支援詐欺の手口とは?返金方法を徹底解説
支援詐欺とは、「資産を譲渡します」「宝くじが高額当選しました」などと、高額なお金の譲渡を持ち掛けておきながら、手数料や税金などの名目でお金を騙し取る詐欺の手口です。
支援詐欺は、ガラケーと呼ばれる携帯電話が盛んに使用されていた2000年代前半に流行していたため、中には「支援詐欺はもうなくなったのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、実はまだ支援詐欺はなくなっていないのです。
近年では、新型コロナの流行で経済的に困窮している方をターゲットに「新型コロナで生活が苦しい方を支援します」といった内容のメールを送ったり、実際に政府や自治体が行っている給付金を騙ったりして、お金を騙し取る事例が急増しました。
以前から使われている手口だけでなく、現代にあわせてLINEを使用した手口などが確認されており、手口は巧妙化しています。
そしてこれは案外知られていないことなのですが、支援詐欺は【返金できる可能性がある】のです!
そこでこの記事では、支援詐欺の手口や返金方法について、詐欺返金110番が詳しく解説します。
🟠支援詐欺の手口とは
まずはじめに、支援詐欺の手口をご紹介します。
🔸見知らぬ人物からメッセージが届く
支援詐欺は、
LINE
Twitter(現X)やInstagramなどのSNS
迷惑メールやSMS(ショートメッセージ)
などから、メッセージが届くことからはじまります。
また、メッセージの内容は
シングルマザー支援金
新型コロナ生活支援金
若い人を支援するためにお金を譲渡したい
宝くじの当選金を受け取る権利が当たりました
など、内容は様々ですが、共通して「大金が受け取れる」といったものになっています。
🔸悪質な出会い系サイトへ誘導する
支援詐欺で送られてくるメッセージ内には、「お金を受け取るためこちらのサイトに登録してください」などとURLリンクが貼られていることが多くあります。
記載されているURLをクリックすると、支援金を受け取るサイトとは全く関係のない出会い系サイトへの登録を誘導され、登録料や利用料などの名目でお金を騙し取られます。
悪質な出会い系サイト内では、メッセージのやり取りするためにポイントを購入するシステムになっており、メッセージをやり取りするお金も騙し取られてしまうのです。
🔸お金を要求する
悪質な出会い系サイトに登録させたあとは、お金を受け取るための手数料や税金などの名目でお金を要求します。
一度支払えばお金が受け取れるのではなく、一度支払ってもさらに別の名目でお金を要求され、「気付けば数百万円だまし取られてしまった」という被害者の声が多く寄せられています。
また支援詐欺では、手数料や税金などの名目で多額のお金を要求されますが、「後から大金が受けとれる」と考えることから、気にせず振り込んでしまう傾向があるようです。
いくら支払ってもお金を受け取れることはありませんので、絶対に支払わないようご注意ください。
🟠支援詐欺の見分け方
では、どうしたら支援詐欺を防ぐことができるのでしょうか。
そこで、支援詐欺の見分け方をご紹介します。
🔸見知らぬ人からのメッセージは無視する
TwitterやInstagramなどのSNSやLINE、メールやSMSなど、全てにおいて見知らぬ人からのメッセージは、支援詐欺だけでなく、様々な詐欺被害に巻き込まれる可能性があります。
詐欺師は常に「相手が興味を持つような内容」や「美味しい話」などを送ってきます。
支援詐欺をはじめとする様々な詐欺被害を防ぐためには、「どんな内容であっても」「美味しい話であっても」決して返信することのないようご注意ください。
🟠支援詐欺の見分け方
では、支援詐欺の被害を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。
そこで、支援詐欺の見分け方をご紹介します。
🔸見知らぬ人からのメッセージは無視する
支援詐欺をはじめ、近年の詐欺ではTwitterやInstagramなどのSNSやLINEからのメッセージをきっかけに詐欺被害に巻き込まれることが多くあります。
また、迷惑メールやSMS(ショートメッセージ)をきっかけに被害に巻き込まれるケースも数多くあるため、見知らぬ人からのメッセージは無視することは詐欺被害を防ぐ対策になります。
さらに、Twitter(現X)やInstagramなどのSNSから儲け話やお金に関する美味しい話などを持ち掛けられた場合は100%詐欺で間違いありませんので、騙されないようくれぐれもご注意ください。
