見出し画像

いまはまだ詳しくは言えないが…何かが起こるRIZIN■笹原圭一1万字インタビュー

大会後恒例!RIZIN広報・笹原圭一さんのRIZIN佐賀大会総括11000字です!(聞き手/ジャン斉藤)

笹原圭一の「泣いて、笑って大晦日RIZIN」を語ろう【17000字!!】

おすすめ記事

――笹原さんがRIZIN佐賀の会場で酔っ払って騒いでRIZIN出禁になったうえに、UFCにレンタル移籍されるって本当ですか?

笹原 いきなりすぎて意味がわからないですが、すべて事実無根ですよ!

――でも、桜新町にあった天龍(源一郎)さんのお寿司屋さん「鮨處 しま田」で泥酔したのは実話ですよね?

笹原 あっ、それはホントです! 天龍さん、あのときは申し訳ありませんでした……っていったい何の話ですか!

――RIZIN出禁だなんだで何か騒ぎになってますけど。

笹原 これはたまにあるんですけど「●●選手に挨拶したい」とか言って選手の控室に入ろうとするどうしようもない◯◯がいるんですよ!!

――笹原さん、いくらなんでもバカは言いすぎだから伏せ字にしておきます!

笹原 今回もそういうことをした人物がいたので、まぁ詳細を確認して、それが悪質と判断されればルールにのっとって粛々と処罰するだけです。

――一昔前なら、そのあたりは緩かったですけど、いまのRIZINはバックステージの出入りは厳しくチェックしていますよね。

笹原 その騒動が噂になって「出禁だ!」みたいなことになっているみたいですけど、出禁にしても普通にチケットを買って来場できちゃうからあまり意味ないですよね。だからその騒ぎ、つまり「会いたい」と言われた選手にイエローカードが出ますね。

――うわっ、選手側にペナエルティが課せられると。たとえば●●選手が判定で勝っても、「俺は●●の知り合いだ!」と騒ぎを起こした人物がいたら、後日その選手にイエローカードが発生して勝敗が覆ることも……。

笹原 もちろんです。加えてイエローが出れば罰金ですし、そういう騒ぎを起こすような人物が近くにいる選手を、今後我々が試合で使うかって話にもなるし。

――選手に迷惑がかかるだけの行為だと。

笹原 そうです。これRIZINが厳しいとかじゃなくて、北米MMAなんてそれ以上に厳格ですよ。なにしろアスレチックコミッションは選手1人に対して1名インスペクターがついて見張ってますから。

――というわけで選手、関係者の皆さん、ご注意ください……そろそろ本題ですが、2024年開幕戦となった佐賀大会は面白かったですね。メジャーイベントが開催されたことのない佐賀でこんなにお客さんが入るなんて。

笹原 ありがたいことに満員でした。今大会を開催するにあたって福岡のイベントプロモーターに相談したんですよ。「佐賀大会を盛り上げるためにテレビスポットを出そうと思うんですけど、どこに出したらいいですか?」って。そうしたら「福岡がよか!」と即答でした。

――佐賀じゃなくて福岡で。

笹原 佐賀は福岡から1時間弱で行ける場所ですからね。

――北海道大会も大盛況でしたけど、「RIZINが来る」ってだけでニュース性があるんだろうなと。昭和プロレスでいえば「元横綱・輪島がやって来る!」みたいなもんですかね(笑)。

笹原 ウチの場合だと「元柔道家・摩嶋がやって来る!」ですけど(笑)。いまって国内外の大物アーティストが、全国津々浦々までツアーに行くとかってあまりないじゃないですか。

――場所によってはスルーされる地区は多いですね。

笹原 福岡には来るけど、佐賀には来ないことも当然多くて。さっきの福岡のプロモーターさんいわく、佐賀には本当にエンタメが来ないから、たまにB'zやユーミン(松任谷由実)とか一般的に有名なミュージシャンが来ると、佐賀県民の共通の記憶になると。なので同じようにRIZIN開催も佐賀県民からすれば「日本で一番有名な格闘技イベントが来た」という共通の記憶になりますよ……と言われてすっごく嬉しかったんです。

――2・24はRIZINの日!

