプル型インフレ)

(日本の物価)
「生鮮品」「エネルギー」→ロシアにより上昇
「それ以外」→横ばい

つまり、日本のインフレは
「原材料費の高騰」のみによるインフレであり
「需要増」を伴ったインフレではない(=悪いインフレである)

③異次元金融緩和の出口戦略

(大胆な金融政策)
日銀が「国債」&「ETF・投信」を買い入れる(量的&質的金融緩和)
⑵政策金利にマイナス金利を導入(短期金利の利下げ)
⑶YCCを実行(=長期金利の利下げ)

→市場にお金を流入させたが、物価は上がらなかった
→ロシアで物価だけが上がった(賃金は上がらなかった)

※円安になり
 輸出企業が儲かり、輸出企業の株価が上がり、日経平均株価も上がった
(日本の3%が大企業で、その3%で日経平均が算出される)

(異次元金融緩和の代償)
*日銀と市中銀行が国債を大量に保有している
→「金利を上げる」or「国債を売却する」と
 国債価格が下がり、銀行の業績が悪化する→貸し渋りに繋がる

【日本経済の特効薬候補2つ】

前提:日本経済は30年間デフレだった
・物価が上がらない
・賃金も上がらない
(※成長している国:緩やかなインフレを継続する)

①とてもインフレしている国
 =なんか特別な理由がある国(WW1後のドイツ&WW2後の日本)

②そこそこインフレしている国
 =ボーナスタイム中の国(高度成長期の日本、インド・アフリカ)

③ちょっとインフレしている国
 =安定成長中の国(80年代の日本、米中、韓台ASEAN)

④ちょっともインフレしていない国
 =成長が止まった国(平成の日本)

特効薬①→減税

岸田内閣:宏池会の力が強い
宏池会:大蔵官僚が主体となってできた派閥
→ゆえに、減税はほぼない

・財務省事務次官:財務官僚のトップであり、日銀総裁候補の筆頭
・財務省主計局:予算編成を司る
・財務省主税局:国税庁を管轄する

※立憲民主、国民民主、れいわ →減税を主張

特効薬②→賃上げ

賃上げをしたら法人税を優遇する
→「賃上げ促進税制」を実行

しかし
「賃上げ」はせず「内部留保」が最大になった

【本当の問題】

企業が成長する見込みがない=日本には成長産業がない

(※成長産業=AI・デジタル・新テク産業)

政府:財政出動(消費税を上げて、法人税を安くし、賃上げを促進)
日銀:金融政策(利下げで金融緩和を継続)
→これでも景気が回復しない

「企業がデフレマインドであること」
→企業に成長する見込みがない(車と電機と重化学は20世紀の産業)

※「人件費=固定費」とみなしている
・設備投資×
・研究開発×
・人材教育×
→成長の自信があれば人材にガンガン投資したくなる(GAFAのように)

【政府、企業、国民の三位一体】

政府は→伸びるジャンルにのみお金を使い、規制を撤廃する
企業は→もらったお金で急成長を目指し、海外に輸出する
(ブロックチェーン、Web3.0、メタバースは
 日本ではできないので海外へ流出)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?