🔸お金を受け取るために支払いが必要な場合は詐欺
支援詐欺では、「お金を受け取るための手数料」や「受け取る資産に対する税金」などの名目でお金を要求されます。
また中には、実際に政府や自治体などが行っている助成金などの名を騙っている場合もあります。
本当の宝くじは、当選金を受け取るための手数料はかかりません。
また、実際の政府や自治体などが行っている支援金を受け取るためのお金はかかりません。
そのため、「お金を受け取るためにお金がかかる=100%詐欺」で間違いありません。
騙されないようご注意ください。
🟠支援詐欺の相談方法
支援詐欺の被害に遭い、「どうしたらいいか分からず泣き寝入りするしかない」と考える方も多いのではないでしょうか。
詐欺返金110番では、そんな方々の強い味方になれるよう、無料相談窓口を開設しています。
そこで、詐欺返金110番に相談する手順ご紹介します。
🔸①まずは出来る限り証拠を揃える
支援詐欺で返金を叶えるために、まずは出来る限り持っている証拠を揃えておくことが大切です。
サイト名
運営会社情報
支払い履歴、銀行振り込み口座情報
被害額
メッセージなどの履歴
など、上記の全てを持っていない場合でも、できる限り揃えておくことがおすすめです。
🔸②詐欺返金110番へご相談いただく
詐欺返金110番では、支援詐欺をはじめ、様々な詐欺被害のご相談を受け付けています。
そして、ご相談者様から頂いた情報をもとに、被害回復に向けた各種サポートを無料で行います。
被害に遭ったかも分からない
数年前の被害なんだけど…
など、どんな状況でも構いません。
まずは一度、詐欺返金110番までお気軽にご相談ください。
🟠支援詐欺の返金方法とは
ではここで、支援詐欺の返金を弁護士に依頼した場合の返金請求・被害回復までの流れをご紹介します。
🔸①弁護士に相談する
支援詐欺の被害に遭い、返金請求を検討する場合、まずは弁護士に相談しましょう。
弁護士事務所によって異なりますが、相談料・着手金・成功報酬がかかる場合があります。
詐欺被害に遭い、金銭的な心配がある方は、相談料・着手金など無料で対応してくれる弁護士事務所もあるため、調べてみるとよいでしょう。
🔸②返金の可能性を判断してもらう
弁護士に相談した後は、弁護士が返金の可能性について調査を行います。
個人で返金請求を行うことは非常に困難であることはもちろん、返金請求の可否を探ることも困難です。
そのため、弁護士に返金解決の可能性があるかどうかを調査してもらえることは、非常に大きなメリットとなります。
🔸③弁護士と委任契約を結ぶ
詐欺被害の返金請求を弁護士に依頼することが決定したら、弁護士と委任契約を結びます。
委任契約締結時、発生する弁護士費用に納得したうえで、契約を結ぶことが大切です。
金銭的に問題があったり、費用が高額になったりなど、気になる点がある場合は、他の弁護士事務所に相談してみることを検討するのも良いかもしれません。
🔸 ④弁護士による返金請求開始
委任契約を締結後、弁護士による返金請求が開始します。
弁護士から詐欺業者に対し、返金交渉を行います。
もちろん、詐欺の事実を認めず返金を拒否する業者に対しても、弁護士が粘り強く交渉してくれます。
🔸⑤返金解決
弁護士による詐欺業者との交渉の結果、「いつまでに、いくら返金する」という法的効力をもった書面をもって、弁護士が詐欺業者に対して返金の確約をとります。
そして、騙し取られたお金を詐欺業者から取り戻し、返金解決となります。
🟠支援詐欺の被害は相談を
いかがでしたでしょうか。
この記事では、支援詐欺の手口や返金方法について、解説しました。
「詐欺被害に遭ってしまったら返金はできない」と考え、泣き寝入りされる方もいらっしゃるかもしれません。
また、詐欺の被害に遭ったことを誰にも相談できず、諦めてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
詐欺返金110番では、そんなご相談者様の強い味方になれるよう、プライバシーを遵守しながら、被害回復に向けた各種サポートを全力で行います。
詐欺返金110番では、様々な詐欺被害のご相談を受け付けていますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。
詐欺被害の防止対策や被害金の回復方法についてご案内している詐欺返金110番のホームページはこちらをご覧ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?