笹原 今回の佐賀のカードってPPVでいえば大晦日クラスの売り上げは当然難しいじゃないですか。そこはあたりまえなんですけど、こうやって佐賀でやることでRIZINというイベントが認知されると、どこかで大きなイベントをやったときにPPVを買うきかっけになると。新たな客層を掘り起こすことができるので、地方大会は定期的にやったほうがいいということなんです。これはABEMAの北野さんじゃない方に言われたのですんなり納得できましたけど(笑)。

――北野さんの言葉は耳に入ってこないみたいな言い方ですよ!(笑)。でもMMAファンなら誰でも知ってるニュースでも、一歩外に出たら誰も知らなかったりしますよね。RIZIN佐賀の日に両国でボクシング世界戦をやってたこともあまり伝わってないですし。

笹原 日本全国にあまねく話題を振りまくのって簡単じゃないですが、それでも地方の大きな箱を使ってやれるMMAイベントはRIZINだけですし、おまけにタイミングがいいことに全国各地に使いがってのいい会場が次々に建てられている。今度長崎に長崎スタジアムシティという会場ができたんですけど、そこにはホテルや大学なんかも入ったりする複合施設なんですよ。

――日本ハムファイターズの新本拠地エスコンフィールドHOKKAIDOもそんな感じですよね。

笹原 長崎スタジアムシティの関係者も今回の佐賀大会を視察されてたんですが、もしかしたらRIZIN長崎大会をやるかもしれないです。そこの会場はジャパネットたかたが出資しているので、RIZINの冠スポンサーについてもらえるなら即決ですよ!(笑)。

――タカタRIZIN統括本部長の誕生ですか!(笑)。

笹原 高田明社長の甲高い声で「出てこいや!さらにさらに、このカードをつけちゃいます!」と叫んでもらいますよ!

――「会場使用料はジャパネットが負担!!」までいったら最高です! 快適な会場が全国各地に建てられているのはBリーグの活発な動きの影響ですね。

笹原 そうですね。沖縄アリーナもそうだったんですが、バスケの会場は格闘技とすごく親和性が高くて使いやすいんです。会場がすり鉢状になってますし、音楽向け会場の控室はすごいゴージャスな内装だけど、そこまで広くなくて、部屋数も多くない。でもバスケ向けの会場は多人数用の大きな控室がちゃんとあるんですよね。

――格闘家がウォーミングアップしやすいわけですね。

笹原 対戦する選手同士を同じ控室にはできないので、どうしても赤と青を分ける必要がありますし。たとえば有明アリーナも東京オリンピックでバレーをやるために作られた会場なので、敵味方に分けたい格闘技イベントとしてはすごく使いやすいですよね。施設によっては相手陣営との控室が近くなってしまう場合もありますから。

――有明アリーナだと、犬猿の仲のピットブル兄弟とクレベル・コイケを切り離せることができると(笑)。

笹原 昔はスポーツ向けの会場でもバックヤードが使いづらかったりしたんですけど、いまは東京ドームなんかも改装してすごく使いやすくなってますし。

――プロ野球球場のバックヤードもいまは高級感ありますよね。

笹原 今度お台場や千葉にもバスケ向けの会場ができるみたいですし。あと東京ドームや後楽園ホールが築地に移転するみたいな話もありますけど、いまはドームってどのジャンルも平日開催を狙っているみたいなんですよ。土日はずいぶん前から埋まっているけど、平日だと会場費や人件費も安い。テイラー・スウィフトも最終日以外は平日の4日連続開催。昔だったら東京ドームの次は大阪ドーム、名古屋ドーム……だったのが東京ドーム平日4日間のほうが確実に儲かるし、移動だなんだで面倒くさくないってことですよね。

――……妙に最近の東京ドーム事情に詳しいですよ!(笑)。

・グスタボはケガをしていた
・応援したくなる摩嶋一整
・怪物くんvsYA-MANはありえる
・サトシvsK太郎「金原vsクレベル」の再現なるか
・RIZINはオートマチックなマッチメイクでやりたくない
・「レンタル移籍」騒動のあれこれ
・UFCとの会談内容はまだ詳しくは言えないが……1万字インタビューはまだまだ続く

【過去記事まるごとセット/2024年3月】
イゴール・タナベ、久保優太、吉田実代、野瀬翔平、笹原圭一、齋藤彰俊、長井満也、事情通Z ほか。コラムもたっぷり読めて700円!

過去記事まるごとセット/2024年3月

ここから先は

7,901字 / 6画像
この記事のみ ¥ 230

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?