佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおす…

佐渡島庸平(コルク代表)

コルク代表・佐渡島のnoteアカウントです。noteマガジン『コルク佐渡島の好きのおすそ分け』、noteサークル『コルク佐渡島の文学を語ろう』をやってます。編集者・経営者として感じる日々の気づきや、文学作品の味わい方などを記事にしています。

メンバーシップに加入する

コルク代表の佐渡島庸平が主催する文学サークルです。文学はひとりで楽しむより、仲間と楽しんだほうが、確実に味わいが深くなります。ここでは、古今東西の作品を題材に文学の嗜み方を語っていきます。月に1回、読書会も実施!文学を楽しもう!

  • 「文学を語ろう!」サークル会員

    ¥3,500 / 月

マガジン

  • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    『宇宙兄弟』『ドラゴン桜』などのマンガ・小説の編集者でありながら、ベンチャー起業の経営者でもあり、3人の息子の父親でもあるコルク代表・佐渡島庸平の思考を「おすそ分け」していくマガジンです。表では書きづらい個人的な話を含め、日々の日記、マンガや小説の編集の裏側、ここだけの対談レポート記事などを公開していきます。 詳しくは:https://www.sady-editor.com/n/ncaf941f64a0d

  • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

    • 28本

    東京マンガレビュアーズの三桁を超えるレビューの中でも、面白い!これは売れた!など、特徴的なレビューを編集部で厳選してまとめていきます。ぜひご覧ください。

  • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

    • 4本

    毎週水曜日、夜22時からyoutubeで生配信中!マンガ家さんやマンガ家を目指す方のための番組「水曜のマンガ道」。その中でも毎月第1週目に行われているマンガ編集者佐渡島庸平さん×鈴木重毅さんの対談を、MCであるなっちゃんが気まぐれに記事化しています。

  • 病みを聞いてくれ

    • 3本

    市原が佐渡島さんに医療情報発信についてのあれこれを送り付けて読んでもらうためのマガジンです。

  • コルク佐渡島氏が考える「価値」

    • 8本

    NVICが京都大学経済学部において、開設している寄附講義「企業価値創造と評価」。2019年度6月に行われた、株式会社コルク代表取締役の佐渡島庸平氏による「コルクの企業精神と役割」と題した講義の様子に、講義を聴いたNVIC奥野からの佐渡島さんへの手紙、そして佐渡島さんからの返信を加えた特別編集版をマガジンにまとめお伝えします。

ウィジェット

  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ
    • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』

    • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー

      • 28本
    • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】

      • 4本
    • 病みを聞いてくれ

      • 3本
    • コルク佐渡島氏が考える「価値」

      • 8本
  • 商品画像

    観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか (SB新書)

    佐渡島庸平
  • 商品画像

    WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE. 〜現代の孤独と持続可能な経済圏としてのコミュニティ〜 (NewsPicks Book)

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    ぼくらの仮説が世界をつくる

    佐渡島 庸平
  • 商品画像

    居心地の1丁目1番地 〜それが分かると人生は少し自由になる

    コルクラボ

最近の記事

子どもに“委ねる“覚悟と、子離れの難しさについて

期待を手放し、相手を信頼し、ただただ見守る。 子育てをしていると、この「見守る」について、たびたび考えさせられる。そのことを、ぼくのnoteではこれまでに何度も書いてきた。 ぼくのnoteを定期的に読んでくれている人なら、我が家の息子たちの不登校ぶりについてはお馴染みだろう。ウチには3人の息子がいるが、誰かが学校に行き出したら、誰かが学校に行かなくなる。 不登校が悪いことだとは思っていない。 ただ、学校に行くと言い出して、また行かなくなって、それが何度も繰り返されると、

    • どんな世界でも、「やりすぎる」は体現できる

      コルクでは、行動指針のひとつに「やりすぎる」を掲げている。 新人時代は、とにかく「スピード」をやりすぎる。スピードが早まってくると、「量」をこなせるようになる。スピードに慣れ、長時間労働でなくても量ができるようなると、「質」を追求する余裕が生まれる。 スピード、量、質。 この順番で「やりすぎる」を意識していくのが、自分を成長させていくうえで一番いいのではないか。そうした仮説を持っていることを、『「若いうちは、量をこなすべき」は本当か?』というnoteで書いた。 では、

      • 目には映らない、街に漂う「文化の香り」

        先日、アブダビに出張し、数日間滞在した。 アブダビといえば、中東でも屈指の近代都市だが、ここ近年の都市開発の熱量は凄まじい。特に目を惹くのが、観光都市への投資だ。 なかでも有名なのが、2017年にオープンした『ルーブル・アブダビ美術館』だろう。フランス政府公認のもので、ルーブルの名を冠したミュージアムがフランス国外で誕生したのは、アブダビがはじめてだ。 UAE政府は「ルーブル」の名を冠する対価として、フランスにとんでもない額のお金を毎年払っているらしい。それでも、UAE

