見出し画像

心配・不安になるのは当たり前~自分の心に寄り添うための3つのステップ~

新しい学校、新しい職場や役職、新しい環境。
緊張し続けた4月、少しずつ先が見えてきた5月が終わり、慣れとともに漠然とした心配や不安な気持ちに悩み始めている方も多いのではないでしょうか。

私自身もありがたいことに4月に役職が上がり、5月には新しいチームメンバーも増えました。さらにもうすぐ産休に入るメンバーもいて、目標に向けて頑張りたい半面、先が見えない状況で不安な気持ちでいっぱいです。

今回は心配や不安を乗り越える「自分の心に寄り添うための3つのステップ」をご紹介します。


そもそも心配・不安になるのは当たり前

ネガティブな気持ちになることを悪いことだと思っている方が多いのではないでしょうか?実は必ずしも悪いことではないのです。

想像してみてください。
サバンナの真ん中で草を食べているシマウマがいます。
そこに忍び寄るライオンの群れ。
シマウマは「危ない!」と逃げます。

なぜ逃げたのでしょうか?それは「食べられてしまうかもしれない」という心配・不安に気づくという自分を守るための防衛本能があるからです。

つまり、身の危険を感じたとき、誰しも心配・不安になりうるわけです。当たり前のことですので、うまく付き合っていくことができるとよいですね。

そんなときこそ、次の3つのステップを意識してみてください。


ステップ1. どんな時に心配・不安になる?事実の分析

まず、最近のことでも過去のことでも、心配・不安になった出来事をいくつか思い出してみてください。

いつ?仕事の時?朝/夜?
何に対して?
どのくらい心配・不安になった?
頻度は?

思い出してみると共通点が見つかることがあります。
たとえば、仕事がうまくいかなかった日の夜に「明日どうしよう……どんな顔して仕事に行こう……」と心配になることが多い場合。
心配・不安になるときの共通点は
①失敗した日 そして ②夜 です。

共通点が分かると同じような出来事があったとき、「今日の夜、不安になってしまうかもしれないからポジティブなことを考えよう!」と心の準備ができます。

ステップ2. 何故心配・不安になってしまう?自己理解

次に自己の傾向を知りましょう。おすすめのツールはMBTIです。

MBTIは世界中で用いられている自己理解ツールのひとつで、自分自身を外向型・内向型、感覚型・直観型、思考型・感情型、判断型・認知型の4つの二分法を掛け合わせた16の性格類型に分析するものです。
自分が基本的にどんな性格をしているのか、やる気が出るときの傾向、ストレスになるときの傾向など、いろんな自分に気づくことができます。

たとえば、「領事型」の性格はこのように書かれています。

秩序だった環境を大事にする領事は、とっさの思いつきで何かをしたり、目的が決まっていない集まりに参加したりするより、事前に計画されたイベントなどに参加することを好みます。すべてがうまく進むように、自分自身がイベントなどを主催することもいとわないタイプです。「自分は大切にされていて、周りの人は自分を祝ってくれている」と他の人が感じられるように領事は頑張るので、「せっかくの自分の努力をありがたく思ってくれない人がいる…」と感じると、むきになってしまうこともあります。

16personalities 領事型の性格特徴

こういったツールを利用して自分を理解することで「こういう場面でストレスになるから注意しよう」と予め対策ができます。


ステップ3. 自分の心に寄り添う

対策をしてもやっぱり心配や不安はやってきてしまうもの。無理に「ポジティブにならなきゃ!」と切り替えようと頑張りすぎてしまう方もいるのではないでしょうか。それが逆にストレスになってしまう場合もあります。そんなときこそ、ぜひ自分の心に寄り添ってあげましょう。

寄り添うおすすめの方法

自分の心に寄り添うおすすめの方法を3つご紹介します。

🌼ゆっくり呼吸をする

リラックスした状態を作るために、まずはゆっくり深く呼吸することを意識しましょう。おなかに空気を入れる腹式呼吸はヨガにも使われる呼吸方法で、自律神経を整えてくれます。いい香りのお香やアロマを焚いたり、お気に入りの入浴剤を入れた湯船に浸かるのも呼吸を落ち着かせる方法です。

★おすすめアイテム★
「おやすみ前のリラックスタイム」

いい香りと血行促進で疲れを癒しましょう。呼吸をゆっくりすることはよい睡眠にもつながります。


🌼背中を押してくれる言葉を探す

誰かの言葉に助けられることはたくさんありますね。家族やパートナーに心配ごとを吐き出すことももちろんおすすめですが、不安なときほど人と会話することが億劫になってしまいがちです。そんなときはぜひ本を読んでみてください。自己啓発本や長い文章を読む必要はありません。詩集や短編集、エッセイでももちろんOK。心が動く言葉、心が前を向く言葉を探してみてください。ふらっと書店に立ち寄って、惹かれるタイトルを探してみるのもよいですね。

★おすすめアイテム★
「不安なのは、君が本気だからだ。」

だれしもが経験したことのある「選ばれない」ということ。
コピーライターとして活躍されている阿部広太郎さんの著書。
優しい言葉選びで、前に進もうと思わせてくれます。


🌼夢中になれることを見つける

仕事や家庭など、心配や不安はつきもの。だからこそ、自分の好きなことや新しい世界を知り、夢中になれることを探してみませんか?将来に対する不安を言語化したり、得意を見つけたり、「私はこの道を進もう!」と思える方向を見つけることができれば、心配・不安を乗り越えることができると思います。

★おすすめアイテム★
「私のきっかけは、ここにある。」

SHElikesは様々なクリエイティブスキルをオンラインで学ぶことができる女性向けのキャリアスクールコミュニティです。
デザイン・ライティング・マーケティングだけでなく、ビジネス知識や起業、データ分析など、日々勉強できるコースがアップデートされています。
今度は何を受講しようと考えるのも楽しみのひとつ。今まで触れてこなかった世界に気軽にチャレンジすることができます。
もくもく会という作業に没頭できる時間もあれば、キャリア選択のヒントになるイベントもたくさん!コミュニティといって他のシーメイトさんたちと交流できる場もあります。
※シーメイト:SHElikesを受講している方の総称

受講するだけでなく定期的にコーチングを受けることも可能です。コーチングは何を話してもいい場所。キャリアや将来に対する漠然とした心配・不安を話すことで自分のやりたいこと=”want to”に気づくことができます。

コースを受講して自分の得意を極めるのもよし。コミュニティで交流を深めるのもよし。ひとりでいると不安になってしまうことでも、SHElikesはあらゆる方向から寄り添って優しく背中を押してくれます。

今自分自身のキャリアや将来に対して漠然とした心配・不安がある方。一度無料体験レッスンを受けてみてはいかがでしょうか?レッスン後にキャリアコーチの方との面談する機会もありますので、本当の自分と向き合うきっかけになりますよ。


おわりに

心配・不安になってしまうのは当たり前のこと。自分の気持ちに正直になること、心に寄り添うことを意識して、心配性の自分も愛してあげましょう。

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!