習い事としてサッカーを選ぶ時の注意点

どんなサッカーチームを選べばよいか悩んでいる!

こんな相談をよく受けるので、サッカーチームの選び方を紹介します。

***このブログは私自身が現場で指導していて感じたことであり、すべてのチーム・組織に対して共通で言える事実ではないので、ご容赦ください***

①地域の少年団 ②サッカースクール ③クラブチーム

大きく分けると上記の3つの形態にわかれると思います。

まず、①の地域の少年団の紹介です。指導者は地域のお父さん、パパコーチが中心です。ボランティアで成り立っている面もあるため、費用は安いと思います。練習は土日が中心となり、保護者の持ち回りで係などがあったりするチームが多いです。(係りはなくても、保護者同士での繋がりは増えると思います。)地域での練習試合なども入るため、土日の予定は少年団のスケジュールで埋まることが多くなるのではないでしょうか。

メリット:費用が安い

デメリット:土日が少年団活動になる、保護者の協力が求められる


次に、②のサッカースクールです。平日の習い事とイメージして頂ければ良いと思います。費用は地域により異なりますが、月5000円~1万円程度といったところでしょうか。スクールの特徴は、保護者の持ち回りの当番や係がないことや、理念、目的がしっかりしていることだと思います。

メリット:スクールの理念、目的がはっきりしているので選びやすい

デメリット:少年団より費用が高い


最後に、③のクラブチームです。クラブチームは、育成や結果を求めることが多いため、プロを目指している方やレベルの高い集団の中でプレーしたいと言った方にオススメだと思います。費用はスクールと同じ程度だと思いますが、クラブチームは土日の試合、大会、そして遠征がつきものです。そう考えるとスクールよりは+αでの出費が発生することを想定しておくのが良いと思います。

メリット:スクールの理念、目的がはっきりしているので選びやすい

デメリット:少年団、スクールより費用が高い


現在では、サッカー人気も後押しし、皆さんのお住まいの地域でもさまざまな形態のチームが存在しているはずです。チーム選びの1つの参考になれば幸いです。