        • 型を固めることで、「オルタナティブ」は生まれる

          どうやって編集者が育つ組織をつくりあげていくか? ぼくのnoteで何度も触れているが、コルクの経営者として、いま最も力を入れていきたいテーマだ。 そして、その取り組みの一環として、編集者としての実務における知見を型化して、共有する試みをはじめている。このことは『編集者が育つ環境を整えるべく、自分の「べき」を棚卸し』というnoteに詳しく書いた。 例えば、取材対象者へ依頼メールを送る際には、どんな文面がいいのか。どんな風に、日程調整を進めていくのがいいのか。事前の下調べと

        子どもに“委ねる“覚悟と、子離れの難しさについて

        マガジン

        • コルク佐渡島の『好きのおすそわけ』
          佐渡島庸平(コルク代表) 他
          ¥800 / 月
        • 東京マンガレビュアーズ厳選おすすめ漫画レビュー
          東京マンガレビュアーズ 他
        • 水曜のマンガ道【サディ×しーげる マンガ編集者談議】
          なっちゃん(コニシナツコ) 他
        • 病みを聞いてくれ
          ShinIchihara 他
        • コルク佐渡島氏が考える「価値」
          【NVIC】農林中金バリューインベストメンツ 他

        メンバーシップ

        • 【読書会】4月『人間失格』太宰治

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『死海のほとり』読書会の振り返り

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】課題本『死海のほとり』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【読書会】4月『人間失格』太宰治

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 文学サークルの歩き方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】『死海のほとり』読書会の振り返り

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【動画】課題本『死海のほとり』について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          コルクが目指す創作とは、「ネタづくり」ではない

          先日、映画『PERFECT DAYS』の共同脚本・プロデュースを担当した高崎卓馬さんと対談するイベントに登壇した。 その際、高崎さんが話してくれた内容で、とても印象的だったものがある。 山田洋次監督の『幸福の黄色いハンカチ』に関するエピソードだ。 山田監督と言えば、『男はつらいよ』シリーズや『たそがれ清兵衛』などで知られる映画監督だが、代表作のひとつに1977年に発表された『幸福の黄色いハンカチ』がある。日本のロードムービーの代表作とも呼ばれる作品だ。 北海道の網走刑

          コルクが目指す創作とは、「ネタづくり」ではない

          編集者自身の世界を変える、作品づくりのあり方

          「物語の力で、一人一人の世界を変える」 このミッションをコルクでは掲げているが、自分の世界を大きく変えてくれたと感じられる物語と、人は生涯でどれほど出会うのだろうか。 ぼくの場合、遠藤周作との出会いが、物語によって自分の世界を変えられた原体験だ。小学生の頃に『沈黙』を読んで以来、小中学生時代は遠藤周作の作品にどっぷり浸った。 遠藤周作の多くの小説で主題として描かれているのは、人間の根本的な「弱さ」や、その「弱さ」とどう向き合うかだ。強い人間が勝ち残ることが当たり前とされ

          編集者自身の世界を変える、作品づくりのあり方

          自分のポジションを手放す、大切さと難しさ

          どうやって編集者が育つ組織をつくりあげていくか? 新年投稿した『コルクで実現したい、編集者集団の在り方』というnoteにも書いたが、コルクの経営者として、いま最も力を入れていきたいテーマだ。 人は環境によって育てられる。環境が変わると、環境から受け取る影響によって、それぞれの行動が変わる。「コルクらしさ」が発酵されるような環境とは何か。その発酵がうまく進むような仕組みとは何か。 それを考えるだけでなく、幾つかの仮説を実行に移し、実験と検証を進めていく。それが、今年やり切

          自分のポジションを手放す、大切さと難しさ

          自分を知る手掛かりとして、物語を読み返す

          ぼくのnoteでは「自分を知る」ことの重要性を繰り返し書いてきた。 何に喜びや安心を感じ、何にストレスや不安を感じるか。それは人によって全く異なる。だから、はじめから万人にとって「居心地のいい居場所」なんてものは存在しない。 自分がいる場所を「居心地のいい居場所」にしていくには、「自分にとって“居心地がいい”とは何か」を知る必要がある。 そして、それぞれが自分の居心地について理解し、お互いに共有できるようになれば、居心地のいい時間を増やしていける。 40歳を迎えた頃から

          自分を知る手掛かりとして、物語を読み返す

          異なる世界観に気づき、どう受け入れていくか

          見えないものは、記録に残らない。 けれども、社会を本当に動かしてきたのは、見えないものではないか。 見えないものの代表格のひとつは「感情」だ。 人間は論理だけで行動する生き物じゃない。歴史を作ってきた人たちの決断の裏側には、どのような出来事があり、どのような感情があったのか。歴史の教科書の隙間からこぼれ落ちている感情を想像しようとしたら、急に歴史を学ぶのが面白くなった。 見えないものの、もう一つの代表格は「関係性」だ。 人は、その人の、心と身体だけでできているのではな

