見出し画像

歌は世につれ世は歌につれ

おはようございます。
島田秀平です。

なんだかスッキリしない天気ですね。
今年はずっとモヤモヤするんでしょうか。

コロナが収束に向かっているかと思えば、またクラスターが発生してたりしてるようですね。

さて、今日は音楽について。

誰も興味がないであろう、僕が聴いてきた音楽を紹介していきます。

まず、小学生の頃にハマったのがブルーハーツ。
『TRAIN-TRAIN』ですよねぇ。
歌詞の意味とかよく分からないんですよ。
でも、とにかく頭振りまくってノリノリで聴いてました。

お祭りのカラオケ大会に友達が勝手にエントリーして、人前で初めて歌を歌ったのもブルーハーツの『電光石火』でした。

歌詞は大人になってからの方が響きます。

ちなみに甲本ヒロトさんは岡山出身なので同郷です。
母校の卒業式だかにライブをして、お○ん○んを出したそうですよ。

ステキなエピソードですよね。

その次にハマったのがTHE BOOM。

これはね『星のラブレター』が好きでハマったんですけど、当時はそんなに売れてるバンドではありませんでした。
いつか売れて、世間に出たらいいな、と応援していましたが、まさか『島唄』で売れるとは思いませんでした。
あれ、アルバムの中の1曲でシングルにもなってませんでしたからね。

で、そのあとが我らがサザンオールスターズです。
この頃すでに一回ドカンと売れたあとだったんですけど、そこまで僕は響いてなかったんです。
そこに『涙のキッス』と『シュラバ★ラ★バンバ』を同時に発売するわけです。

なに? この人たち

こんなにテイストが違う曲を同時に出すの?

しかも、それでオリコンチャートでワンツーフィニッシュ?

え、キモっ!

となり、一気に夢中になりました。

それから今に至るまで大ファンですから、もう30年はファンだということですね。

ただ、その間にも何組かのバンドを好きになります。

まずはMr.Children。

もう、これはね。
僕らの世代はドストライクですから。

友人の家に『Replay』というCDがあって、「誰の曲?」と訊いたんです。
すると、友人が得意げに「Mr.Children。このバンド絶対来るよ」と言い放ちました。
それから1ヶ月も経たないうちに『CROSS ROAD』が発表され、瞬く間にビッグバンドになりました。

友人はこの頃、僕に会うたびに、

だろ?

という顔をしていました。

『CROSS ROAD』『Innocent world』『Tomorrow never knows』などなど、怖くなるほどにヒット曲を連発していました。

そんな頃に対抗馬として現れたスピッツも好きなバンドでした。

初めて『ロビンソン』を聴いたときは、

はい、売れた!

と思いました。

ル~ララ、宇宙~の風に乗~る~

を聴いた瞬間ね。

で、その後はまたサザンにどっぷりと浸かる日々が続くのですが、ちょっと寄り道で洋楽を聴き始めます。
まあ、これも完全に桑田さんのせいなんですが、やっぱり好きな人のルーツは調べたくなるので、

まずはCCRから聴きました。

『雨を見たかい?』

ですよね。
聴いた瞬間の鳥肌をいまだに忘れません。
その後も、ボズ・スギャッグス、Led Zeppelin、トッド・ラングレン、ヤードバーズ、キング・クリムゾン、マリーナ・ショウ、Cream、エリッククラプトン、ボブ・マーリー、ドアーズ、キャロル・キング、グレッグオールマン、ジャニス・ジョプリン、ジミヘン、ニルヴァーナ、ピンク・フロイド、フィル・コリンズ、デビットボウイなどなど
とにかくAORからフュージョンから、ハードロックからパンクからグランジからプログレからなんでもガツガツ聴いてました。

僕に洋楽のイメージ持ってないかもしれないですけど(そもそもイメージなんてないか)、出囃子がドアーズですからね。

で、洋楽もずっとハマりつつ、今度は若者の曲も聴きたい、とナターシャ(現ニュークレープ)に教えてもらったのがフジファブリックでした。

『若者のすべて』

これ2000回ぐらい聴いてますけど、まったく色褪せない。

名曲中の名曲です。
毎年梅雨明けから夏が終わるまでずっと聴き続けています。

ポラロイドマガジンの出囃子だった『銀河』も名曲なので是非。

で、そのあとにハマったのがback numberですね。

最初は『高嶺の花子さん』

それからどんどんハマっていきました。

歌詞が女々しい、などと言われることがありますが、ほとんどの人間女々しいだろ、と僕は思います。

『花束』と『ヒロイン』が特に好きな曲ですね。

そして最後に僕が今一番ハマっているのがサカナクションです。

もう無条件にカッコいい!

繰り返し同じ歌詞を歌うことが多いのですが、1回目より2回目、2回目より3回目の方が深く刺さってくる、というなんとも言えない楽曲が多い印象ですね。

特に『ワード』や『さよならはエモーション』『グッドバイ』などが好きですね。

何かひとつでも聴いてみて下さい。

僕はこんな曲を聴いてオッサンになりました。

みなさんもステキな歌を聴いて大人になってくださいね。

今日は以上です。

お相手は鈴木杏樹でした。

では、また。

#ミュージックフェア
#シオノギ製薬
#何曜日の何時に放送してるかよく分からん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?