          異なる世界観に気づき、どう受け入れていくか

          編集者が育つ環境を整えるべく、自分の「べき」を棚卸し

          ぼくにとって、アウトプットとは、自分の思考を整理し深める行為だ。 本を書く行為も、そのひとつ。 既に明確な答えがあるものを原稿としてまとめるのではなく、ぼんやりと考えていたことへの解像度を高めていく。「わからないけど、わかりたい」と感じている対象について、具体と抽象を何度も行き来しながら、考えを少しずつ煮詰めていく。 noteを書く行為にしても、Voicyで発信する行為にしても同様だ。 自分が感じている課題感や毎日の振り返りを定期的にテキストや音声でアウトプットするこ

          編集者が育つ環境を整えるべく、自分の「べき」を棚卸し

          コルクで実現したい、編集者集団の在り方

          新年が明けた。 2024年の誕生日を迎えると45歳になる。いよいよ40代も中盤に差し掛かってきた。 以前に『創業から10年。目指す経営者像が全く変わった』というnoteを投稿したが、ぼくの経営者としての課題意識は、ここ数年でものすごく変わってきている。 創業時から、コルクは「プロフェッショナルな編集者集団」でありたいと思ってきた。 メディアを運営する編集者ではなく、クリエイターの創作活動をエージェントとして支える編集者集団だ。この想いは、現在に至るまで、全く変わらない。

          コルクで実現したい、編集者集団の在り方

          “友達でいる理由”を尋ねられる相手は何人いるか?

          「なぜ、あなたは私と友達でいてくれるのか?」 このnoteを読んでくれている人で、こんな質問を誰かにぶつけた経験のある人は、どれくらいいるだろうか。 ぼく自身の話で言うと、つい先日、人生ではじめて経験した。それは数年前から参加している『EO(Entrepreneur’s Organization)』という起業家同士が学ぶ合うコミュニティがキッカケだ。 EOでは、自己認識を高めていくことを大切にしている。 自己認識には2つのアプローチがある。自分の価値観、情熱、願望につ

          “友達でいる理由”を尋ねられる相手は何人いるか?

          生活リズムを揃えるが、協力関係を築く基盤

          先日、妻が東京に出張する予定が入り、妻不在で3人の子どもたちと週末を過ごすことになった。 ぼくとしては、せっかくの機会なので、3人と楽しい週末を過ごしたいと考えていた。それで「みんなで、ここに出かけようよ」と誘っても、「疲れているから、出かけたくない」と言われ、なかなかうまく運ばない。 土曜は、長男は雀荘にひとりで出かけ、次男は家でダラダラし、ぼくは三男とバッティングセンターやプールに出かけた。日曜に至っては、全員揃って家でダラダラと過ごしていた。 せめて食事だけでも外

          生活リズムを揃えるが、協力関係を築く基盤

          エージェントにおける、これからの編集者の役割

          ぼくの編集者観は、年を経るごとに変化を続けている。 以前のぼくは、ベテランマンガ家や編集部から学んだ知識や技術を、新人マンガ家に伝えることが編集者の役割だと考えてきた。だが、それだと学びとしては遅い。自分で課題に気づき、自ら調べるほうが圧倒的に成長は早い。 『ドラゴン桜2』で「教師は、教える人から、寄り添う人にならなくてはいけない」と主張しているが、編集者も全く同じだ。 ティーチングからファシリテーターへ。自分の役割をそう変えたいと気づき、ここ数年は思考の癖や習慣をアン

          エージェントにおける、これからの編集者の役割

          クリエイティビティとは、n次創作と身体性

          「クリエイティビティ」とは何なのか? 編集者になり何度も自問したが、今の時代ほど、この問いが迫ってきたことはない。AIによって作品らしきものが簡単に生まれるようになってきた。 どうすれば、AIにとって代わられる作品ではなく、AIをうまく利用した作品を生み出していけるのか。 作品=作家性+技術 とすると、技術の部分がAIに置き換わっていくのだろう。 今までぼくたちは、技術の部分もクリエイティブとみなしていたが、作家性がより重要になっていく。今までは、作家性よりも、技術の

          クリエイティビティとは、n次創作と身体性

          成長を前提とせず、「見守る」に徹する物語とは?

          期待を手放し、相手を信頼し、ただただ見守る。 子育てをしていると、この「見守る」について、たびたび考えさせられる。 我が家では、もともと長男が不登校だったのだが、次第に次男も不登校になっていった。そこら辺の話は、以前に投稿した『「もう死にたい」という気持ちの裏側』というnoteにも書いた。 そして、今年の夏前から三男が不登校気味になり、9月からは週に1日だけの登校となった。 そんな中、学校の先生から、三男のことで話をしたいと連絡をもらった。ぼくも参加したかったのだが、

          成長を前提とせず、「見守る」に徹する物語とは?